![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/706ac6a9978cc567cbb414e698f128e3.jpg)
先週末、お庭のヤマボウシの葉上で、ゴマダラチョウが羽を休めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/691b4239ff5045499a43e67163515825.jpg?1632790530)
自然界の中でのこんな色の選択はどうしておこっているのだろう。何かしらの必然があるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/05e6f186117bab93339afc2431267af3.jpg?1632816184)
去年はこの幼虫も、ヒメカマキリの幼虫もいて見守っていたのだが、冬になって見えなくなってしまった。うちの庭は鳥が多いので、鳥に食べられたか、金柑の上の方に移動したかわからないけど、成虫になるのを見たかったな。次のシーズンは見られるだろうか。
白黒のまだら模様の羽だが、ストローのような口と複眼はなぜか鮮やかな黄色。
写真は複眼がかろうじて写っているだけだが。
下は7月ごろ長男が山の方の公園で捕まえた外来種のアカボシゴマダラ。
こちらは複眼は黄色ではないが、口はゴマダラチョウと同様に鮮やかな黄色。写真は長男にピントが合ってしまいぼやけているが、口の黄色と羽の赤星が綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/691b4239ff5045499a43e67163515825.jpg?1632790530)
自然界の中でのこんな色の選択はどうしておこっているのだろう。何かしらの必然があるのだろうか。
庭の金柑の木には、去年と同様、クロアゲハかカラスアゲハの幼虫がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/05e6f186117bab93339afc2431267af3.jpg?1632816184)
去年はこの幼虫も、ヒメカマキリの幼虫もいて見守っていたのだが、冬になって見えなくなってしまった。うちの庭は鳥が多いので、鳥に食べられたか、金柑の上の方に移動したかわからないけど、成虫になるのを見たかったな。次のシーズンは見られるだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます