
私が小さい頃、父は船員で山陰地方の港に船が立ち寄った時、近くに娘の名前と同じ名前の神社があると聞きお札をもらってきてくれて、ずっと家に掛けてあった。いつか訪ねてお参りしたいと思っていて、昨年末にやっと行くことができた。

この神社には出雲大社のご祭神である大国主神の御后神・三穂津姫命と第一の御子神・事代主神(えびす様)が祀られている。歌舞音曲や商売繁盛の神様とのこと。芸道上達をお願いした。

本殿は200年以上前の建築で国の重要文化財。海辺だが境内は静かで神聖な空気が流れていた。

ちなみに少し前には埼玉県にある自分の苗字と同じ地名の町にも行ってきた。

この神社には出雲大社のご祭神である大国主神の御后神・三穂津姫命と第一の御子神・事代主神(えびす様)が祀られている。歌舞音曲や商売繁盛の神様とのこと。芸道上達をお願いした。

本殿は200年以上前の建築で国の重要文化財。海辺だが境内は静かで神聖な空気が流れていた。

ちなみに少し前には埼玉県にある自分の苗字と同じ地名の町にも行ってきた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます