エミリーバレエの小3のHちゃん*Mち
ゃん、小4のKちゃんの3名が、3月
27日にプレコンクールに初挑戦します
初めてヴァリエーションを踊るため、
新しいテクニックを覚え、半年間練習
に取り組んで来ました。
最初はどうなることやらと不安になっ
た時もありましたが、それぞれのレベ
ルで成長しました。
「諦めずに練習したらやった分だけ、
努力したら努力した分、自分に返って
来る」ということを教えたかったで
す。
今回、初めて外の世界を見ます
世の中にはバレエが大好きでがんばっ
ている仲間が沢山いるという事。上手
な子が沢山いること。
コンクール独特の緊張感。
のほほんとしている3名が終わった後
にどういう感想を述べるか楽しみで
す。
まだまだ可能性のある子供達。
いつやる気スイッチが入って変わるか
はわかりません。
誰かがやってくれるだろう、は甘いで
す。やる事を提供してもらったら後は
自分でどう料理するかは自分次第。
やはり、小3くらいまでに礼儀を教えて
身に付けさせていくこと、努力させる
こと、精神的なことを鍛える、などや
っておくとこれから成長する時にそれ
が土台となり更に積み上げていけるで
しょう。
この時に甘やかしてしまうと、高学
年、中学生になった時に手遅れになり
ます。将来が目に見えてしまいます。
そうなってから、自分を変えていくの
は大変なことです。
しかし、それは親が気づき、理解し変
えていかないと子供も変わりません‼
幾つになっても好奇心向上心を持って
日々勉強です。
もう○○歳だから何も勉強しなくてい
い、は、取り残されていくのみでしょ
うね。
外に目を向けて、視野をどんどん広
め、ボランティアなどの経験をさせた
りしないと、自分と比べられないです
ね。
自分だけで生きてきた、自分が世界の
中心と間違って思い込んでる子供も少
なくありません。みんな一時はそう思
い込んでいる時期はありますよね。
残念ながら気づかないと改心しませ
ん。
まだまだ可能性のある子供達。いつ芽
が出るかはわかりません。
プロになるならない関係なく、人とし
て社会で生きて行くために役に立つこ
どが学べるのです。そこにお金をかけ
られるかかけられないか価値観の違
いですね。
やってみないと、それはどういうこと
かわからないでしょう。
今の就職は、良い大学を出たからとい
って就職できる世の中ではありませ
ん。
企業は、大学の成績は当てにならない
から、学生にはどんな習い事をしてき
たか、サークル活動をしてきたか、そ
の人を見てると。
礼儀正しいか、気が利くか、なども重
視してるそうです。
全部が全部そうではないでしょうが、
ある会社の採用担当の方が仰ってまし
た。
先ずは、今は大人も酷く乱れてますか
ら、子供のお手本になるよう所作や行
動は気をつけたいものです。
さぁ、脱線しましたが、、、
3人はカレンダーを見ながら"もう後○
回しか練習がないよー"と
叫んでますが、後わずかな時間の練習
を真剣に取り組んでもらいたいし、コ
ンクールは初挑戦だから失敗を恐れず
に、今成長した自分の力がいつも通り
に踊れること、ハプニングが起きても
動じない、平常心を保つこと、伝えて
ます。
ゃん、小4のKちゃんの3名が、3月
27日にプレコンクールに初挑戦します
初めてヴァリエーションを踊るため、
新しいテクニックを覚え、半年間練習
に取り組んで来ました。
最初はどうなることやらと不安になっ
た時もありましたが、それぞれのレベ
ルで成長しました。
「諦めずに練習したらやった分だけ、
努力したら努力した分、自分に返って
来る」ということを教えたかったで
す。
今回、初めて外の世界を見ます
世の中にはバレエが大好きでがんばっ
ている仲間が沢山いるという事。上手
な子が沢山いること。
コンクール独特の緊張感。
のほほんとしている3名が終わった後
にどういう感想を述べるか楽しみで
す。
まだまだ可能性のある子供達。
いつやる気スイッチが入って変わるか
はわかりません。
誰かがやってくれるだろう、は甘いで
す。やる事を提供してもらったら後は
自分でどう料理するかは自分次第。
やはり、小3くらいまでに礼儀を教えて
身に付けさせていくこと、努力させる
こと、精神的なことを鍛える、などや
っておくとこれから成長する時にそれ
が土台となり更に積み上げていけるで
しょう。
この時に甘やかしてしまうと、高学
年、中学生になった時に手遅れになり
ます。将来が目に見えてしまいます。
そうなってから、自分を変えていくの
は大変なことです。
しかし、それは親が気づき、理解し変
えていかないと子供も変わりません‼
幾つになっても好奇心向上心を持って
日々勉強です。
もう○○歳だから何も勉強しなくてい
い、は、取り残されていくのみでしょ
うね。
外に目を向けて、視野をどんどん広
め、ボランティアなどの経験をさせた
りしないと、自分と比べられないです
ね。
自分だけで生きてきた、自分が世界の
中心と間違って思い込んでる子供も少
なくありません。みんな一時はそう思
い込んでいる時期はありますよね。
残念ながら気づかないと改心しませ
ん。
まだまだ可能性のある子供達。いつ芽
が出るかはわかりません。
プロになるならない関係なく、人とし
て社会で生きて行くために役に立つこ
どが学べるのです。そこにお金をかけ
られるかかけられないか価値観の違
いですね。
やってみないと、それはどういうこと
かわからないでしょう。
今の就職は、良い大学を出たからとい
って就職できる世の中ではありませ
ん。
企業は、大学の成績は当てにならない
から、学生にはどんな習い事をしてき
たか、サークル活動をしてきたか、そ
の人を見てると。
礼儀正しいか、気が利くか、なども重
視してるそうです。
全部が全部そうではないでしょうが、
ある会社の採用担当の方が仰ってまし
た。
先ずは、今は大人も酷く乱れてますか
ら、子供のお手本になるよう所作や行
動は気をつけたいものです。
さぁ、脱線しましたが、、、
3人はカレンダーを見ながら"もう後○
回しか練習がないよー"と
叫んでますが、後わずかな時間の練習
を真剣に取り組んでもらいたいし、コ
ンクールは初挑戦だから失敗を恐れず
に、今成長した自分の力がいつも通り
に踊れること、ハプニングが起きても
動じない、平常心を保つこと、伝えて
ます。