オレオとクッキーの成長写真日記

ラブラドールのオレオとビーグルのクッキーの写真日記。キャンピングカー旅行記、野生イルカなどの撮影、アルペンスキーも。

【今週のオレオ と クッキーの寝顔・寝姿】

2020年02月14日 | 寝顔&寝姿

~ 先週の金曜日からの7日間に撮影した画像です ~

単純に時系列で載せてありますので、パラパラッとご覧ください(^^ゞ

 

まず1枚目は、

フロアの毛布で寝るクッキー

オレオはまだ目があいていますね

 

ハウスで横向きで寝ているオレオ

 

ハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻先を毛布につけていますね

 

ハウスで丸まって寝ているオレオ

鼻を尻尾で隠していますね

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻を尻尾で隠していますね

 

ハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

めずらしく

ケージで反り返って寝ているクッキー

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻先を尻尾につけていますね

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻を脚で隠していますね

 

ハウスの奥で寝ているオレオ

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻を尻尾で隠していますね

 

ハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

夜間のオレオとクッキーは

隣で寝ています

 

最後は

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻を脚で隠していますね

今週もぐっすりと眠るオレオとクッキーでした

 

キャンカーのネタは、お休みでーす(^^ゞ

 

コメント

【オレオとクッキーの『お風呂 & シャワー』&バスローブ】

2020年02月13日 | お風呂&シャワー

お風呂が大好きなオレオとクッキー

いつも日曜日の夜に『お風呂&シャワーに入っています。

今回の画像は、

2月9日(日)の夜に撮影したものです。

 

オレオもクッキーも、

「首輪を外す」=「お風呂と知っています

一枚目の画像は、

首輪を外して

喜んで浴室に走ってきたオレオとクッキーです

 

オレオが

ボールをカミカミしていましたが・・・

 

ボールをクッキーに渡して

お湯の中に自分で入りました

 

バチャバチャしながら・・・

 

ボールで遊ぶ

クッキーの様子を見ていました

 

そのあとボールをオレオに渡して、

防水デジカメをお湯に沈めてパチリ

水面のゆらぎで

オレオの顔も歪んでますネ

 

ボールを咥えて遊ぶ様子を

お湯の中からパチリ

 

お湯が減ってきたので

ワンズの脚をパチリ

 

しばらく遊んだあとは

クッキーから洗います

今週はシャンプー無しです

 

頭のてっぺんからお湯をかけても

へっちゃらですよ

 

外した首輪の部分も

きれいに洗います

 

お腹やお尻も

きれいに洗います

 

最後に全身を流して

終了です

 

続いてオレオです

もちろんオレオも

頭のてっぺんからお湯をかけても

へっちゃらですよ

 

外した首輪の部分も

きれいに洗います

 

ここでオレオが

ブルブルッと

 

ブラシも使って

洗います

 

洗っている間は

じっとしていて動きません

 

「はい、終わったよー」

と声をかけると、

体の大きなオレオは、

自分で浴槽から出ます

 

お風呂から上がって、

タオルドライの後は、

吸水性のいいワンコ用のバスローブを着て

早く乾くようにします

お風呂でさっぱりして、

大満足のオレオとクッキーでした

 

 

キャンカーのネタは、お休みでーす(^^ゞ

 

コメント

【近くの牧場で『雪遊び』】

2020年02月12日 | ◆キャンピングカー

建国記念の日の様子です

オレオ家の前の雪が融けてしまったので、

雪を求めて近くの牧場に行ってきました

 

山に向かって

しばらく走ります

 

田んぼが

白くなってきました

 

到着前に

寒がりのクッキーは

『着る毛布』『ウェア』を重ね着して

雪遊びの準備をします

 

牧場の駐車場に到着です

 

駐車場は 除雪後に

昨晩から1cmほど新雪が積もっていました

 

除雪してない場所まで

移動します

 

さっそくオレオが

頭を雪に突っ込んでスリスリし始めました

 

顔が雪まみれになりました

 

オレオは雪にスリスリを繰り返し、

クッキーは雪をパクパクしていました

 

ちょっと移動しますよ

 

