少年野球とともに 

ここには少年野球の監督時代のあれこれを備忘として
書いていたけど、
今後は中国と日本語教育が中心になる見込み。

11月1日 ろうきん旗県大会○4-3 vs 東陽スポーツ少年団(九十九)

2008-11-01 20:40:54 | 公式戦結果

11月1日
ろうきん旗県大会○4-3vs 東陽スポーツ少年団(九十九)
時間:13:30-15:00 
場所:国府台球場
バッテリー:堀口4回(50)、松崎1回(19)安部2回(20)-松戸

(LJ)
与死四球:ゼロ
安打:6(本塁打;松崎、三塁打:藤田、堀口、単打:安部2、松崎)
失策:3

(東陽)
与四死球:4
安打4:(単打4)
失策1

<コメント>
よく晴れ渡った、さわやかな11月の秋空の下でのベスト8をかけた戦い。
3回裏に藤田の三塁打、4番松崎の本塁打、5番安部のヒットと久々に上位打線が
しっかりつながり3点。サインミス等を帳消しにするような上位打線の爆発。
5回にはちょっとしたFC(野手選択)からピンチが広がり三点を献上し、
3-3の同点になる。
5回裏に堀口の3塁打を安部のセンター前で勝ち越し。この一点差を
堀口、松崎、安部の三人の投手リレーで逃げ切った。
最後の県大会は、三試合とも1点差の息詰まる好試合を全てものにしている。
1試合づつ、子供もベンチも進化していると実感できる。
県大会に4つ出て、夢のベスト8が3回!・・なんてできすぎ・・かな?

しかしいまの子供たちの大舞台を楽しめる心の余裕には恐れ入ります。
こうなったら、県大会優勝は無理としても、
今年で一番、千葉県の県大会を戦った試合数の多いチームを
狙うとしますか?

すでに県大会10試合。あと1試合は確実にできる。11試合。
最後はできれば、子供たちの最高の笑顔!で締めくくれれば最高。

1戦ごとに、毎夜、今まで戦ってきたいろんなチームから激励やら、
アドバイスやらが入ってくる。
これも楽しいです。
「傾向と対策」は受験勉強で、ずいぶんお世話になりましたが、
人生、すべてにつながります。
野球も「傾向と対策」を楽しめて、応用できれば、この後の人生に、
挑戦する意義や、まずは短期目標の達成のために何をするか?
といった基本的な考え方を植えつけることができます。
このあと、ぜったい人生にプラスになる。
・・・なんて大それたことは、そんなに重要でなく、
理屈ぬきに、皆で県大会を楽しめているこの状況、
子供たち、仲間たちに感謝です。
いつまでも続けていたい。

最後までどんな状況になってもあきらめずに、
最終目標:全員で勝ちを目指して、がんばろうや!

 


10月25日 ろうきん旗県大会○2-1vs 坂田ジュニアクラブ(かずさ)

2008-10-26 17:48:14 | 公式戦結果

10月25日
ろうきん旗県大会○2-1vs 坂田ジュニアクラブ(かずさ)
時間:13:00-14:40 
場所:市原臨海球場
バッテリー:堀口4回(60)、松崎1回(20)、堀口1回(16)-松戸

(リトル)
与死四球:2
安打:4(三塁打:松戸、単打:森翔2、佐藤正)
失策:ゼロ

(坂田)
四死球:3
安打5:(本塁打1、三塁打1、単打3)
失策2

<コメント>
最後の県大会2回戦、相手は事前情報もまったくない,
かずさの坂田ジュニアクラブ。
前日の試合では守りの堅い、細かい野球をやってくる印象だったが、
実際の対戦では、長打力もあり、ほんとに手ごわい相手だった。

この試合ではノーアウトのランナーを二盗を二回阻んだ捕手松戸の送球が光った。
また、スクイズを三度も失敗しながら、
最後はレフトへの三塁打で、勝ち越しできた。
最後まで集中力を切らさなかったLJが
バッテリー中心によく守りきったといえる。

今日の試合前、佐藤コーチが「ファイティングスピリットがいかに大切か」
の話を皆の前でしてくれた。
それで、全員がしっかり戦う気持ちでひとつになれたと感じて出発できた。

念願の、電光掲示板にアナウンスつき。
内外野とも人工芝のすばらしい球場で県大会を戦えた。
今回も、応援してくれた父兄や5年生、それに駆けつけてくれた小島さん、
皆さん全員に心から感謝です。


10月24日 ろうきん旗 県大会○4-3 vs 佐倉ビクトリー(北総)

2008-10-25 19:43:18 | 公式戦結果

10月24日
ろうきん旗県大会○4-3vs 佐倉ビクトリー(北総)
時間:10:30-12:00 
場所:市原 コスモ石油グランド
バッテリー:堀口4回(57)、松崎1回(23)安部1回(18)、堀口1回(11)-松戸

(LJ)
与死四球:ゼロ
安打:4(松崎2、松戸、堀口)
失策:3

(ビクトリー)
与四死球:7
安打5:(三塁打1、二塁打1、単打3)
失策3

<コメント>
最後の県大会に千葉から予選を勝ち抜いた64チームが出場する大会。
1回戦は、市原臨海球場という 内外野人工芝のすばらしい球場。
ひとつ勝てば、ここで二回戦がやれる。
ぜひとも最後の思い出にここに戻ってくると
皆で誓って望んだ1回戦。

今年はこれまで4回の県大会の出場資格を得たが、不思議な縁でそのうち1回戦の相手は
いずれも隣接地区の北総チーム。
関東学童で公津少年野球クラブ、日報杯では臼井レーカーズを下し、、
そして今度はビクトリー。
なんとしても隣地区だけに負けたくない試合。大人も子供も勝つ気合では
勝っていた。

が、試合は初回の内野エラーに始まり、バント、ヒットであっさり先制され、その裏、我々は3個の4球をもらいながら、けん制アウトや盗塁死等で得点できず、
3回を終えて0-1と劣勢。
4回に二個の内野安打と相手エラーを絡めて、やっと逆転。
しかし、すぐに長打でおいつかれ、我慢比べのシーソーゲーム。
5回裏は四球のランナーをタイムリーで帰し。あとは松崎、安部と3投手の継投で
逃げ切った。

明日は、開会式の球場でやれる。
全員で思い出に残る緊迫した好試合をしたい。


10月12日 京葉2回戦○2-1vs 稲荷スターズ

2008-10-13 04:44:20 | 公式戦結果

10月12日 京葉2回戦○2-1vs 稲荷スターズ
時間:8:30-10:10 
場所:幕西G

バッテリー:堀口4回(61)、松崎2回(16)、堀口1回(17)-松戸
被安打:2
与死四球:2
安打:3(糸井、松崎、森翔)
四死球:4

<コメント>

最後の県大会を二週間前に控えた時点で、こんなすばらしいチームと
いい試合をできた幸運をまずは感謝したい。息詰まる好試合をやれた。
我々のヒットは3本、相手は2本、与四死球は相手の5に対して我々は2。
結局、この差が得点差になった。

1-0もしくは2-1で勝てるがほんとにいい試合かな。
ベンチも緊張感の連続であるが。
選手もベンチも最後まで緊張しながらエラーやサインミスのない試合で
しっかりした野球ができればこんな結果になる。
攻撃内容としてはフライもなく、積極的にストライクを振って、
それも強いゴロを打てて、昨日の室内ドームのティーバティグの成果が出た。
バントすべて成功、エンドランも決めた。こんなことは練習ですらめったにない(笑)
それが我々の今の実力としたら、実力以上のことができたかもしれない。

コーチや監督がいろんなアドバイスはするがけっして強制はしない。型にはめない。
コーチらのアドバイスのなかから、
自分で取捨選択して結果を出す。これが最高。
そしてうまくいったときはそれをほめる。加減は難しい。

子供たちの成長とともに、コーチも含めてしっかり我々も一丸となって成長したい。
今日のこの試合は子供たちとベンチが一体になって、ミスがなかったべストゲームの
ひとつだと思う。

二週間後にこの試合ができれば・・・。
というより、何とかこんな試合をして、
県大会を楽しみたい。


10月5日 関団連一回戦○9-1vs 桜台ウィングス

2008-10-05 18:49:54 | 公式戦結果

10月5日 関団連一回戦○9-1vs 桜台ウィングス
時間:12:30-14:10 
場所:専用G

バッテリー:松崎3回(69)安部2回(26)-松戸
被安打:3
与死四球:ゼロ

安打:8(二塁打2:松戸、森、単打6:松崎2、糸井、安部、佐藤周、佐藤正)、
四死球:2

<コメント>
今日の試合も、二人の投手がよく投げ、守備もよく守った。
特に押さえ登板の安部の速球中心での6打席連続三振は、圧巻だった。
試合前にコーチたちからより積極的な采配を・・といわれていて、私も最近のゲームで,それを十分感じていたので、アグレッシブに攻めようと決めていたが、
采配以前に子供たちが打撃で圧倒してくれた。
できればベンチは気配も声もなしで、いいプレーを声援で盛り上げるだけ。
子供たちが自由にやって勝ち進むのが理想。
でも県大会の一点を争う修羅場では、強肩捕手、鉄壁の内野に囲まれ、ひとつ塁を進めるのにどれだけ苦労するか。思い知らされてきた。
これを乗り越えるため、まだまだ子供たちもベンチも学習過程。
これもまた楽しからずや。です。
あと、最後の県大会まで3週間。

今日は試合後、八千代の代表としてともに県大会出場する大和田タイガーズと
1時間合同練習をやった。
まずは、お互いに自己紹介して、いままで敵のチームとキャッチボール。
相手監督のノックを受けて・・・これは楽しい一コマ。
子供たちの仲間の輪が広がる光景を見て、・・・・これだな。と感動。
今年はあと3月ないが合同練習、どんどんやっていきます。
以上。


10月4日 京葉連盟一回戦○2-1vs 千葉ヤンキース

2008-10-05 07:37:23 | 公式戦結果

10月4日 京葉連盟一回戦○2-1vs 千葉ヤンキース
時間:14:30-16:10 
場所:幕西G

バッテリー:堀口7回(69)-松戸
被安打:4(2塁打1、単打3)
与死四球:ゼロ

安打:4(二塁打:堀口、単打3:安部2、熊谷)、
四死球:2

<コメント>
この試合は県大会の監督会議参加のため、指揮をとってないし、
みてもないが、スコアを見ながら妻の記憶を手がかりに書いてみます。

初回、なんでもないレフトのあたりをLJが後ろにそらして、バントで送られ、ヒットで
簡単に先制を許し、その裏、糸井が四球を選び、堀口がレフとオーバーのタイムリー二塁打で同点。そのまま最終回7回まで均衡が破れない。
最終回の相手の攻撃。
先頭打者がライトにヒットを打ち、それをバントでおくられ、1死二塁。
ショートゴロで二死。
その後ショートとセカンドとセンターの間に高いのフライがあがり、一瞬、
落ちたかと思われたがショート糸井が好捕し、なんとか切り抜けた。
その裏のLJの攻撃。
先頭安部がクリーンヒットで出て、松戸のバントがフィルダースチョイスを誘い、
無死二、三塁。そこで最近当たっている佐藤周がセンターへフライをあげ、
これがタッチアップでやっと少ないチャンスを生かし、勝利をものにした。

同点のままだと抽選くじ引きで勝敗が決まるだけに、これで勝敗が決まると
両チームともほんとに悔やみきれない結果となっただあろう。
結果として、先発堀口が7回を69球の無四球で見事なピッチングで乗りきり、
守備も初回はまずかったが、あとはきっちり守りきったというところか。

尚、県大会の相手は佐倉のビクトリー。今年の県大会は4つのうち、
3つの初戦が北総地区。2つは隣の佐倉市との対戦となった。
最後の県大会であり、思い出に残るようないい試合をしたいと思う。

 


9月28日 練習試合●0-9 vs習志野台わんぱくず(船橋)

2008-10-05 06:42:31 | 公式戦結果

9月28日 練習試合●0-9 vs習志野台わんぱくず(船橋)
時間:14:00-15:50 
場所:東邦大グランド

バッテリー:堀口4回(67)、糸井2回(41)安部1回(15)-松戸
被安打:8
与死四球:2

安打:3塁打()、2塁打()、
単打5(森翔2、糸井、佐藤周、佐藤正)
四死球:3

<コメント>

全日本学童千葉大会を制したわんぱくずに胸を貸してもらった。
我々が県1回戦で敗戦しており、前回よりもまともな試合をしたかった。
投手リレーも県大会のまま挑戦した。
相手の左投手はさらに力を増しており、6番までの上位打線は
外野へヒット1本と内野安打のわずか2安打に完全に封じ込められた。
相手の打線の破壊力もさすがだが、こちらの内野のエラーが4つもあっては
県大会優勝チームに歯がたつわけもない。
こちらは県大会対戦時のレギュラーを2人欠いており、戦力ダウンはしかたないが、
普段出場できない選手がもっと、はつらつ、嬉々としてプレーしてほしいと思う。
その点では、佐藤はよくボールにくらいつき、ナイスヒットを放った。

この練習試合では終了後にわんぱくずと合同練習をお願いし、ノックを打っていただいた。
わんぱくずの守備のきびきび感はさすがで、LJもいつになく緊張感のある動きができた。
以前、みつわ台とも一緒にやったことがあるが、合同練習はもっともっとやりたいと思う。

尚、この練習試合にあたって、場所がなく、苦労していた我々に
試合場所を提供いただいたシニアチームに感謝申し上げます。
いといろな人の縁で、野球ができていることをほんとにありがたく思います。


9月23日 八千代東部大会決勝●4-9vs 勝田ハニーズ

2008-09-27 08:46:16 | 公式戦結果

9月23日 八千代東部大会決勝●4-9vs 勝田ハニーズ
時間:13:00-14:30 
場所:もえぎのG

バッテリー:松崎、熊谷、安部-松戸
被安打:6(3塁打1、2塁打2、単打3)
与死四球:4

安打:5(三塁打:松崎、二塁打:佐藤正、単打3:安部、佐藤周、森翔)、
四死球:5

<コメント>
八千代東部大会の決勝。
キャプテンと外野レギュラーを欠き、6年生10名と5年生も急遽ベンチに入れて
試合をやった。
相手のクリーンアップは4本ヒットで4点、それに対してLJは2本でゼロ。
この差が出た。
我々は走塁ミスやサインミス、フィルダーズチョイス等のミスも結構あり、
外野に飛んだあたりをことごとく好捕され、いい当たりの内野ゴロも全部アウトにされた
お互い同じ小学校に通う子供たちも多いため、気持ちの緩みもあったはず。
しかしそれは相手も同様で言い訳にならない。

アベック優勝を真剣に狙うチームと、金メダルがとれたらいいな位で望んだLJ。
相手チームのボールに対する気迫、勝負への執念にも完全に負けた。完敗である。
日ごろ試合に出れない選手にはチャンスの試合で、ここでミスをして、練習して取り返そうとする気持ちきもちになるかどうか、彼らにとってはこれが大切。


9月20日 八千代東部大会準決勝○9-2vs 村上ファイターズB

2008-09-27 08:45:39 | 公式戦結果

9月20日 八千代東部大会準決勝○9-2vs 村上ファイターズB
時間:13:00-14:30 
場所:専用G

バッテリー:堀口、松崎-松戸
被安打:3本(二塁打1、単打2)
与死四球:0

安打:9(三塁打:堀口、二塁打:松崎、
      単打:糸井2、熊谷、安部、堀口、松戸、佐藤)
四死球:2

<コメント>
村上Bとの対戦。5年生で日ハム県大会の出場を決めているチーム。
このチームは厳しく鍛え上げられており、練習前のアップから、きびきびと動き、
キャッチボールも低くて早いボールを投げている。
我々は6年でいながら、まだ、きちんとしたキャッチボールができてない。
練習やアップ等、強豪チームにはいろいろ勉強させてもらいましたが、このチームもそのひとつです。
今回の試合は6年対5年の体力の差で勝たせていただいたが、もしこれが同学年での対戦だったら、
勝つのは相当難しいと思う。
来年に向かって、現在のリトルBチームの前に、大きな壁となって立ちはだかる相手。
我々も去年、5年のときは負け続けた。5年生チームが目標としておいて、
来年、必ず越える相手として、がんばってほしいと思う。


9月15日 習志野八千代大会決勝●17-0vs 秋津ボーイズ

2008-09-27 08:45:07 | 公式戦結果

9月15日 習志野八千代大会決勝●17-0vs 秋津ボーイズ
時間:13:00-14:30 
場所:袖ヶ浦 船どまりG

バッテリー:熊谷、松戸、藤田、安部-松戸、藤田、松戸
被安打:15本(本塁打1、三塁打1、二塁打5)
与死四球:7

安打:ゼロ

<コメント>
こちらは同日に二試合目の決勝を戦うことになった。
結果はコールドで大敗。
相手投手の速球がビシビシ低めに決まり、5年生混生チームでは手も足もでなかった。
次回、今度は主力を揃えて再戦をお願いできればありがたいです。。
1イニング12点も取られたのは初めての経験。長いイニングだった。


9月15日 習志野八千代大会準決勝○8-5vs 大和田タイガーズ

2008-09-27 08:44:26 | 公式戦結果

9月15日 習志野八千代大会準決勝○8-5vs 大和田タイガーズ
時間:10:00-12:00 
場所:袖ヶ浦 船どまりG

バッテリー:熊谷4回(65)、松戸3回(44)-松戸、藤田
被安打:7(三塁打1、二塁打1)
与死四球:5

安打:10
本塁打(窪田)2塁打3(安部、森翔、窪田)、
単打7(安部2、森翔2、佐藤周2、藤田)
四死球:5

<コメント>
この日は主力4人が県選抜(ロッテジュニア)のセレクションで外れ、
普通だと、大幅戦力ダウンで、勝負うんぬんは別で、ちがうテーマを設けて臨む試合であったはず。
幸運にも、相手の大和田と我々は昨日時点で、県大会の出場資格を得てたので、のびのびと戦うことができた。
関団の関東を制した大和田に、この陣容で戦い、コールド負けであってもしょうがないと
自分にいい聞かせ、しかし選手には最後まであきらめるなとゲキをと飛ばして、試合をした。

結果、5年生を4人投入しても、投打で圧倒し、勝利した。
投手たちはよく投げたし、バッターはよく打った。
ベンチの采配もさえ、バントやエンドランも全部決まる!
選手、ベンチ、父母応援団ともに楽しい試合をやることができた。


9月14日 習志野八千代大会2回戦○7-1vs キングファイターズ

2008-09-27 08:43:36 | 公式戦結果

9月14日 習志野八千代大会2回戦○7-1vs キングファイターズ
時間:14:30-16:00 
場所:香澄ふれあいG

バッテリー:堀口7回(94)-松戸
被安打:3
与死四球:3

安打12:
2塁打3(糸井2、松戸)、
単打9(堀口2、藤田、松戸、安部、松崎、成田、森翔、佐藤)
四死球:3

<コメント>
結果として、この試合が県大会をかけた試合となった。
キングファイターズとは4年のころから、公式戦、練習試合を通じて
ずっと勝てない相手であり、今年3月の全日本学童代表決定戦で
サドンデスでやっと初めて勝たせてもらっている。
我々にとって、まさに挑戦者として実力を試されるゲームとなる。

結果は病み上がりの投手堀口が、抜群のピッチングで相手のクリーンナップから
一本のヒットもゆるざず、完全に封じ込めた。
しかしLJの攻めも5回までは残塁も多く、なかなか点が取れず
2-1と均衡した。
最終的には、先発全員安打という快挙で、快勝した。
先頭糸井のすばらしいあたりの二本の二塁打や、6回、森、佐藤、糸井の三連打、
最終回クリーンアップの三連打等、皆、打撃が好調で気持ちよく振っていた。

4年の春の連盟決勝で、とてもかなわなかった相手であり、こうしたチームを
いつか倒したいという思いで、選手、指導者もずっとがんばってきた。
挑戦者として、いつかきっと・・とがんばり続ければ、
なんとか夢はかなうもの・・といった思いを全員が感じてくれた、と思う。

試合終了後、八千代地区でベスト4に残ったのは大和田とリトルの二チームで、
この二つが最後の県大会の切符をつかんだ。
おめでとう!


