講座の受講のみなさんにはメールや電話での質問を受けています。
その日の授業で、教室で分かったつもりが、
いざ宿題をしようと思うと わからなくってしまうことがあるそうです。
質問が少なくなってくると理解が出来たな~と思っています。
浴衣の型紙を作っています、型紙で繰り越しの説明をしましすよ~
着物を縫うのに一番最初に繰り越しと内揚げに意味が??・・・
繰り越しと内揚げの区別はついたかどうかはわかりませんが、
遠州木綿の方、揚げの縫う位置は理解できたようです。
明日は脇縫いになります。
「亀岡先生、こんにちは♪
>わかりますか?
先生のメールを何度も読んで、やっと分かりました\(^o^)/♪
で、こんな感じに縫いました。
これが縫えただけでも、とっても嬉しい私です・・。
あと、前身頃だけくけ止めすればいいんですよね?
理解力が無いことを実感していますが、楽しいのでガンバリマス♪」
★ くけ止め⇒折くけです。
ランキングに参加しています、よろしくお願いします