益子じん 工房いわもと

一枚の写真が語る?日常・・・

せみ 3

2008-07-26 | 写真
いよいよの季節

庭のあちこちで永い眠りから目覚めています。

つい先日は縁の下で生まれて、やっと羽が茶色くなってきた頃、うちのアホいぬがかみついてグシャッ! 

かわいそっ

もっと暗いうちに出てこいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃の木

2008-07-18 | 写真
ある男が20数年前旅行に行ったときにキオスクで買ったくるみ、おいしいおいしいと食べていてふと思いついた。

これを植えればうちでクルミが食べられるんじゃなかろうか?

家に帰ってそれを庭に植えたらたいそう大きくなったそうな・・・・・

その子(実生)が今は我が家で一番大きい木。二階建ての屋根くらい?もっと?



10年以上前、やっとクルミの木で日陰が出来始めた頃、マリンバのミニコンサートをうちでやろうか?

ということになり、家の中ではちょっと無理かな(バスマリンバと普通のと2台はかなり場所がいる)ってんで外で。

クルミの下がなんとか日陰になるので(その頃は木がみんな小さくて庭には日影がなかった)ステージになるようレンガを4坪分くらい敷き詰めて無事、コンサートが出来ましたとさ。

観客は少ないけど音もほどよく山に響いてすばらしいコンサートでした。


その年の前後にはトランペットやクラリネット、フルート、わがやのピアノにギターなど楽器と料理を持ち寄って“自分で勝手にコンサート”やりましたな、50人くらい集まってにぎやかでしたな、(子供もちいさかったし)


また余裕が出来たらやりたいな・・と思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がま君とホタちゃん

2008-06-11 | 写真
いよいよ入梅ということで毎年恒例のお客さんがやってきます。

まずはがま君、正確にはお客さんというよりは“いよいよお出まし~”ってとこか?

お出ましに気がつくのは夜庭を散歩してて、サンダル もとい 雪駄を履いた足に なにやら、くにゅっ? もにゃっ? ねとっ? なま~~なかんじ?

一瞬 なにこれ~と思った後、・・・もうこんな時期か と思うのでした。

最近は夜あまり出かけないのでわからないが、ちょっと前、このあたりは(ある場所は)夜になると道いっぱいにがま君が並んでいて車で通ると避けようがありません。

そんな時は目をつむって通り過ぎるのでした。

いがいにペッタンコになってないもんです。


もう一人はホタちゃん

まぁ 世間で言うホタル

今日も夜な夜な庭の前でふわふわ

そんなに大勢ではないので、かえって自然な感じ。


子供のころは生家(広島の山間部)のそばの川にいっぱおったけどの~

今は川もセメントで固まってしも~てホタルもおらんじゃろうの~


最近は農薬も少なくなっているのでホタルもすみやすくなっていることでしょう。

ちなみにここに越してきた頃、ちょうど今の時期、朝早くすっごい音で目が覚めて

なにごとか!!! と思ったらヘリコプターが庭の前に!!


ここは庭の下に田んぼがあってその頃は空中散布ってやつをやってました。
今はほとんどの地域でやらなくなったみたいですね。

空からいろんなものが降ってきたらたまったもんじゃない。

でしょっ?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こけ玉

2008-06-03 | 写真
5~6年前に益子陶器市で星野 就久作のこけだま&こけだま皿を2つ買いました。

お皿は登り窯で焼いてあるそうです。
焼き〆のいい感じのものです。

毎年今頃になるとこの花が咲くのです、なんという花かは聞いたけどその場で忘れちまった。けど、けっこうキレイで色もいいので気に入ってます。

こけ玉も最初はもっとキレイだったのだが、水やりをさぼったせいか枯れてしまい今根付いているのはいのは庭にあるしょうもないコケです。

が、ときどき刈りそろえてやるとけっこうキレイになります。

花は元から植えてあったもの。
冬場は枯れてさびしいのでツゲの木を植えてあります。

ちなみにこれはこけ玉というよりは“こけ石”です。
ほんとのコケ玉のほうは、かやつり草にツゲを植えてあります。

植物というのは手入れさえしておればいつまでもキレイなのだが、いったん手を抜くとしおれたり枯れたり・・・

なかには、な~んにもしなくてもすっごく丈夫なのもあるけど・・


人間にも合い通じるところがありますな~


身近なところからコメントありがとう。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大内宿 

2008-05-20 | 写真
陶器市もはるか昔におわり、後片付けやノビノビになってた雑草や庭木の手入れも終わり、さてロクロっと思いきや、

“ちょっと大内宿にいってみない?”

“行ってみようか”

ということになり10時ごろ出発、遅出なので高速を使い、昼過ぎには到着。

こんな山の中で渋滞なので手前の駐車場へ

腹が減ったので、さっそく蕎麦でもと思ったが、いろいろ食べ歩きができなくなるのでちょっとがまん。

まずは玉こんにゃく・・味がしみてておいしい
笑い栗?なんのこっちゃ・・・これがなかなか甘くておいしい
手焼きせんべい・・食べる前に蕎麦・・うまい!味もいいけど値段もいい・・
食後にせんべい、そばおやき・・などなど
帰り際に玉こんにゃく・・どれもおいしかった。ごちそうさま

むかしの旅籠はどれもりっぱでよく手入れされててすばらしいものでした。
維持管理は大変だろうけど、いつまでも残していただきたい風景だと思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノードロップ

2008-03-27 | 写真
スノードロップの花も少し色を変え始め、冬の終わりをつげている

もうすぐ4月だけど、まだまだかたい桜のつぼみ

あと少しほんとの春は、おあずけ 


益子の春は陶器市でしょう

今年は4月26日から5月6日まで11日間
これまで陶器市をやってきた中で最長!

お気に入りを見つけたい方はお早めに!

今年も城内坂のてっぺんで“青空ショップ?工房いわもと”をだしてます
(ようするにテントがない)・・ので雨のときはおやすみです

通りすがりに立ち寄ってみてください



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木目込み人形

2008-02-14 | 写真
忘れかけていた雛人形を飾ってみました。

木目込み人形はなぜか丸顔、我が家もみんな丸顔?
日本人は丸顔でしょっ!

娘が生まれたときにいただいたものです。
子供のときは毎年飾ったけどだんだん面倒くさくなるんです、はい・・・
わかるでしょう?

でも、お雛様とかこいのぼりは自分のために飾るのです!
子供なんて1っ歳2歳ではなにも覚えていないのです。
幼稚園のころみんなで房総や伊豆にキャンプに行ったりとか、ディズニーランドとか、八ヶ岳でトレッキングとか、な~~~~んも記憶にないみたいです。
ぜったい覚えてると思ってたので、かなりガッカリ

まっ、子供を出しに自分が遊びたかっただけのことです。
また行きたいな~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けの朝

2008-02-06 | 写真
昨日の雪が残り、今朝は快晴の雪景色。

が、今日は展示会用の作品搬入の日、道路が心配です。
4日から小山市のまちかど美術館で“あ・てんぽ作陶展”が始まります。
益子の作家5人が出品します。2月17日まで毎日各作家が交代でお客様をご案内します。
近くの方はのぞいてみて下さい。

益子では年に2~3回程度、積雪があります。

故郷の広島の雪と違って一回降ると、日向はともかく日陰の雪はなかなか消えてくれません。
乾いた路面を走っててカーブを曲がるといきなりアイスバーンなんて事もあります。
そんなときは結構スピードが出ているので、大きな事故になる場合が多いようです。
雪国とはまた違った危険があります。
天気はいいけど寒い地方にお出かけのときは日陰の道路に気をつけましょう。

朝、霜が降りて夕方まで消えないなんてのも、益子ならではです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巴里だより

2008-01-20 | 写真
私の兄が長くフランスに住んでいて、不定期にこんなものを送ってきます。
写真と本文で構成されている“巴里だより”というものです。わりと最近のものを紹介します。


(124)パイプオルガン    2007年10月19日 岩本宏紀

十字架を買いにマドレーヌ寺院へ行ったときのことである。

入ってすぐ右手にある売り場で、頼まれていた十字架を買い求めた。
友達が飼っている犬は、高齢で重病。何度か生死の境をさまよい、
今は薬と点滴で命をつないでいる。友達はこの犬のために、
マドレーヌ寺院の十字架を求めていた。

「買い物は済んだ。じゃあさようなら」というのも教会に失礼なはなし。
せっかくなのでこの犬に祈りを捧げようと思い、祭壇に進んだ。
そのとき、突然降ってきた大きな音にびっくりした。
見上げるように振返ると、壁一面にそそり立つパイプオルガンの威容。

音は心臓に直接響き、ぼくの心を見た神さまの「良し!」と声に聞こえた。

教会の天井は、オルガンの音や合唱の声が天から降ってくるように
聞こえるよう設計されていると聞いたことがある。

まさにそのとおりだった。

演奏者を探したが見つからない。人間の作り出した音楽というより、
高いところからのメッセージという印象を醸し出すために、敢えて
演奏している姿が見えないように設計してあるのかも知れない。

添付画像 マドレーヌ寺院のパイプオルガン 2007年10月6日






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘のうえの木造校舎

2007-12-22 | 写真
近所にある丘のうえの木造校舎に行ってみました。

築80年、雨漏りもなくしっかりたっています。
二年前に廃校になってしまい、普段はひっそりとしています。

休みの日には子供たちがグランドで遊ぶ声がひびいています。
町では現状のまま使ってくれる人を探しているそうです。

そういえば小学校のころは木造校舎でしたね、鉄筋コンクリートの校舎もあって、
そっちにクラスがありました。
木造は理科教室、家庭科教室などに使ってました。

二階建てなので階段の途中に中二階がありました。
狭いので倉庫代わりに使っていた気がします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする