オレオとクッキーの成長写真日記

ラブラドールのオレオとビーグルのクッキーの写真日記。キャンピングカー旅行記、野生イルカなどの撮影、アルペンスキーも。

【クッキーの体重 & おはようオレオ】&【キャンカーのカーゴ用にファンを取付】

2020年02月27日 | ◆ワンコ

まずは

『クッキーの体重』 についてです

 

2月2日(日)の体重は、

『8.35kg』でした。

前回1月26日(日)は『8.35kg』だったので、

増減はありませんでした

 

2月9日(日)の体重は、

『8.25kg』でした。

前回2月2日(日)は『8.35kg』だったので、

0.1kgの減少でした

 

2月16日(日)の体重は、

『8.20kg』でした。

前回2月9日(日)は『8.25kg』だったので、

0.05kgの減少でした

 

2月23日(日)の体重は、

『8.25kg』でした。

前回2月16日(日)は『8.20kg』だったので、

0.05kgの増加でした

1月2月は

多少の増減はありますが

安定していますね

 

 

オレオは

毎朝サークルに手を掛けて

「おはよう」の挨拶をしてくれます

 

顔を寄せたり・・・

 

顔をペロペロしたり

してくれます

最近の

オレオとクッキーの様子でした

 

 

今朝は久しぶりに

雪が積もっていました

といっても

ご覧のように地面に積雪は無く

フロントガラスに少~し残っている程度でした

 

 

~~~ 最後は、キャンカーのネタです ~~~

 

オレオ家のキャンピングカーは

常設ダブルベッドタイプで

そのベッドの下が大きなカーゴスペースになっています

(以前 載せた画像です)

このカーゴスペースの

夏は高温

冬は(低温のため)結露の対策として、

パナソニックの『ファン』

取り付けることにしました

 

もともと室内用で

電源コードは表側に出るようになっていたので、

①と②の部分を外して・・・

 

配線を裏側(カーゴ側)に

出るようにしました

 

白いカバーを外すとファンが見えますネ

消費電力は1.9W

換気風量は85㎥/h

のサイレントストリーム仕様(省エネ・低騒音)です

 

ファンのON・OFFは

配線をキッチンのスイッチまで引くのは大変そうだったので、

お手軽な『手元スイッチ』を使うことにしました(^^ゞ

 

下の画像のように接続するだけで

手元スイッチが使えるようになるのです

電源は、

カーゴスペースに設置してある

リチウムイオンバッテリーからとります

 

ファンの取付場所は

カーゴスペースの室内扉が候補でしたが

目立ちます

開閉を繰り返すと断線の危険 もあるので、

候補サードシートの裏にしました

 

候補②のサードシートの背もたれの裏には

取付空気の取り込みに十分なスペースがあります

 

早速 背もたれを外して

作業をします

 

ホールソー

ファン取付の穴を開け・・・

 

電源コードを裏側(カーゴスペース内)に引き入れて

本体をはめ込み・・・

 

白いカバーを付けて・・・

 

背もたれを戻して

完成です

手元スイッチの置き場所は

使いながら考えます(^^ゞ

 

背もたれを上から覗くと

ファンがチラッと見える程度で

目立ちません

ファンを作動させても

テレビを消して耳を近づけないと

音が聞こえないほど静かです

 

コメント (4)