エミリーボディケアパーソナル

バレエダンサーから両足人工股関節置換術を経て、リカバリーパーソナルトレーナー、バレエの活動
の日々の出来事をお伝え

これ、わかるかな?

2013年12月29日 | 健康 リラクゼーション
さて、これは何でしょう

クリスマス会の時に手賀沼公園で飛ば

そうかと思って持ってきたら、興味を

持つ生徒が6人いて、「先生、なーにコ

レ⁇えーっ、飛ばしちゃうの持ったい

ないからやめた方がいいよー

、先生、欲しい~

」と言うので、袋に入れてあげ

ました。

来春になったら種を蒔いてね(^-^)/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暮れの忙しい時期に!😃

2013年12月29日 | 健康 リラクゼーション
昨日、秋に体験レッスンに来て下さっ

た小5の子が"来月から入会したいので

すが"、と連絡をいただきました

嬉しいです~

彼女は、バレエ経験者で、教わってい

た先生がおめでたになり教室を閉鎖に

したそうなのです

人数も少なく発表会もできないで終わ

ってしまったとか

詳しいことは存じませんが、がんばっ

ていたのに閉鎖してしまったのは残念

だなー

代わりに頼める方を探すのも大変です

が、そちらを選択されたのですもの

ね。

大切に育てていきたいと思います

来月が楽しみ‼みんな喜ぶだろうなー







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大爆笑(^○^)

2013年12月29日 | 健康 リラクゼーション
先日、教えを手伝いに行っているOス

タジオでのこと

小3~6年生のクラスのレッスンの時

に、小3のYちゃんが5番ポジションの

ルル ベ(背伸びをしているとイメージし

てください。)で足首がグラグラしてい

るので、私は思わず「親指をギュッと

踏んで‼」と注意したところ、なんと彼

女は、前足の親指で後ろ足の親指を

踏もうとしてました‼

いち早く、その動きを見つけた私は、

私:「いま、後ろ足の親指を踏もう

としてたの?」

Yちゃん: 不安そうな顔で首を傾げる

私:「首を傾げないで、お返事しなさ

い。踏もうとしてたの?」

Yちゃん:「うぅ~ん」

他の生徒の1人:「えぇ~っ!自分で自

分の指を踏んだら痛いじゃん

その会話を聞いていた皆は、大爆笑で

した

子どもは面白いですね!

その子は、まだ親指をグッと踏むとい

う言葉が記憶に残っていなかったので

しょう。(親指だけではありませんが)

素直で真面目なYちゃん、正直に答え

て立派!

改めて説明して理解できたようです。

でも、まだ完全に自分の中に取り込め

ていないですね。

毎回、何回も何回も繰り返し言わなく

てはなりません。

このYちゃんは、トウシューズを履い

てますが、お腹や背中の引き上げが弱

いから膝が曲がってしまってなかなか

立てなくて、、、

以前、レッスン終了後に質問にきまし

た!


Yちゃん: 「先生、どうやったらトウシ

ューズで立てるようになりますか?

と。

私が答えると彼女はニコニコして「は

い、がんばります」と返事

が返ってきて来ました。

結局、バーレッスンの時から意識して

やらないといけないのですが、、、

でも、自分で"どうしたら立てるように

なるのか?"と考えることが大事です

ね!

成長を見守ります。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会

2013年12月29日 | 健康 リラクゼーション
遅くなりましたが(^_^;)、、、22日(日)

は、クリスマス会でした🎄🎉

毎年、スタジオでみんなの出し物を見

たり、ビンゴゲームをやったりしてま

すが、今年は趣向を変えて、手賀沼公

園で皆で遊ぶことにしました

普段、忙しい日々を送り、広い場所で

思いっきり駆け回る機会も少ないよう

ですから

鬼ごっこ、ダルマさんが転んだ、ドッ

ジボール、縄跳び、長縄、などなど。

予め、幼稚園生*小学生達には、「鬼

ごっこをするときは、中学生のお姉さ

ん達と先生は手加減しないで本気出し

ますからね~」と通達して

ました。

それを聞いた幼稚園生や小学生の反応

は面白かったです。

私は幼稚園生に「先生、私より先生の

方が走るのが遅かったらどうする?

すぐ鬼になっちゃうよ(^ν^)」と言

われました。面白いですね‼

長縄が苦手な子、縄跳びが苦手な子、

ドッジボールが苦手な子はいました。

長縄を一緒にやるようにしましたが

(私は長縄を回す係)、縄の中に入るタイ

ミングがつかめない子は少しやったら

気づいた時はいつの間にか違うのをや

ってました

生徒に聞いたところ、学校の体育の授

業で、"出来ない人は無理にやらなくて

いいし、できる人だけやりなさい"とい

うことだそうで、、、

そういう環境で育っていると、出来な

いことは挑戦しなくていいとなり、挑

戦する意欲がわかなくなるでしょう。

その結果が出てます‼

将来、先がおもいやられますね。

また、驚いたのは、低学年の子達のボ

ールの投げ方です

両手でボールを掴んで、地面に向かっ

て叩きつけるように投げてたのです

あれでは、ドッヂボールが成り立たない

腕の力が無いということです。困った

困った

幼児の頃からの影響ですよね。

まぁ、色々発見できて、楽しい外遊び

でした

生徒達も楽しかったそうで企画してよ

かったです

あるご父兄の方から「うちの子が中学

生のお姉さん達が一緒に遊んでくれて

楽しかった‼と喜んでました。面倒見の

良い優しいお姉さん達でありがたいで

す。」「いつも子ども達のことを考え

てくださりありがとうございます。」

などお言葉をいただきました

上の子が下の子の面倒を見るのは、私

の方針の一部です。

生徒達(子ども達)には、昔から良いこと

は失われてる現在ですが、私は教え伝

えて行きます‼



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする