goo blog サービス終了のお知らせ 

虫めずる主婦

息子たちと虫とりしてるうちに、虫と変形菌と冬虫夏草にハマった主婦の日記。

なにテントウ…か?

2023-05-23 10:50:54 | 日記
4月、最初に見たテントウムシ…ではなくて、偽のテントウは、クロボシツツハムシ。
庭の杏の木に来ていた。



同じ杏の木に、モンクチビルテントウもいた…!



見つけるとちょっと嬉しい、ナミテントウorナナホシテントウ以外のテントウムシだ。
外のガードレールにはニジュウヤホシテントウ。これは植物にとっては害虫。キュウリの葉を食べに、また庭に来るだろうな。


長男のサッカー応援に海沿いに来たところ、公園のトベラの生け垣にいたのが、ヒメアカホシテントウか…ダンダラテントウ4紋型の肩部分が見えないものか…真っ黒い中に、うっすらと赤い紋が2つお尻側に見える。



近くで交尾中の個体はダンダラテントウの4紋型ぽい肩部分の星が見えるので、これと同じかもしれない。



ちなみに、ナミテントウ4紋型も、


ナナホシテントウもいた。



この海沿いの生け垣はテントウムシだらけ。もう少しゆっくり探したらもっと違う種類もいたかも。

その後…パッタリ、テントウムシを見なくなり、やっと5月の昨日、4紋型のナミテントウが青々とした紫陽花の葉に来ていた。



羽化したてだろうか、ツヤッツヤの羽には青空とスマホが映っている。

今年はコロナ禍があけたはずなのに、気分はスッカリ引きこもりで、子どものこと以外であまり外に出ていないので、テントウムシに出会えてないか…少し虫アンテナも低めなのかもなあ。
まだ、見たことない!このテントウムシ何!?ていうかテントウムシなのか?!っていうやつに、また自分から出会いに行かなきゃ〜


久々に、春。

2023-03-01 10:15:55 | 日記
久々に、子どもたちと公園行ったり、散歩したりして、小さな春を見つけた。

公園で子どもたちと、蟻がクッキーの欠片を一生懸命運んでいるのを観察。
誰かが落としたクッキーが大きすぎて運びにくそうだったので、落ちていた枝で小さめに砕いてあげたりして。
その横にあった植込みの葉っぱに、くっついたコレ↓、何だろう??



ぱっと見、菌糸みたいなものが貼り付いているのを冬虫夏草?!と思ったけど、糸のないところがどうも、動いてる‥?写真に写ってないが触角のようなものが動いていた。
調べたけど‥
菌糸っぽいところがカイガラムシの仲間で、それを食べてる虫が動いてる?
それとも、ゴミなどを体に付けて擬態するクサカゲロウの幼虫で、糸で体を固定して繭を作っているところで頭部が動いている状態?
なんだろう‥わからなかった。

昨日は日中、山の方の公園まで行ってみた。
いつも7月頃クモタケが出てくるあたりを歩くと、ブンブンブンブン音がする。
ミツバチかな?



動きが早すぎてうまく撮れない。
あちこち低いところを飛んでいるのをよく見ると、みんな同じ植物の上に止まっている。



これは花??あまり見たことがない花だった。イネ科っぽい草だけど、フワフワした黄色っぽい花を付けている。周りを見回すと、この花がたくさん咲いている。これにブンブンとミツバチが行き来しているのだ。調べてみたら、カヤツリグサ科のスゲの仲間のようだ。スゲは種類が多く見分けにくいらしい。
人がたくさん通るところは、今はホトケノザがあちこち咲いているけど、この辺りは全く見ない。このスゲの仲間の花だらけだった。



公園の表のほうへ行くと、河津桜が満開で、平日にもかかわらず人が多い。
ここでも、ブンブンとミツバチの羽音が桜全体を覆っていた。



ふと、手すりのところにチョコチョコ動くものがいて、よく見ると、ハゴロモ?ツノゼミ?のようなものが。



トビイロツノゼミ?かな。
ツノゼミの仲間を見つけたことがなかったからちょっと嬉しい。成虫で冬を越すらしい。

フィ??

2022-10-31 13:52:11 | 日記
庭のポポーの葉っぱが何か虫に食べられている。
フィって書いてあるみたい。

影もフィ。

蛾みたいだけど

2022-10-06 22:16:35 | 日記
子どもたちに言わせると、茶色とか黒っぽい大きめの翅がついた虫はぜんぶ「蛾」になってしまう。

これは蛾?蝶?それともそれ以外…?

例えばこれは、子どもたちに勘違いされがちだが蛾でない代表。


セセリチョウの仲間。イチモンジセセリかな?セセリチョウは、クリクリしたお目々が可愛く、ピョンピョン跳ねるように飛ぶ。小さい頃から気になる存在だった。
これを蛾だと言われると、蛾ギライ(だった)私としてはかなしいなぁ。
蛾も蝶も同じチョウ目だから、ハッキリとした違いがあるわけではないが。。

ところかわって、、
今年はコロナや台風の被害にあったので厄除けに行った寺の立派な門には、大きな蛾が!!

ちょっと翅が切れてしまっているが、これぞ蛾!!
ヤママユだ!!
苦手なので焦ってボケてしまったが、最近は少し苦手度が下がり、見ていられるようになった…翅の模様がいかにも「蛾」という感じでゾクッとするけど、顔はよく見るとかわいい。

車の窓についていたこれは、、?


見たところ蛾でなくハゴロモの仲間かな?
よくわからないので調べずいたら、庭のポポーにいっぱい付いていた!



調べたところ、アミガサハゴロモに似てるようだったが、どうもこれは、アミガサハゴロモに似た外来種らしい。最近日本各地で増えている南方系のハゴロモのようで、まだ和名はないらしい。



ポポーの横にあるアジサイに、成虫になりたてのような個体がいた。よく見ると、翅についた白い斑紋やその周辺の筋の模様がアミガサハゴロモとは違うようだ。アミガサハゴロモの説明にあるような鱗粉のような緑っぽい粉が付いているからアミガサハゴロモかな?とも思ったが、やはり模様が違う。



お腹が白いな?と思ったが、よく見たらハゴロモヤドリガの幼虫に寄生されているようだった。
ハゴロモの仲間はセミやカメムシと同じカメムシ目。顔の部分だけをよーく見ると、ちょっとだけセミに似ている。セミもよくセミヤドリガの幼虫に寄生されているけど、ハゴロモにも専門で寄生するヤドリガがあって、強そうに思える外来種でもそれから逃れることはできないのね、と思った。



アダンソンくんダンス中―断水中

2022-09-30 12:12:57 | 日記
台風15号の影響で断水中の我が家にて。

水の出ない水道の蛇口に映る自分を見てダンス中のアダンソンハエトリ。
たぶん映ってる自分を敵と認識して威嚇している模様。

アダンソンハエトリは可愛いなぁ。
水を求めて奔走する生活の中、ちょこっと癒やされるひととき。

水垢が汚いけど、、断水中だから許して。