一つ身浴衣の肩上げ腰揚げを頼まれていました。
便利なフリクションペンを使ってやってみました。
一つ身、背縫いがないので中心を決めて、つまむ分量をペンを使って標をします。
揚げ分をペンで標をします。
フリクションペンは熱を加えると消えますのでしっかり線を引きました。
前側は斜めに縫い、後ろ側は少し丸く縫います。
線通りに一目落としに二本取りで、肩山は一目多く縫います。
肩上げ・・後ろ側
腰揚げも必要な分だけを線を引き待ち針で止めています。
お客様には着丈40㎝と言われましたが、それでは見栄えが悪いので50㎝に。
後身頃、全部線引いて脇、衽など要所を待ち針で止てぬいます。
いつもは墨壺よろしく縫糸を利用してつまむのですが、
慣れない方には、便利なフリクションペンを使った方が楽かもしれません。
出来上がり・・フリクションペンで書いたところをアイロンか、鏝を使ってけしましょう。
肩上げ腰揚げは格好物なので、調整して見栄えよくしてあげましょう!
ランキング参加しています、クリックお願いします。