2月27日(木)フラワーアレンジのレッスンに行ってきました。今回は 「オーヴァル」 楕円形、卵形を入れました。
花 材 バラ SPカーネーション デルフィニウム ガーベラ スターチス レザーファン スイトピー タマシダ
前回の花を小さく入れ直しました。
2月27日(木)フラワーアレンジのレッスンに行ってきました。今回は 「オーヴァル」 楕円形、卵形を入れました。
花 材 バラ SPカーネーション デルフィニウム ガーベラ スターチス レザーファン スイトピー タマシダ
前回の花を小さく入れ直しました。
2月23日(日) 息子夫婦が昼食に伏見の有名な行列のできる店に誘ってくれました。着いたのが、12時30分だったので、待ち時間が2時間でした。日曜日でイベントも行われていて人々・・一杯でした。待ち時間を利用して近くを散策してきました。
坂本竜馬が暗殺された「寺田屋」 くぐるだけで幸せになると言われている「長建寺の山門」
橋に模様が・・・・・・弁天様の琵琶
伏見の酒蔵の街並み
「神聖」という酒屋さんが経営する鳥専門のレストラン「鳥せい」。焼き鳥、鳥釜飯、親子どんぶりを食べたのですが、リーズナブルな値段でおいしかったです。行列ができるのもうなずけました。
2月20日(木)フラワーアレンジのレッスンに行ってきました。 今回は、「ひなまつり」 ボリュームいっぱいの花材を伸び伸びとアレンジして華やかに仕上げる というテーマです。
横から 上から
「桃」の枝が高すぎていつもの下駄箱の上に置けません。横の “入れ物” の上に置いています。
花 材 桃 花麦 ガーベラ タマシダ コデマリ SPマム チューリップ アイリス 菜の花 フリージア スイトピー ドラセナ ミスカンサス 不織布 エコラップ
余った花材で花瓶に挿し、いつもの下駄箱の上に飾っています。
2月15日(土)同級生の友達が亀岡に招待してくれました。茨木の友達と、行ってきました。丹波七福神のお寺を散策する計画だったのですが、あいにくの雨で、全部は周らず省略して4ヵ所と、愛宕神社、出雲大社を巡ってきました。おばさん3人で、おしゃべりしながら楽しいひとときでした。
「神応寺」 花の石仏庭園で、毘沙門天が祭られています。
次に行ったのは、愛宕神社。京都の愛宕神社と同じく “火の神様” で大きな古い木のほこらに「むささび」が棲みついているそうです。
古い社が屋根ごと覆われて保護されています。
愛宕神社から少し下ったところに 「養仙寺」 があり、布袋様が祭られていました。
雪や雨を避けるためか、麦わら帽子がユニークな布袋様
次に行ったのが、 「出雲大社」 山陰の出雲大社の出張所的な所。格調が高く、お参りの人もおられました。
出雲大社
「寿老人」 が祭られている、“極楽寺” では、「何処?」と祠を覗き込んで「あーー見えた」
最後に “東光寺” で 「福禄寿」 に出合ってきました。ここのお寺は、南極の石が展示してあり、檀家さんの誰かが寄贈されたのかななんて思いながら、椿の花がきれいなお寺を後にしました。
「七福神巡り」を終えて、友達の家で昼食の “お好み焼き” をご馳走になり(ふっくらとしていてとても美味しかったです!)午後6時帰宅しました。
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。次の機会が待たれます。
2月13日(木) 「クエ尽くし」と南部梅林の和歌山へのバス旅行に行ってきました。朝6時50分高槻集合だったので、朝が遅い私にとって、少々つらかったのですが、どうにか間に合うことが出来ました。最初、酒蔵の見学があり、試飲があったのですが、飲めないので、パス。息子にお土産に純米吟醸の日本酒を買いました。そのあと道成寺に行き、見学してきました。
道成寺三重の塔
宝物殿に安置してある国宝の千手観音、日光、月光菩薩など見てきました。昼食に「くえ」料理を食べたのですが、なにせ団体の食事で、小さなアルミの紙鍋で、アラなべ。身をしゃぶって骨を取り除き、あとでご飯を入れて、卵を入れて、雑炊にします。刺身、テンプラなどが付いていたのですが、ゆっくり食べられません。なにか急かされているようで・・・・・・。
昼食後、梅干しのお店に寄って「梅干し」と「梅のジャム」の買い物をして、お土産が増えました。
和歌山はさすが暖かいのか、「梅」の花」が咲いていました。大阪はまだ蕾が固いです。
梅林の公園は、小高いところから見下ろすようになっていて、展望台から海が見えました。
その後、「まぐろの解体ショー」を見学してまぐろのお鮨1個と和歌山ラーメン、まぐろのかぶと汁を試食して、午後7時に帰宅しました。
マグロの解体ショー
忙しいバス旅行でしたが、楽しかったです。