10月5~7日 京丹後市に行ってきました。 “秋祭に招待?されたから” ほんとは、“お手伝いさん”
祭りには、「栗おこわ」「ばら寿司」「茶碗蒸し」を作ります。祭りの前日の6日に「栗おこわ」を蒸篭(せいろ)で2~3時間蒸して作りました。
夜、家に “太刀振り” が来てくれます。お酒、ビール、おつまみを出して、接待します。
7日の昼食に 「ばら寿司」 と 「茶碗蒸し」 「タコの酢の物」 を作りました。女性4人で3時間がかりです。各家庭でご馳走が作られます。
秋祭当日(7日)、子ども達が道に1列になって “道振り” をやってくれました。午前中は雨だったのですが、午後には止んで良かったです。
太刀振りは、お囃子に合わせてやります。後ろから屋台に載せて引いていきます。太刀振りに参加できない女の子が前を引っ張ります。昔からの習わしですが・・・・・・・。
太刀振りの後から “お神輿” が通ります。昔は、肩で担いでいたのですが、担い手が少なくなり、台車がつきました。
夜、大阪に帰ってきました。忙しいばかりだったのですが、帰れる田舎があり、伝統行事が見られることに感謝です。