4月27日(水) れんげの中で、孫の真依ちゃんが写真のモデルになりました。両面テープに"れんげの花" をくっつけてつくる " ティアラ " を作ったのですが、帽子が嫌いな真依ちゃんで写すのがやっと。すぐにとってしまいました。
4月27日(水) れんげの中で、孫の真依ちゃんが写真のモデルになりました。両面テープに"れんげの花" をくっつけてつくる " ティアラ " を作ったのですが、帽子が嫌いな真依ちゃんで写すのがやっと。すぐにとってしまいました。
4月19日(火) 亀岡在住の友達が家に招待してくれて、昼食をご馳走になり、趣味のステンドグラスで作ったスタンドをいただいて帰ってきました。
手のこんだ素敵なスタンドです。同じものが2つとない貴重な作品。
4月20日(水) 近所のお友達 菊池さんから、庭で咲いたお花をいただきました。まだ残っていた、モンステラ、ハランにいただいたお花を加えて入れました。
4月15日(金) 万博記念公園に行ってきました。チューリップとポピーの花見に
"りんご" と ”梨" の花が満開でした。
"ポピー" と "チューリップ"
万博公園が広くて、入口から "ポピー" の花の丘~チューリップの段々畑まで移動が大変でした。
4月14日(木) フラワーアレンジのレッスンに行ってきました。今回は、"ナチュラリーギフト" 飾り過ぎないナチュラルテイストのフラワーギフト。
花 材 スプレーバラ スタンダードカーネーション(青)(うす紫)(アンティグア) ガーベラ マーガレット グニユーカリ ベアグラス スプレーカーネーション
前回のまだきれいなお花で入れ直し。
今年も、1階の木村さんの庭のハナミズキがきれいに咲ました。
1階の木村さんの家からは、下から葉しか見えないそう。2階の我が家のベランダは、特等席です。
4月7日(木) フラワーアレンジのレッスンに行ってきました。今回は、"カラー" カラーのスッとした茎が美しい魅力を楽しむ作品。
カラーの花が重いので、持って帰ったら、全部抜けていて、おまけに3本のはずが2本しかなかった。ほかにもガーベラ、ハランも抜けていて、入れ直しました。アンシメトリーのはずが、バランス良くするとシンメトリーになってしまいます。
花 材 カラー ガーベラ カーネーション トルコギキョウ バラ ヒペリカム テンモン草 ハラン モンステラ ベアグラス ミスカンサス
4月6日(水) おばさん4人で京都府立植物園に行ってきました。桜が満開で、気候も暑くもなく、寒くもなく、最高でした。
結婚式の前撮り写真を撮っているカップルが3組もいました。
チューリップも、満開のもの、終わりかけたものなどたくさんありました。
3月19日(土)~21日(月) 車で島根まで行ってきました。
19日(土) 松江城見学
国宝になった松江城。 昔からのお城で、階段が急だった。なかには7段飾りの立派なお雛様が飾ってありました。
泊りは、一畑薬師寺のコテージ。初めての経験でした。自分の家のように、台所が使えて、皿など備わっていて食品、調味料 など消耗品を持ち込んで調理するか、食べに出かけるか、食事は付いていません。ロフトが寝室になっていて、下はリビング、台所、風呂とトイレ。宍道湖が一望できるところで、部屋の中から、ご来光がみえました。
翌朝、一畑薬師寺の参道を散歩。お地蔵さまにご挨拶。
20日(日)出雲大社
出雲大社の中に因幡の白兎がいました。
21日(月) 松江フォーゲルパーク
お花と鳥のテーマパーク。 ペンギンのお散歩ランドセルを背負ってカワイイ!
高速道路が事故で、渋滞し、下道に降ろされ、7時間かかって夜11時無事帰宅出来ました。
3月12日(土) 母の1周忌と父の百か日が京丹後市の"全性寺"であり、行ってきました。準備のため、10日から行って、13日に帰宅しました。
12日の法事の昼食で行った、丹後町の"トト屋"でかわいい飾りを見つけました。
翌13日、弥栄町の"味わいの里" 竹で編んだ大きな籠の休憩所
孫の真依ちゃんは、実家の近く、"途中が丘" 公園の芝生でプラスチックのスコップで滑って楽しみました。
忙しくしていて、なかなかブログの更新ができません。
3月17日(木) プリザーブドフラワー サニープレイス(春の日だまり)
資 材 ワイヤベース プリバラブルー プリバラピンク プリバラライトピンク アジサイ パピヨンクリップ フェルト羊毛 dケラミディアム リボン パール
3月24日(木) カトレアのフリーセント
流れるものを意味するフリーセント。ゆったりと下へ流れるラインを表現します。
花 材 バラ カトレア カーネーション スイトピー テンモン草 デンファレ ミスカンサス