Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

今日(京)ぶらり歳時記

2010-02-02 08:37:07 | 今日の暦
2月2日(赤口)
今日も京都の各寺院では節分祭が行われます。「節分」の言われは「節(せち)分かれといい季節が変わる節目のことで立春の前日を指します。自分の年より一粒多い豆を食べ、いわしを焼き煙と一緒に鬼を外に追い出し、恵方に向いて太巻きをまるかぶりします。子供の頃は夕方になるとあちこちで豆まきの声が聞こえました。


<今日の雑学>

2010-02-02 08:36:05 | 今日の雑学
カリフォルニアはメキシコだった!?
1846年5月3日にアメリカとメキシコとの間に戦争が起こった。これは、36年にメキシコから独立して共和国となったテキサスを45年にアメリカが併合するにあたってヌエセフ川の北側を占領、メキシコを挑発したことによるもの。48年の2月2日、グワダルペ・イダルゴ条約が結ばれ、アメリカの勝利で戦争は終結。国境はリオ・グランデとされ、メキシコはカリフォルニア、ユタ、ネバダ、アリゾナ地方など国土の北半分をアメリカに奪われた。アメリカは1776年の独立宣言以来、領土拡張を図ってきたが、1803年にフランスからルイジアナを、67年にロシアからアラスカを購入。98年にはキューバの独立運動を利用してスペインと戦争を起こして勝利、フィリピン、グアム、プエルト・リコを奪い、ハワイを領有して現在の国土をほぼ完成させた。

今日の一語

2010-02-02 08:32:41 | 一日一語
『舟(ふね)に刻(きざ)みて剣(けん)を求む』[=舟に刻(こく)して~]
ものごとに拘(こだわ)るばかりに、事態の変化に対応する力がないこと。融通が利かないこと。旧習をいつまでもいつまでも守る愚かさを戒める言葉。類:●剣を落として船を刻む●船端(ふなばた)に刻(きざ)を付けて刀を尋ねる故事:「呂氏春秋-察今」 中国の楚の人が舟中から水中に剣を落とし、慌てて舷(ふなべり)を刻んで印を付け、ひたすらその印の下を探した。 出典:呂氏春秋(りょししゅんじゅう) 296 池魚の殃い 参照。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
まず好きになる
「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、これは商売についてもあてはまります。商売を繁栄させたいと思えば、まず商売にみずから興味を持ち、好きになることです。好きになれば努力することが苦にならない。むしろ楽しくなる。そしてただお義理や飯のタネにするために事を運ぶというのではなく、誠心誠意それに打ち込む。そこにこそ繁栄への一つの道があると思います。適材適所ということが言われますが、私は、適材適所とはそうした商売の好きな人が商売に当たるということであって、そうなれば千人が千人とも望みを達することも決して難事ではないと思うのです。