数日前の『ウサギの足跡』を発見し、

追跡開始

ビーグル(クッキー)のDNAですネ

 

オレオは

ひたすら突き進みます

 

オレオもクッキーも

雪まみれになって遊びます

 

ここで一度 車に戻って

『ドッグゴーグル』を付けました

 

ちょっと上の方に行ってみます

 

傾いた雪ダルマさんを発見

 

ぐるっと回ります

 

除雪された階段を下ります

 

車の周りの雪が

融けてきましたネ

 

ドッグゴーグルを付けていると

雪にスリスリできないので、

外してスリスリ開始

 

スリスリ & パクパク

ですネ

 

オレオは

この姿勢でグイグイ進みます

 

たっぷり雪遊びをしました

 

そろそろ帰りましょう

 

また雪遊びに来ましょう

たっぷり雪遊びをして

大満足のオレオとクッキーでした

 

コメント (4)

【今週末はワン友さんたちと能登の『いおりキャンプ場』です  Vol.3 ~二日目の朝ご飯&お散歩編~】

2020年02月11日 | ◆キャンピングカー

今週末は

能登半島『いおりキャンプ場』に

室内ドッグランのワン友さんたちとお邪魔しました

 

5家族の参加で、

オレオ(ラブ1)とクッキー(ビーグル1)の他に

ボーダーコリー1

ミニシュナ2

トイプー2

チワワ6

13ワンズが参加しました

 

【Vol.0 ~速報編~】

【Vol.1 ~一日目編~】

【Vol.2 ~二日目朝の雪遊び編~】

 

 

~~~ 前回の続きです ~~~

 

雪で遊んだ後は

コテージでみんなと一緒に

朝ご飯です

ハタハタを焼く人や・・・

 

なんと『餅つき機』を持ち込み

つきたてのお餅を食べようという人も・・・(゚O゚;)

臼・杵での餅つきは経験したことはありますが

『餅つき機』は初めてです

 

朝ご飯ができるまで

ワンズは待機です

 

お餅がつきあがりました

「大根おろし」「こしあん」「きな粉」

美味しく いただきました(^^ゞ

 

「食べ物を くださ~い」

目でアピールするワンズ

 

おやつをもらうワンズ

 

ワンズもフードを食べたら、

もう一度

キャンプ場内をお散歩します

 

こちらにも冬キャンプの家族がいますね

 

芝生広場です

 

オレオは

「雪遊び」のときは

イージーウォークではなく

雪遊びしやすいように

ジェントルリーダーを付けます

 

こちらにも

冬キャンプのグループがいました

 

クッキーは

足が冷たくなったら

抱っこになりま~す(笑)

 

車に戻って

帰る準備をします

 

さぁ、帰りますよ

オレオはこちらを見ていて、

クッキーは窓から反対側を見ていますね

 

走り始めると

クッキーは助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・

 

富山湾の海岸の様子を

見ていました

 

能越自動車(無料)にのるころには

オレオは ねむねむに・・・

たくさんのお友達ワンズとたっぷり遊んで

大満足のオレオとクッキーでした

 

~~~ これで、おしまいです ~~~

 

コメント (4)

【今週末はワン友さんたちと能登の『いおりキャンプ場』です  Vol.2 ~二日目朝の雪遊び編~】

2020年02月10日 | ◆キャンピングカー

今週末は

能登半島『いおりキャンプ場』に

室内ドッグランのワン友さんたちとお邪魔しました

 

5家族の参加で、

オレオ(ラブ1)とクッキー(ビーグル1)の他に

ボーダーコリー1

ミニシュナ2

トイプー2

チワワ6

13ワンズが参加しました

 

【Vol.0 ~速報編~】

【Vol.1 ~一日目編~】

 

 

~~~ 前回の続きです ~~~

 

二日目は

のんびりの7時に起床です

外は雪が積もっていました

後でアメダスで調べると『-2度』だったようです

車内は『先日作ったマックスファンの断熱シート』

『セラミックヒーターの設置場所の変更』の効果?で、

『20度』でした

 

わずか数cmの積雪でしたが

オレオは

すぐにスリスリし始めました

 

オレオはスリスリ、

クッキーは雪をパクパク

 

手を使わず

この姿勢でグイグイ進みます

 

オレオはブルブルッ

クッキーは鼻に雪が付いたままです

 

貸別荘タイプのコテージの庭から

富山湾が見えるのです

残念ながら3,000m級の立山連峰は

雲に覆われていました

 

展望台に向かう途中、

キャンプに来ていたイタグレちゃんと会いました

 

冬キャンプブームですネ

10組ほどのテントが設営されていました

 

展望台からの眺めです

クッキーが

オレオの背中に顎乗せしていました

 

ようやく日が差してきましたよ

 

朝の雪遊びお散歩終了です

 

一度車内に戻って

朝ご飯に行く準備をします

 

~~~ 続きは、また明日 ~~~

 

コメント (2)

【今週末はワン友さんたちと能登の『いおりキャンプ場』です  Vol.1 ~一日目編~】

2020年02月09日 | ◆キャンピングカー

今週末は

能登半島『いおりキャンプ場』に

室内ドッグランのワン友さんたちとお邪魔しました

 

5家族の参加で、

オレオ(ラブ1)とクッキー(ビーグル1)の他に

ボーダーコリー1

ミニシュナ2

トイプー2

チワワ6

13ワンズが参加しました

 

【Vol.0 ~速報編~】

 

 

今回は

現地で ワンコ連れ5家族が集合なので、

明るくなってからの

のんびり出発です(^^ゞ

 

めずらしく

オレオが助手席後ろにいるので

クッキーはセカンドシートから

前方をチェックしていました

 

しばらくすると

ワンズはサイドの窓から

外を眺めていました

 

しかし、

すぐに ねむねむに・・・

 

途中、

クッキーが助手席横の隙間から

前方をチェックしていましたが、

なんと助手席のスヌーピーの手に顎を乗せて

寝ていましたぁ(゚O゚;)

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

能登半島の富山湾側にある

『いおりキャンプ場』に到着です

今回は

ワンコ連れ5家族なので、

キャンプサイトではなく

貸別荘タイプのコテージも使います

「いおり」はキャンプサイトだけでなく、

コテージ内もワンコOKなのです

(オレオとクッキーはキャンピングカーが慣れているので、

オレオ家はキャンピングカーで寝ることにしました

 

いつものミニシュナちゃんも

来ています

 

室内からも

ガラス張りのバーベキューのテラスに

出入りできます

 

11月~3月は、

能登の牡蠣も注文でき、

炭火のグリルも無料で貸りました

 

ガスグリルホットプレート等も

付いているので、

みんなでバンバン焼きましたぁ(^^ゞ

 

もちろんワンズも

室内でおやつをもらいます

 

結局 5時間ちょっと

5家族&13ワンズで

わいわいガヤガヤとしていました

 

最後に

人は『しっとりケーキ』

ワンズはおやつを食べてお開きに・・・

 

外に出ると

雪が降っていました

 

ポカポカの車内に戻ると

オレオとクッキーは

すぐにねむねむに・・・

 

~~~ 続きは、また明日 ~~~

 

コメント

【今週末はワン友さんたちと能登の『いおりキャンプ場』です  Vol.0 ~速報編~】

2020年02月08日 | ◆キャンピングカー

今週末は

能登半島『いおりキャンプ場』に

室内ドッグランのワン友さんたちとお邪魔しました

 

5家族の参加で、

オレオ(ラブ1)とクッキー(ビーグル1)の他に

ボーダーコリー1

ミニシュナ2

トイプー2

チワワ6

13ワンズが参加しました

今日の画像は

この1枚のみでーす(^^ゞ

 

コメント

【今週のオレオ と クッキーの寝顔・寝姿】&【キャンカー:マックスファンの断熱シート作成】

2020年02月07日 | 寝顔&寝姿

~ 先週の金曜日からの7日間に撮影した画像です ~

単純に時系列で載せてありますので、パラパラッとご覧ください(^^ゞ

 

まず1枚目は、

クッキーのケージ前で寝ているオレオ

 

ハウスで縮こまって寝ているオレオ

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻先を尻尾につけていますね

 

ハウスで横向きで寝ているオレオ

耳が裏返っていますね

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻を尻尾で隠していますね

 

ハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

ケージで丸まって寝ているクッキーの寝顔

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻先を尻尾につけていますね

 

ケージで微妙な姿勢で寝ているクッキー

口元に手を当てていますね

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻を尻尾で隠していますね

 

ハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

ソファで寝ているオレオ

肘掛けに顎を乗せていますね

 

チェアで丸まって寝ているクッキー

鼻先を尻尾につけていますね

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻を尻尾で隠していますね

 

最後は

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻を尻尾で隠していますね

今週もぐっすりと眠るオレオとクッキーでした

 

 

今朝のオレオ地方は

今シーズン最低の気温でした

キャンピングカー内に設置してある

ワイヤレス温湿度計は、

最低気温が『0.5度』でした

 

 

~~~ 最後は、キャンカーのネタです ~~~

 

我が家のキャンピングカーの天井には、

『マックスファン』という

換気扇のようなものが付いています

これは『排気だけでなく『吸気もできて、

とても便利なものです

しかし外部のフードは

数mm厚のプラスチック製?アクリル製?だけで

断熱性はほとんど無いので、

少しでも断熱効果を上げるために

カバーを作ることに・・・

 

 

断熱効果がある、軽い、水に濡れてもOK、加工しやすいもの、

ただし、

割れやすい、変形しやすいもの、吸水しやすいものはNG・・・

などの条件に合う材料をホームセンターで探しました

その結果、

発泡ポリプロピレン製の『お風呂用のスノコ』にしました

 

はめ込む部分のサイズに合わせて

カットしました

 

水抜き用の穴をそのままにすると

断熱効果が落ちるので、

余った部分を加工して

穴をふさぎました

同時に

アルペンスキー競技をしていたときの

折れたストックから外した「ひも」再利用して、

着脱しやすいようにベルトにしました

さらに黒いツマミが当たる部分も

薄く削りました

 

はめ込んでみると

ピッタンコ

横枠ともツライチになり、

色や質感もいい感じに仕上がりました

 

着脱用のベルトの長さは

使いながら調整する予定です

これで、冬の暖房効率だけでなく

夏のエアコンの冷却効率

少~し良くなるかな(^^ゞ

 

 

コメント (2)

【オレオが裏技で・・・!?】

2020年02月06日 | ◆ワンコ

最近の

オレオとクッキーの様子です

 

 

クッキーが

通路を塞ぐように寝ていました

 

オレオが困った感じで

見ています

オレオは

クッキーを絶対に またぎません

 

すると

なんとPCラックの

下の隙間を通り抜けたのです(゚O゚;)

 

(1枚目の画像に矢印を入れてみました)

この隙間を通り抜けたのです

今までオレオは

この隙間を通ったことはありません

初めてでした(゚O゚;)

 

そして

いつものお気に入りの椅子の下に入って・・・

 

まったり・・・

 

クッキーも

そのまま ねむねむに・・・

マイペースで過ごす

オレオとクッキーでした

 

 

今朝、

オレオ家の駐車場の様子です

うっすら雪が積もっていました

とっても寒い一日でした

 

コメント (4)

【オレオとクッキーの『お風呂 & シャワー』&バスローブ】

2020年02月05日 | お風呂&シャワー

お風呂が大好きなオレオとクッキー

いつも日曜日の夜に『お風呂&シャワーに入っているのですが

都合により 今回の画像は、

2月3日(月)の夜に撮影したものです。

 

オレオもクッキーも、

「首輪を外す」=「お風呂と知っています

一枚目の画像は、

首輪を外して

喜んで浴室に走ってきたオレオとクッキーです

 

今回はクッキーがボールをカミカミして、

オレオは何も咥えずに

自分でお湯に入りました

 

オレオにボールをわたして、

カミカミする様子を

防水デジカメをお湯に沈めてパチリ

 

お湯に顔を突っ込むオレオ (×2枚)

 

お湯が減ったところで

クッキーも入って遊びます

 

洗おうとしたときに

クッキーがブルブルッと・・・

 

今週はシャンプー無しです

頭のてっぺんからお湯をかけても

へっちゃらですよ

 

外した首輪の部分も

しっかり洗います

 

クッキーが洗っている間、

オレオはボールをカミカミして待ちます

 

お腹やお尻なども洗って・・・

 

最後に全身をシャワーで流して

終~了~

 

続いてオレオです

もちろんオレオも

頭のてっぺんからお湯をかけても

へっちゃらですよ

 

洗っている間は

気持ち良さそうにじっとしています

 

最後に全身を流して

終了です

 

「はい、終わったよー」

と声をかけると、

体の大きなオレオは、

自分で浴槽から出ます

 

お風呂から上がって、

タオルドライの後は、

吸水性のいいワンコ用のバスローブを着て

早く乾くようにします

お風呂でさっぱりして、

大満足のオレオとクッキーでした

 

 

キャンカーのネタは、お休みでーす(^^ゞ

 

コメント

【今週末は長野県飯山の『かまくらの里』  Vol.3 ~翌朝編~】

2020年02月04日 | ◆キャンピングカー

週末は

長野県飯山市の『かまくらの里』におじゃましました

 

【Vol.0 ~速報編~】

【Vol.1 ~日中編~】

【Vol.2 ~夜間編~】

 

 

~~~ 前回の続きです ~~~

 

二日目の朝です

千曲川の横は

いつもの『川霧』が発生していました

スキー場に向かう車が

どんどん出発して行きました

 

クッキーがカーテンの隙間から

見てますネ

 

我が家は

ここで朝食です

 

1斤の食パンを半分にして

縦横に切れ目を入れて

バターをのせます

 

水に浸した『トーストスチーマー』と一緒に

トーストします

 

オーブントースターの電源は

リチウムイオンバッテリーです

 

いい感じに焼き上がりました

このあと、ワンズは

フードを食べました

 

ようやく

朝日が当たり始めましたネ

 

日陰の外部のミラーには

まだ『霜』が付いていました(゚O゚;)

後からアメダスで調べてみると

朝7時で『-5度』でした

 

翌朝も

かまくらの里に寄りました 

早速オレオは

雪にスリスリしてましたぁ(^^ゞ

(上と下の)画像ではわかりにくいですが

『かまくらの里』も

川霧がかかっていました

 

あっという間に

川霧は消えていきました

 

ゆきだるまさんと

一緒にパチリ

 

かまくらの高さ

2.5~3mぐらいですね

 

奥に『かまくら神社』があります

 

そろそろ

帰りましょう

 

千曲川の方向には

まだ川霧が残っていますね

 

田んぼの積雪は

数cmかな?

 

千曲川沿いの国道に出ます 

 

オレオは

すでにねむねむです

クッキーはオレオの上に座って

外を見ていました

 

しばらくすると

ワンズは並んで寝ていました

日中・夜間・翌朝3回

『かまくらの里』におじゃました

オレオとクッキーでした

 

 

~~~ これで、おしまいです ~~~

 

コメント (2)

【今週末は長野県飯山の『かまくらの里』  Vol.2 ~夜間編~】

2020年02月03日 | ◆キャンピングカー

週末は

長野県飯山市の『かまくらの里』におじゃましました

 

【Vol.0 ~速報編~】

【Vol.1 ~日中編~】

 

