エミリーボディケアパーソナル

バレエダンサーから両足人工股関節置換術を経て、リカバリーパーソナルトレーナー、バレエの活動
の日々の出来事をお伝え

発表会写真 ②

2016年08月14日 | 健康 リラクゼーション
発表会写真 ②



第二部の「白鳥の湖」より第一幕
〜王子の成人のお祝い〜


第一幕は、王子と友人達の踊りの他、王妃様が登場し王子との会話があります。
声を出してではなく、マイム(お芝居)で表現します。

そこで、上演前に一幕の中で使われる主なマイムの解説をしました
私もこのような解説は初めての経験

文化庁主催の旅公演で、このような解説を取り入れたものもやっていたので、(先生が解説、私は演じる方でした)経験は宝ですね





これをやったお陰で、バレエを初めてご覧になったお客様方には「ストーリーが大変わかりやすく、楽しんで観ることが出来ました❣️良かったわ〜」と好評でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日の発表会写真です

2016年08月13日 | 健康 リラクゼーション

2016年4月24日(日)第四回発表会


第二部 白鳥の湖より 第一幕

〜王子の成人式のお祝い〜

ゲスト:Kバレエカンパニー 本田祥平さん



背景がとても素敵で思わず「うわぁ〜

」と声が出てしまった程。

生徒達も父兄もスタッフも私も感激❣️

照明が当たると更に幻想的な別世界に。

やっぱり、総合芸術だわ〜

踊り手、装置、照明、メイク、衣裳が

合わさってバレエ








背景は大道具の会社にスタッフさんが発注

しますが、当日舞台で広げるまでどういうのが

来るかわかりません❗️

舞台監督さんが、これは一番良いのが来たなー‼️

と一言嬉しくなりました

生徒達、本番はテンションが上がっていましたー

祥平さんと一体となっていた空気感が客席に

伝わったようでご好評いただきました

感謝



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエを習わせると…③幼稚園児の時は落ち着きなかった子も…

2016年08月12日 | 健康 リラクゼーション


幼稚園児の時は落ち着きがなかった子も変化が❗️


早い子で3才頃からバレエを習い始めます。


やっと言葉が通じ、少しずつ理解でき始める年齢

ですね。

”じっとしていなさい”と言ってもチョロチョロ

する。


まだ3才、4才は理解できる範囲、動ける範囲は

限られていますが、バーに掴まってやらせていく

と「先生がバーレッスン終わり!と言うまで

その場から勝手にあっちこっち行ってしまうのは

いけませんよ」とお約束を決めるので、

とは言ってもバーから離れてしまう子もいますよ


踊りの振付の中で「○○ちゃんがこうやったら

座りましょう、それまでじっとそこにいてポーズ

しているのよ!」とか「ここになったら立ちまし

ょう」とか色々覚えて訓練して行きます



でも本番までに、”出来るようになった❗️”と

喜んでも本番は動いてしまったり

客席でお父さんやお友達を見つけて

手を振り続けて踊らないで終わるパターン、

世話好きの子が「立つんだよー!」「こっちに来

るんだよー」なんて声をかけていたりなど、

3才〜幼児クラスは本当に何が起こるか

わからない

袖で見守る先生もドキドキ、

親御さんも手に汗握る。

客席は大ウケ、会場を和ませてくれます

それも経験です



こちらも忍耐と根気良くやる指導ですが…

(作業とでも言いましょうか)



しかし、エミリーバレエでは今までそういう事は

無く、それなりにみんなやっていましたね



長年指導してきて思う事は、やはり、幼児期から

教え込んでいくことが落ち着いていくと見ていま

す。

勿論、ご家庭での躾、保護者の方とバレエの先生

が一体とならないと良い結果に結ばれていかない

でしょう



個人差もありますが、小学校中学年くらいに

なってくると成果が出てきますね

社会に出て生きていけるように育ててあげるのが

親や回りの大人の役目ですからね、と思っていま

す。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエを習わせると…②恥ずかしがり屋さんも

2016年08月11日 | 健康 リラクゼーション

バレエを習わせると…②



恥ずかしがり屋さんも段々と度胸が!

人見知りの子も徐々に変わっていきます




恥ずかしがり屋さんの子も

普段のレッスンからお友達と仲良くなっていくに

つれて、仲間から引っ張ってもらっていく

ことによって、また、舞台を踏むことによって

お客様から拍手をいただいた時の爽快感を

知っていくと、自分に自信がついてきて度胸も

ついて変わっていきます


生徒の中には、「バレエの発表会はドキドキする

けど、それに比べたら学校の合唱の発表会は

全然緊張しな〜い!」、「運動会の時のダンスも

ドキドキしなーい!」などなど


発表会の時、舞台袖で出番を待っている時の

あの緊張感はなんと言ったら良いのでしょうか

それも快感になっていくのでしょうね


私自身、酷い人見知りで、バレエを習い始めても

部屋に入ることが出来ず、見ているだけという

状態が半年続きました


先生と母親の根気、忍耐のおかげで変わって

いくことが出来ました。

母曰く、「先生の一言で変わって行ったのよ

ね〜」と。



だから、私もそういう生徒が入会しても

根気よく接してきました。

自分が経験者ですから絶対

変われると思っています



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーフレキシブル講習会

2016年08月10日 | 健康 リラクゼーション



国際ダンス教育センター本部




ニース・オペラ座バレエ団ソリスト
クロード・ガンバ氏による




バーフレキシブル講習会




どんなレッスンなのか興味があり、

先月30日*31日に受けてきました


以下転載。

バーフレキシブルとは?


バーを使わずに行なわれるレッスンは、独自の

ムーブメントによってバレエを踊るために必要な

姿勢、重心感覚、ポールドブラ、身体のコントロ

ール能力を身につけることを目的としています。

レッスンの成果が顕著であり、ダンサーのパフォ

ーマンス向上に大きく貢献することから、プロバ

レエダンサーやフランスのバレエ学校でも採用さ

れています。

国際ダンス教育センターでは、その効果にいち早

く注目し、「バーフレキシブル」の指導者として

世界的に活躍されているクロード・ガンバ氏をお

招きします。

日本で行なわれる数少ない「バーフレキシブル」

のレッスンに是非ご参加下さい!




この”バーを使わずに” ”身体のコントロール”

”重心感覚”などの言葉が自分にピッと来たので

スケジュールを調整して受けた次第です



鏡を見て動かない、だからいつも以上に

重心の移動を感じようと意識が向いて

いくように感じました。

普段の動きとは違う動きで戸惑ったり、


しかし、繰り返すうちに慣れて行くものも

あったり、わからず終いのものもあったり

でした


90分動きっぱなしで、かなりハードでしたね

足のターンアウトとパラレルの使い分けを

動きの中でやるのが…大変でした

たまには鏡を見ないで動くことも大切だと

感じましたね。

2日受けると少し慣れてきてやりやすかった

早速、スタジオに帰ってクラスで
やってみました

が、低学年の方が食いついてきて

楽しんでやっておりました❣️

しかし、先生の動きは綺麗でしたよ〜



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエを習わせると…①挨拶や礼儀が身についてくると…

2016年08月09日 | 健康 リラクゼーション

挨拶や礼儀が身についてくると

顔つきもキリッと締まった顔に

変わっていきます





先ず、家でもそうであるように帰宅すると

靴を脱いだら揃えますよね!


出掛ける時は「行ってきます」「行ってらっしゃい」、帰宅したら「ただいま」「お帰りなさい」


食事の時は「いただきます」「ご馳走さまでした」


何かをしていただいたり、何かをいただいたりしたら「ありがとうございます」「ありがとう」


人に会った時には「おはようございます」
「おはよう」、「こんにちは」「こんばんは」


寝る時は「おやすみ」「おやすみなさい」


特に外に出た時は、これらはコミュニケーション

をとるためにも大切ですよね



バレエの場合、特にスタジオに入ってきたら

立ち止まって背筋を伸ばして

「こんにちは」(挨拶には相手への敬意によって

お辞儀の角度が違いますが)


帰る時は「ありがとうございました」ときちんと

できるように根気よく指導して本人が身について

いくと段々と顔つきが締まってくるのです

心が整っていくからでしょうね

この変化の過程を見られるのも楽しいです。


挨拶だけではなく、箸の上げ下ろし、お茶碗やグラス、湯のみ、器を置く時に音を立てない、家の中で歩くときもドタドタと足音を立てないなど、言葉遣いなどもですが、、、



しかし、基本はご家庭です。

土台があって、外に出て親とは別の大人に教わる

ことによって子供は覚えていくのです。

これらは親とは違う、また学校の先生とは

別の先生に触れることも成長過程で大切なのです。

社会に出て一番大切なことですね❣️

しかし、これが出来ていない若い子が多いのです

あちらこちらでそういう声が良く耳に入ります。

だから、幼児期〜低学年までが大事。


バレエの要素の中にはこれらもすべて含まれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます。

2016年08月09日 | 健康 リラクゼーション



残暑お見舞い申し上げます



毎日、酷暑が続いておりますが

夏バテなどされず元気に過ごされて

らっしゃいますでしょうか?


お子様がいらっしゃるご家庭では、

お昼も作らないといけないから

”早く学校が始まったらいいのになー”なんて

思われているのでは

普段はお手伝いをさせていないお家は出来るだけ

お手伝いをさせて出来ることを増やして

本人の自信にも繋げてあげることも

大切ではないでしょうか?

私は大切だと思います。



立秋が過ぎ、6日は広島に本日は長崎に二種類の

原爆が落とされ、そして15日は終戦記念日を迎え

ます。

犠牲になられた多くの英霊の方々、亡くなられた

方々のご冥福をお祈りいたします。

この方々のおかげで今の私達、日本の国がある

ことに感謝です


マンゴーかき氷の写真をご覧になられて

少しでも涼を感じていただけたら…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みのお知らせ

2016年08月05日 | 健康 リラクゼーション

夏休みのお知らせ





ご連絡が遅くなりましたが、、、


エミリーバレエは、今週と来週は夏休みと

させていただきます。

今春、発表会がありましたので、長めの夏休みと

なっております。

18日(木)から始まります。

宜しくお願い致します






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする