MUTSUKO だいありい

日々遇ったこと、思ったことを、綴っていくつもりです。

MIHOミュージアム

2011-07-18 | Weblog

7月16日(土) MIHOミュージアムにいってきました。 「何処にある?」 「何が展示してある?」 あまり知られていないミュージアムなのですが、外国では有名らしです。

I.M.Pei氏設計の美術館で、古代エジプト、ギリシャ、ローマ、アジア等世界優品と日本優品約200点を展示。(常設)

特別展 アメリカ古代文明 人 自然 精霊  ・・・・・マスク 像 飾り 織物etc.

JR石山駅からミュージアム行きのバスに乗り換えて約50分乗ります。道幅の狭いところも通り、「こんな所に美術館があるのかな?」と思われる山の中に立派な建物がありました。バスが着いたところは、受付、レストラン、売店で、本館は、そこからトンネルを抜けて、橋を通り、階段の上にありました。

受付から本館まで電気自動車で送迎してくれます。もちろん歩いてもOKです。ゆっくり歩いて約10分です。道の両側には枝垂れ桜が植えられ、桜の時期は素晴らしいとおもいます。トンネルも作品を感じました。カーブしている線、中の照明、出入り口の反射(夏の木が映ってグリーン)など。  

橋もワイヤーが楕円に張られ、見る位置によって形状が変わってみえます。

本館は、日本家屋のイメージで、(最初の写真) 中に入ると窓越しに松がドーンと目に入ってきました。「能舞台」を感じました。

本館の中は、天井に骨組が一杯で、洋風な感じがしました。

素晴らしい展示物で、こんな山の中にこんなものが・・・・・・・・・・。これが私の感想です。


嵐山 鵜飼い

2011-07-12 | Weblog

7月10日(日) “嵐山の鵜飼い” に行ってきました。昼間の暑さから解放されて、川の涼しかったこと。

午後8時乗船、約1時間の舟遊びを楽しみました。

ちょっと贅沢して、宮廷船にのりました。(舟が飾ってあり、船頭さんが、王朝風の衣装です。)

   

かがり火を焚いた舟に漁師さんが、“鵜”を5~6羽紐につないで準備しています。

観光客の舟が10隻位スタンバイすると近寄って“鵜”が魚を取るところを見せてくれます。

初めて鵜飼いを体験して、昔の漁師さんは大変だったんだな・・・・鵜と信頼関係がなかったら魚取れないなーなんて思いました。

乗船   1700円(食事なし、乗って鵜飼いを見るだけ) 宮廷船   2000円


フラワーアレンジ

2011-07-09 | Weblog

昨日、フラワーアレンジのレッスンに行ってきました。 今回のテーマは[レクタングル(長方形)] 取りあえず、長方形になっていたらいいのかと、入れてみました。

四方見にして、どこからみても長方形がみえるようにしたつもりですが・・・・・・・・・。

花 材

 レザーファン バラ ナルコユリ トルコキキョウ ドラセナサンデリアーナ ギボウシ ハイブリットユリ


半夏生(はんげしょう)の庭園

2011-07-08 | Weblog

“半夏生”の庭園の特別公開に行ってきました。 建仁寺の塔頭[両足院]です。

葉が緑から白に変わり、まるで雪をかぶったようにみえます。

庭園の池に映って、いい趣でした。お茶室で、お茶を頂き一息ついて、暑いのを一時忘れました。

特別公開   23年6月10日~7月10日   AM10~PM16:30

拝観料     大人600円 中高生300円 小学生以下 無料

お茶      500円 (庭園内自由に入れます)