 

~~~ 前回の続きです ~~~

 

車内で休憩して

暗くなったので

再び会場を回ります

 

各かまくら内は

夕食用に灯りが点いていますね

 

駐車場&売店の照明を利用して

パチリ

 

団体さんが

かまくらに案内されていきました

これから夕食の『のろし鍋』ですね

 

食事用のかまくら

25基あり、

入口に番号が付いていました

 

このかまくらのイベントは

20周年だそうです

 

かまくら内には

センターにテーブル&ガスコンロ

その周りにチェアがあり、

のろし鍋の場合5名まで入れるそうです

 

スタッフさんから

「このかまくらは食事で使わないから

入ってもいいよー」

と言われたので入ってみました(^^ゞ

 

かまくらの中は

外よりかなり暖かく感じましたよ

かまくらの中は

人が普通に立てる高さがありました

ちなみにキャンピングカー(キャンピン グ車 )の

8ナンバーの構造要件の一つに、

「 調理台等は、車室内において容易に使用することが できる位置

(調理台・コンロ等に正対して使用でき、

かつ、調理台・コンロ等と利用者の間に他の設備等が ないことをいう。)にあり、

かつ、これを利用するための床面から上方には

有効高さ1,600㎜以上の空間を有 していること。 」

というのがあることを思い出しました(笑)

 

最後にもう一度 入口で撮って、

車に戻ります

 

近くの道の駅に移動すると

土曜日の夜なので?

スキー&ボード客の車がたくさん停まっていました(゚O゚;)

 

飯山に来る前に買ってきた

『チーズケーキ』『チーズショコラ』を食べます

 

このケーキは人が食べて、

ワンズはかまくらの里で買った『焼イモ』を食べました

 

すぐにクッキーは

ニトリのペットベッド

ねむねむです

 

オレオは

まだ元気ですね

~~~ 続き(翌朝編)は、また明日 ~~~

 

 

コメント (4)

【今週末は長野県飯山の『かまくらの里』  Vol.1 ~日中編~】

2020年02月02日 | ◆キャンピングカー

週末は

長野県飯山市の『かまくらの里』におじゃましました

 

【Vol.0 ~速報編~】

 

 

『かまくらの里』には

夕方に到着予定なので、

ゆっくりの出発です(^^ゞ

 

高速道路に向かいます

 

高速道路にのったころには

オレオはねむねむに・・・

クッキーはオレオにお尻をくっ付けて

外の様子を見ています

 

結局、

クッキーもねむねむに・・・

 

~~~ 途中、省略です(^^ゞ ~~~

 

千曲川沿いを走ります 

 

目的地に近づいたので

寒がりなクッキーは

ウェアを着て準備です

 

『かまくらの里』に到着です

夕方だったので

入口前に停めることができました(^^ゞ

暖冬の雪不足で開催しているのか心配しましたが、

駐車場のおじちゃんに尋ねると

近くの山からダンプで5,040tの雪を運んで

25基のかまくらを作ったそうです(゚O゚;)

 

入口のアーチでパチリ

 

入ってすぐに

オレオが雪にスリスリ開始

 

あっちでスリスリ

 

こっちでスリスリ

 

長野の民放のスタッフさんが

オレオとクッキーを見つけると

撮影していました

 

オレオは

至近距離のテレビカメラを

まったく気にせず

スリスリを堪能していました(笑)

今度の火曜日に放送されるそうですが時間帯は不明です(^^ゞ

長野の民放は4局ありますが

たぶんabn(長野朝日放送)かな?

違っていたら and ボツになったら

ゴメンナサイ(^^ゞ

いずれにしても

オレオ家では視聴できないので・・・(^_-)-☆

 

では、

これから「かまくら」を見て回ります

 

予約制で

「かまくら」の中で

『のろし鍋』を食べることができるそうです

【 Vol.0 ~速報編~】に載せた画像です

 

奥に

『かまくら神社』がありました

 

後日のイベントで、

これを削って『雪像』をつくるそうです

 

薄暗くなってきましたが、

志賀高原~野沢温泉スキー場の高い山が

夕日に当たっています

 

寒かったので

『信州そばを食べました(^^ゞ

 

一度 車に戻って、

暗くなるのを待ちます

~~~ 続き(夜間編)は、また明日 ~~~

 

 

コメント

【今週末は長野県飯山の『かまくらの里』  Vol.0 ~速報編~】

2020年02月01日 | ◆キャンピングカー

今週末は

長野県飯山市の『かまくらの里』におじゃましました

 

暖冬の雪不足で開催しているのか心配しましたが、

駐車場のおじちゃんに尋ねると

近くの山からダンプで5,040tの雪を運んで

25基のかまくらを作ったそうです(゚O゚;)

今日の画像は

この1枚のみでーす(^^ゞ

 

コメント