楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

鬼ゆず入り風呂~♪

2013年12月22日 23時21分07秒 | 趣味
冬至~ゆず湯にかぼちゃ、何とかゆず湯には入りました。
鬼ゆずをたくさんもらってあったので、大きいのを2個入れて入りました。
カボチャもえびので農業のお友達から送ってきていたのですが、
調理する時間がなく間に合いませんでした、そのうちに作ります~

そうなんです、
今日は仙台市、名取市と日帰りでした~
新幹線の途中、ところどころ雪景色でした。
名取市内では時々雨、あられに降られ、風が冷たたく、
寒さがちがいました。

イルミネーション点灯時間が5時半、点灯の時間を待っていて遅くなり、
夕食を食べる時間もなく帰途につきました。
写真は後日です~

昼間の時間が一番短い日に、よくうごきました、
バタバタと1日が終わりました~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も色々~

2013年12月21日 17時29分19秒 | 着物リフォーム
気持ちよく晴れました~
とりあえず洗濯だけはしました。
早稲田小の体育館、カーテンを引いてありましたが
能かしらと思うような感じ 謡 音色、音??・・

年賀状の準備をしようといつも頼んでいるひまわりの家の方に
メールをしましたが、なかなか連絡がつかずでした。
担当の方が止められたそうで、手間取ってしまい、
私がつくってたら時間がかかるので年賀状の元、
原稿を作ってもらい、CDを渡し印刷はまた頼みます。

午後 HPを見てと ご連絡くださった方がお見えになりました。
着物に帯に、小物にと、まだまだ使えるのがたくさんありました。
もう着ることはないのでとのことでした。
素敵な大島紬、未使用です。
夏にリフーム相談会を予定していますのでお楽しみに!!
    本場大島紬
鬼ゆずのジャムと皮を煮た物が届きました。
ぼんたん漬っていうのが鹿児島にはありますが、そんな感じです。
鬼ゆずを下さった方のお家に、お礼に持って行ったら、またまた・・
私は 贅沢にお風呂に入れることになりそうです(^-^;)
    
明日は名取文化会館でのピアノの発表会、
ついでに仙台のイルミネーションを楽しんできます~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分とく山

2013年12月20日 14時47分24秒 | キモノニュース
分とく山で会食でした~
せっかく着物を着るのに、夕方から雨脚が強くなり、残念でした
9人の参加者のうち7名の着物着用でした。
2回目の「分とく山」 道中も雨はひどいですが、周り見る余裕もありました
派手な色のランボルギーニの展示もあり、やっぱり広尾なんだと、
妙に感心しながらお店に、丁寧なお出迎えをうけました。
美味しい、見た目も美しい食事に舌鼓をうちながら、
台北の楽しかったこと、話題が次から次と出て盛り上がりました
お食事の一部の写真です。
アワビの磯辺焼き、御造り、甘味もありました。
   

   

   

   

   

   
分とく山の和食は、ユネスコ無形文化遺産の和食とはちがいますと、
和食であれば何でもOKのつもりでしたから・・教えてもらい勉強になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三郷教室

2013年12月19日 14時39分25秒 | 和裁教室
第2,4木曜日 午前9時30分~12時
12月ということで、お稽古日が本日となりました。
三郷教室も人数が少ないです。
お稽古しながらですけど、
何でも話せる、教えてくれるので面白いです
1月のお稽古日 1月9日、23日です。

昨日 ホームページを見て連絡しましたと、留守電が入っていました。
そのまま着物を捨てるのは惜しいので、もらってほしいという内容、
流山の方で、近いのでもってきてもらうことになりました。
私が処分する分にはいいのかな~と思いましたので、
お話を聞きながら着物の行先、作り替えなど考えます。

今日の夜は台北に行った方々と「分とく山」で会食です。
夕方からのお出かけ、雨が上がるといいのですが
     万両
    ポストの下の見えない場所に植わっていますが、
    いつの間にか、鳥に食べられています~
    



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター千葉

2013年12月18日 19時31分09秒 | 和裁教室
第1、3水曜日 Aクラス 午前10時30分~午後12時30分
          Bクラス 午後1時30分~3時30分
12月1回目は私の都合で代講でした~
作り帯、二部式雨コート、ウールの着物を解かずに道中着にと、
色々です、つい写真を撮り忘れて・・・
見学の方がありました。
和裁を習っていたけど先生が引っ越されて、
教えてくれるところを探していたのですとのことでした。
午後 今人数が少ないので、入ってくださると嬉しいです。
1月の受講日は15日、29日になります。

結城紬の男物のアンサンブルの反物を預かっていました。
スカーフを使わないので、羽裏として使ったほしいとお持ちになりました。 
道中着にする?作務衣にする?もう一度
きちんと確認して仕立てにかかります。
3枚あります、どうするかちょっと楽しみです~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする