Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2010-02-06 09:23:13 | チャリンコ生活
今日は朝から雪がパラパラしていました。時折、吹雪になったかと思えばすぐに止み、晴れ間が出る変わりやすい天気です。昨日はまたまた通勤チャリを入院させました。後輪のスプロケットを交換する事になり、一週間くらいかかりそうです。という事で昨夜の帰宅時からウォーク「通」で今朝も雪パラの中とことこ歩いてきました。ウォーク「通」DATA:約12㌔・寄り道込みで2時間50分・自(時)足(速)4㌔強

今日(京)ぶらり歳時記

2010-02-06 08:42:21 | 今日の暦
2月6日(仏滅)
京都の西北、愛宕山の西麓にある水尾は柚子の里と呼ばれるのどかな山里です。初冬に入ると熟した柚子を入れた「柚子風呂」が始まり、訪れた人は清和天皇陵や円覚寺などの史跡を巡り柚子風呂に浸かります。

<今日の雑学>

2010-02-06 08:37:47 | 今日の雑学
海苔(のり)の裏表
日本独特の保存食品である海苔は、江戸時代から浅草付近で採取されて市販されていた。海苔には海水産と淡水産がある。海水産の代表が浅草海苔で「浅草海苔巻き」は1787年に江戸の寿司店が考案したとか。さて、ものにはたいてい表と裏がある。たとえば、日本刀は腰に差した時に外側になるほうが表で、包丁は右手でものを切る時に外側になるほうが表。では海苔はというと、表面に光沢が少なくざらざらしているほうが表。海苔は浅草海苔や青海苔を細かく刻んでから適当な濃さに淡水に溶かしたものを簀(す)の上に置いて、天火で2~3日干しあげて作る。この際、表のほうを充分に乾かしてから裏も乾かす。そのため、長く簀に接して、直射日光にあたる時間が短い裏のほうがつるつるでよく光ることになる。


今日の一語

2010-02-06 08:33:42 | 一日一語
『下手(へた)の考え休むに似(に)たり』
下手な人(名案が浮かぶ筈のない人)がいくら考えても、時間を浪費するばかりでなんの効果もないということ。元々は、碁や将棋の対戦で、長考している者を嘲(あざけ)って言ったものらしい。★この場合の「下手」は「下手な者」の意味。「下手な考え休むに似たり」の「な」は誤用。「下手な考え休むに如かず」との混同かといわれる。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
正しい国家意識を
昨今の国際情勢は、一方で“世界は一つ”と言いつつも、その一方で各国が過度の国家意識に立ち、自国の利害を優先してしまうため、対立や紛争が一向に絶えない。それでは日本はどうかというと、反対に国家意識がきわめて薄いため、かえって問題が起こっているようである。個人でも正しい自己意識、人生観を生み出し、自主性を持って生きていってこそ、そこにはじめて他の人びとに対しても、おごらず、へつらわず、仲よくつき合っていけるわけである。国でも同じである。国民が正しい国家意識を持ち、他の国ぐにと交流していくことが大切であろう。“過ぎたる”もいけないが、“及ばざる”もいけない。