
大谷石(おおやいし)は軽石凝灰岩の一種。栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材。柔らかく加工がしやすいことから、古くから外壁や土蔵などの建材として使用されてきた。
と、Wikipediaにあるが以前、ブルべで大谷付近を通ったことがあり大谷石で作られた倉庫とか塀を見掛けたことを思い出した。
大谷資料館は大谷石の地下採掘場跡を公開している場所で、地下はとっても広く、ここでコンサートやら展示会、教会もあって結婚式も行われるらしい。

お昼ご飯は宇都宮餃子で有名な「好楽」へ。

焼き餃子は満州餃子と違いが分からないくらいに美味しかった(笑)
ってか、餃子の平均的な味のレベルがどこも上がっているのではないだろうか?
家では昔から満州餃子がお決まりであったが、最近はヤオコーの餃子もなかなかのものだよ。
と言うことで、平均点以上の餃子を頂き、大谷資料館へ。

資料館の建物は平屋建てで軽量鉄骨造、デザインも普通、大きさだって小さな物で、入場料800円と聞き、髙いなぁ・・・と、思ってしまう佇まい。
二人で1600円払い、アルミの引き違いサッシュをガラガラと開けて地下への階段を下っていくと!広大な地下室が広がっている。本当に凄いんだ、来てよかったよ。

そして大谷寺で御朱印を頂く。
ここ、坂東33観音の19番であることを御朱印を見て気が付いたよ( ;∀;)
西国33観音、坂東33観音そして最後に秩父札所が34にして100観音となっているらしい。
秩父だけが34観音としたのは100にするためだと聞いた。

秩父は13番まで御朱印は貰っているので、残りの21か所は少しずつ貰っていこうと考えている訳で、つまり坂東33観音も何れ御朱印集めしたいなあ、なんて考えていたのですよね(^^♪

上の写真は大谷石の平和観音。
帰宅後に青梅のケーズデンキで加湿器購入、その後は飯能消防団の新年会を中山城址会館で18時から。
そう、この日は飯能消防団出初式の日で、朝も6時15分集合で出初式へのお見送りだった。
早朝から夜まで、忙しい一日でした(^^♪

と、Wikipediaにあるが以前、ブルべで大谷付近を通ったことがあり大谷石で作られた倉庫とか塀を見掛けたことを思い出した。
大谷資料館は大谷石の地下採掘場跡を公開している場所で、地下はとっても広く、ここでコンサートやら展示会、教会もあって結婚式も行われるらしい。

お昼ご飯は宇都宮餃子で有名な「好楽」へ。

焼き餃子は満州餃子と違いが分からないくらいに美味しかった(笑)
ってか、餃子の平均的な味のレベルがどこも上がっているのではないだろうか?
家では昔から満州餃子がお決まりであったが、最近はヤオコーの餃子もなかなかのものだよ。
と言うことで、平均点以上の餃子を頂き、大谷資料館へ。

資料館の建物は平屋建てで軽量鉄骨造、デザインも普通、大きさだって小さな物で、入場料800円と聞き、髙いなぁ・・・と、思ってしまう佇まい。
二人で1600円払い、アルミの引き違いサッシュをガラガラと開けて地下への階段を下っていくと!広大な地下室が広がっている。本当に凄いんだ、来てよかったよ。

そして大谷寺で御朱印を頂く。
ここ、坂東33観音の19番であることを御朱印を見て気が付いたよ( ;∀;)
西国33観音、坂東33観音そして最後に秩父札所が34にして100観音となっているらしい。
秩父だけが34観音としたのは100にするためだと聞いた。

秩父は13番まで御朱印は貰っているので、残りの21か所は少しずつ貰っていこうと考えている訳で、つまり坂東33観音も何れ御朱印集めしたいなあ、なんて考えていたのですよね(^^♪

上の写真は大谷石の平和観音。
帰宅後に青梅のケーズデンキで加湿器購入、その後は飯能消防団の新年会を中山城址会館で18時から。
そう、この日は飯能消防団出初式の日で、朝も6時15分集合で出初式へのお見送りだった。
早朝から夜まで、忙しい一日でした(^^♪

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます