Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2010-02-16 08:42:23 | チャリンコ生活
今朝の気温は高めの感じですが曇っていてイマイチの天気です。今日もサイクルメーターは止まったままで、修理待ちは続きます。とことこウォーク「通」で運動不足は何とか回避していますが、チャリ「休」続きでストレスがたまります。ウォーク「通」DATA:だいたい15㌔・3時間15分・自足(時速)5㌔強

今日(京)ぶらり歳時記

2010-02-16 08:24:28 | 今日の暦
2月16日(先負)
京都洛北・妙満寺には「雪の庭」があります。俳句の祖といわれる松永貞徳が築いた庭で清水寺の成就院の月の庭、北野成就院(庵寺)の花の庭と共に「雪月花三名庭」と並び称されました。比叡山を借景に雪化粧した庭は絶景です。

<今日の雑学>

2010-02-16 08:22:57 | 今日の雑学
鯛焼きにも「発明者」がいた!?
大阪出身の神戸清次郎という人物は、銀行家の息子であったが、東京でひと旗あげようと上京。今川焼きを売りはじめたが、それではあまりにありふれているので、別のものをと考えた。まず、亀の形をした今川焼き「亀の子焼き」を作ったが、これはさっぱりの売れ行き。さらにいろいろな形を考えた末、当時は高価で庶民の口にはなかなか入らなかった鯛をかたどることにした。そうして発明(というより形を変えただけ!?)した「鯛焼き」を売り始めたのが1909年。当初は屋台で細々と売っていたが、やがて爆発的に売れだし、たちまちひと財産を築いた。その味は今も東京・麻布十番にある「浪花屋総本店」に受け継がれている。ちなみに450万枚を記録した76年の超ヒット曲「およげ!たいやきくん」はここの鯛焼きがモデルになったといわれている。

今日の一語

2010-02-16 08:20:21 | 一日一語
『馬子(まご)にも衣装(いしょう)』
馬子のような身分が卑(いや)しい者でも、衣装によっては立派に見えるということ。つまらない者でも外面を飾れば立派に見えるものだということ。類:●姿は作り物●猿にも衣装●鬼瓦にも化粧出典:「好色芝紀島物語」
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
最高責任者の孤独
組織の最高責任者の立場に立つと、部下はもちろん、それまで同僚として一緒に働いてきた人びとの自分に対する見方が変わってきます。自分は変わらなくとも、周りでは見方が変わり、ほんとうのことを言ってくれる親友というものは、地位が上になればなるほど少なくなるというのが現実ではないでしょうか。そういう意味で、最高責任者は好むと好まざるとにかかわらず、心の上にいろいろなさびしさが出てきて、いわば孤独な立場になるということが言えます。だからこそ、いわゆる声なき声というものに耳を傾ける謙虚さというものが、トップに立つ者にとってはきわめて大切だと思うのです。