goo blog サービス終了のお知らせ 

MUTSUKO だいありい

日々遇ったこと、思ったことを、綴っていくつもりです。

東福寺の紅葉

2012-11-28 | Weblog

11月19日(月) 友達と出かける事になったのですが、「どこに行こうか?」と、行き先が決まりません。「そういえば、今日の新聞に東福寺の紅葉が最高に綺麗と写真が載っていたから、行ってみようか」 ということになりました。JR島本から京都まで行き奈良線に乗り換えて1駅、あとは徒歩で家から約45分で着きました。人出が多かったですが、紅葉は最高に綺麗でした。

有名な通天橋です。警備の人は、「止まらないで、写真を撮ったら次の人と代わって動いてください。」と連呼していました。

 

白壁と赤い紅葉 印象的でした。中の小川の紅葉はオレンジ、緑が美しかったです。

開山堂にも足を運びました。庭の砂の模様が綺麗でした。

 

 


もみじを見に行きました

2012-11-23 | Weblog

11月18日(日) 比叡山延暦寺まで行ってきました。 息子夫婦がドライブに誘ってくれたのです。

ドライブウェイの途中、琵琶湖がみえていました。 カーナビが「滋賀県に入りました。」「京都府に入りました。」と何回もコールして「また~」と苦笑しながら、延暦寺まで行きました。

 

紅葉がちょうどいい時期だったのですが、山頂なのと、曇り日で肌寒くまるで冬の到来を感じました。

茶店で、おもち、わらびもち、ごまどうふを暖かいお茶で頂きました。おいしかったです。

帰りは、京都の大原に寄ったのですが、 三千院は人が多く駐車スペースがなく、行けませんでした。近くに道の駅があり、そこに寄りました。野菜、手作りのおかし、おもち、花など売っていました。昼食がまだだったので、お母さん手作りのカレー、丼、そばを食べさせてくれるレストランがあり、そこで済ませました。新鮮な野菜が使われていてとてもおいしかったです。つきたての “きな粉もち” を食べたかったのですが、満腹で食べれませんでした。息子夫婦はおいしそうに食べていました。

その後、息子の母校「京産大」に寄り、背割り堤に寄り道して、帰宅しました。

 

 


能 (観劇)

2012-11-06 | Weblog

11月4日(日) 知り合いの方の “謡い” の発表会に行ってきました。 “能” の一部を “舞い” と “謡い” であらわす日頃のお稽古の集大成の発表です。岡崎の 「京都観世会館」 でありました。

能の衣装での発表もありました。 “山姥” という演目です。昔の言葉なので意味がさっぱりわかりません。事前に勉強すれば良かったのですが、分かったのは、若い女のひとがお供を連れて、旅に出て道を訊いて山姥に出会いいろいろ話をする?ということだけ。半分ウトウトしてました。

 

能衣装の豪華さに目をみはり、能面の若い人、中年の人、老人にビックリです。話の筋は解らなくても1年に1回くらい古典に触れるのもいいかもしれません。