子どもたちに言わせると、茶色とか黒っぽい大きめの翅がついた虫はぜんぶ「蛾」になってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/25eb13aa1f2a32a8802513d709e39ae8.jpg?1664929931)
セセリチョウの仲間。イチモンジセセリかな?セセリチョウは、クリクリしたお目々が可愛く、ピョンピョン跳ねるように飛ぶ。小さい頃から気になる存在だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/cbbe7a79aba6b499b802a579395f0e48.jpg?1664930341)
ちょっと翅が切れてしまっているが、これぞ蛾!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/3d3aa7ad6beb20b5414183ff7a49ff59.jpg?1664930731)
見たところ蛾でなくハゴロモの仲間かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/1608a0cd7063582083588ff90587e1ca.jpg?1664930951)
調べたところ、アミガサハゴロモに似てるようだったが、どうもこれは、アミガサハゴロモに似た外来種らしい。最近日本各地で増えている南方系のハゴロモのようで、まだ和名はないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/2a4a23b285661f4c4b388cb697dbd387.jpg?1664931050)
ポポーの横にあるアジサイに、成虫になりたてのような個体がいた。よく見ると、翅についた白い斑紋やその周辺の筋の模様がアミガサハゴロモとは違うようだ。アミガサハゴロモの説明にあるような鱗粉のような緑っぽい粉が付いているからアミガサハゴロモかな?とも思ったが、やはり模様が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/46/4631d390ddc51a8b19af22301798c63e.jpg?1664931315)
お腹が白いな?と思ったが、よく見たらハゴロモヤドリガの幼虫に寄生されているようだった。
これは蛾?蝶?それともそれ以外…?
例えばこれは、子どもたちに勘違いされがちだが蛾でない代表。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/25eb13aa1f2a32a8802513d709e39ae8.jpg?1664929931)
セセリチョウの仲間。イチモンジセセリかな?セセリチョウは、クリクリしたお目々が可愛く、ピョンピョン跳ねるように飛ぶ。小さい頃から気になる存在だった。
これを蛾だと言われると、蛾ギライ(だった)私としてはかなしいなぁ。
蛾も蝶も同じチョウ目だから、ハッキリとした違いがあるわけではないが。。
ところかわって、、
今年はコロナや台風の被害にあったので厄除けに行った寺の立派な門には、大きな蛾が!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/cbbe7a79aba6b499b802a579395f0e48.jpg?1664930341)
ちょっと翅が切れてしまっているが、これぞ蛾!!
ヤママユだ!!
苦手なので焦ってボケてしまったが、最近は少し苦手度が下がり、見ていられるようになった…翅の模様がいかにも「蛾」という感じでゾクッとするけど、顔はよく見るとかわいい。
車の窓についていたこれは、、?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/3d3aa7ad6beb20b5414183ff7a49ff59.jpg?1664930731)
見たところ蛾でなくハゴロモの仲間かな?
よくわからないので調べずいたら、庭のポポーにいっぱい付いていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/1608a0cd7063582083588ff90587e1ca.jpg?1664930951)
調べたところ、アミガサハゴロモに似てるようだったが、どうもこれは、アミガサハゴロモに似た外来種らしい。最近日本各地で増えている南方系のハゴロモのようで、まだ和名はないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/2a4a23b285661f4c4b388cb697dbd387.jpg?1664931050)
ポポーの横にあるアジサイに、成虫になりたてのような個体がいた。よく見ると、翅についた白い斑紋やその周辺の筋の模様がアミガサハゴロモとは違うようだ。アミガサハゴロモの説明にあるような鱗粉のような緑っぽい粉が付いているからアミガサハゴロモかな?とも思ったが、やはり模様が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/46/4631d390ddc51a8b19af22301798c63e.jpg?1664931315)
お腹が白いな?と思ったが、よく見たらハゴロモヤドリガの幼虫に寄生されているようだった。
ハゴロモの仲間はセミやカメムシと同じカメムシ目。顔の部分だけをよーく見ると、ちょっとだけセミに似ている。セミもよくセミヤドリガの幼虫に寄生されているけど、ハゴロモにも専門で寄生するヤドリガがあって、強そうに思える外来種でもそれから逃れることはできないのね、と思った。