今回は2泊3日です、1日雨に会いましたが、鳥友さんの大活躍で、発見鳥種が多いのだと感じました。
発見鳥種 76種 ライファー3種 声だけ3種 珍鳥 8種
マミジロキビタキ(オス、メス)、オシロビタキ(オス)、キマユホオジロ、シロハラホウジロ、カラスバト、コマミジロタヒバリ、シベリアムクドリ、
セグロカッコウ(鳥友さんが撮っていました、私は見た事が無い
)
サルハマシギ
シマゴマ、オオヨシキリ、イカル(鳥友さんシマゴマの水浴びまで見たそうです
)
オシドリ、オカヨシガモ、カルガモ、オオミズナギドリ、ウミネコ、ゴイサギ、アマサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、キョウジョシギ、キアシシギ、ミサゴ、ハチクマ、トビ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、キジバト、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、アマツバメ、ブッポウソウ、イワツバメ、コシアカツバメ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、ビンズイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、ジョウビタキ、ルリビタキ(メス)、ノビタキ、イソヒヨドリ、マミチャジナイ、ツグミ、ハチジョウツグミ、ウグイス、キマユムシクイ、キビタキ、ムギマキ、、オオルリ(オス)、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、メジロ、カシラダカ、ホウアカ、コホウアカ、アオジ、シベリアアオジ、ノジコ、クロジ、カワラヒワ、マヒワ、アトリ、イスカ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
そして、鳥友さんマミジロキビタキのメスを撮っていました珍しいので送って頂きました
素晴らしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2e/f6eef11fe84efd22ce4d65e613cd8085.jpg)
腰が黄色い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/8c48f5e105d379865abc902412a2d240.jpg)
メリケンキアシシギだと思った、キアシシギさん(残念
)
調べました、① 嘴は基部まで黒い傾向強い
② 鼻孔の先の溝はより長く嘴の3分の2くらい長いそうです
この溝は、短く、やはり嘴は黄色い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/db/6827d2e94387343443dc70e6686584ef.jpg)
マミジロキビタキさんが近くで撮れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/06fd50ecf8d2525769b821767f653d6a.jpg)
コマミジロタヒバリさんはライファーで可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/ac43dd2e77f4b6b301c9f3118b24ac23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/f93cb9dd3a518372ad4a8a058d005da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/23c3d7cf5f7d7a59562ea3ddd2f170da.jpg)
毎回カシラダカの夏羽を見ると感動です
冬羽と想像が出来ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/84105b79af279054f92b6421f05d6164.jpg)
そして、前日まで居た
ヒメイソヒヨ(オス、メス)、イワミセキレイ等、見たい撮りたい鳥さんに出会えないのが残念でした。
発見鳥種 76種 ライファー3種 声だけ3種 珍鳥 8種
マミジロキビタキ(オス、メス)、オシロビタキ(オス)、キマユホオジロ、シロハラホウジロ、カラスバト、コマミジロタヒバリ、シベリアムクドリ、
セグロカッコウ(鳥友さんが撮っていました、私は見た事が無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
サルハマシギ
シマゴマ、オオヨシキリ、イカル(鳥友さんシマゴマの水浴びまで見たそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
オシドリ、オカヨシガモ、カルガモ、オオミズナギドリ、ウミネコ、ゴイサギ、アマサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、キョウジョシギ、キアシシギ、ミサゴ、ハチクマ、トビ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、キジバト、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、アマツバメ、ブッポウソウ、イワツバメ、コシアカツバメ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、ビンズイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、ジョウビタキ、ルリビタキ(メス)、ノビタキ、イソヒヨドリ、マミチャジナイ、ツグミ、ハチジョウツグミ、ウグイス、キマユムシクイ、キビタキ、ムギマキ、、オオルリ(オス)、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、メジロ、カシラダカ、ホウアカ、コホウアカ、アオジ、シベリアアオジ、ノジコ、クロジ、カワラヒワ、マヒワ、アトリ、イスカ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
そして、鳥友さんマミジロキビタキのメスを撮っていました珍しいので送って頂きました
素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2e/f6eef11fe84efd22ce4d65e613cd8085.jpg)
腰が黄色い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/8c48f5e105d379865abc902412a2d240.jpg)
メリケンキアシシギだと思った、キアシシギさん(残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
調べました、① 嘴は基部まで黒い傾向強い
② 鼻孔の先の溝はより長く嘴の3分の2くらい長いそうです
この溝は、短く、やはり嘴は黄色い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/db/6827d2e94387343443dc70e6686584ef.jpg)
マミジロキビタキさんが近くで撮れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/06fd50ecf8d2525769b821767f653d6a.jpg)
コマミジロタヒバリさんはライファーで可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/ac43dd2e77f4b6b301c9f3118b24ac23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/f93cb9dd3a518372ad4a8a058d005da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/23c3d7cf5f7d7a59562ea3ddd2f170da.jpg)
毎回カシラダカの夏羽を見ると感動です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/84105b79af279054f92b6421f05d6164.jpg)
そして、前日まで居た
ヒメイソヒヨ(オス、メス)、イワミセキレイ等、見たい撮りたい鳥さんに出会えないのが残念でした。
お互いお疲れ様でしたね。
初日は雨でしたが、2,3日目は好天に
恵まれ、よかったですね。
船も思ったより揺れず、快適でした。
私もライフアーだらけの鳥で
行った甲斐がありました。
運転の疲れも翌日の朝9時まで寝たら
もうバッチシでした(笑)
それより、撮りすぎたので整理に疲れましたわ。また行きたいね~
一度は行ってみたいです。
カシラダカの夏羽は綺麗です、これも見てみたい・・・
今朝、大ケヤキに行って来ました。
良いですね。姉さんの頑張りに乾杯!!
沢山見たこと無い鳥さんに出会えそうですね。
「私を舳倉島に連れてって!」とどこかの
映画のタイトルのようですが、羨ましい限りです。
今度お会いした時に、鳥の成果楽しみにしています、楽しかったね~
カシラダカは本当に変身ですね。
今期まだ、オオケヤキ行ってません
お話しするのが楽しみです
舳倉島は民宿が2件しかないので、宿泊は難しいと言われていますが、兎に角電話をかけて、状況を聞いたら良いと思います。
日によって、空きがあるので、トライして下さい