9月14日 習志野八千代大会1回戦○3-2vs 香澄メッツ

2008-09-27 08:42:40 | 公式戦結果

9月14日 習志野八千代大会1回戦○3-2vs 香澄メッツ
時間:11:00-13:00 
場所:香澄ふれあい公園

バッテリー:松崎5回(75)、2回堀口(29)-松戸
被安打:4
与死四球:3

安打7:
3塁打(成田)、
単打6(藤田、堀口、松戸、松崎、森翔、佐藤)
四死球:3

<コメント>
習志野八千代大会の1回戦。
八千代、習志野地区から各々勝ち抜いた8チームが集い、
一回戦は必ず習志野対八千代の対戦が組まれる。
八千代地区はこの大会で10月末の今年最後の県大会労金旗の
出場チームを選出する。2つしかない代表権を勝ち取るための大事な大会。
抽選会場では、対戦チーム同士の監督が前に出て、握手をして、
お互いの大会への意気込みや作戦を披露しあう、和やかな監督会議で、
こうした地区同士の交流会もすばらしいものだと感じた。

さて第一試合。香澄メッツに苦戦した。5回までは3-0とリードしたが、
相手の左投手のボールにタイミングがあわない。2盗をさされたり、
外野からのカットプレーでホーム憤死したりして追加点が取れず、
相手は6回にエラーで出したランナーと盗塁、ヒットで2点を追加したり、
いやな流れだった。

ただし、この試合、左小指を骨折してギブスをしていた松崎が、
ギブスをはずして先発して、好投し、チームを救った。
足をくじいて、先週試合にも出なかったキャプテン堀口も
2回をきちんと押さえ、守って勝った。


8月13日 千葉日報杯県大会3回戦○2-1vs 小栗原ベアーズ(船橋)

2008-09-27 08:39:24 | 公式戦結果

8月13日 千葉日報杯県大会3回戦○2-1vs 小栗原ベアーズ(船橋)
時間:11:00-13:00 
場所:千葉県軟式野球場(天台)

バッテリー:堀口5回(57)、2回松崎(28-松戸
被安打:
与死四球:1

安打8:2塁打(松崎、佐藤正)、
単打6(糸井2、藤田、堀口、松戸、成田)
四死球:4


<コメント>
2-1でかろうじて勝った。
厳しい試合だった。選手も応援団も
皆、かなりの緊張感を感じながら、一球一打に集中していたと思う。
こんな試合がすばらしい選手や仲間たちと6年生の県大会でできている事、
この幸運に心から感謝したい。

我々の2得点。
2回、8番森翔がバントで送って、二死から9番バッター佐藤正の二塁打で二点先行。
これをしのいで、しのいで、守りきった。

守っては投手が4安打の散発で封じ込み、
内野安打の間に入った一点を与えたのみ。
5回、レフトの頭上を大きく越えた当りを成田がグラブに当てながら、
大きくはじいた!と思った瞬間、今まで見たこともないミラクルがおきた。
はじかれたボールが、吸い込まれるようにグラブに収まった。
そしてショートへカットしたボールが一塁に転送され、
ここは間一髪セーフ。このプレーには鳥肌がたった。
このスーパープレーがなかったら、間違いなく2点以上の得点が追加され、
逆転されていたに違いない。

昨日、一昨日も暑い中練習して、その成果もちゃんと出たと信じる。
そして、まさに勝利の女神がLJの側にいるのを感じた。

私自身、5年前に彼らが一年生のときから一緒にやってきた。
彼らなら、きっと県の上位にすすめると信じてやってきた。
「千葉日報県大会のベスト8に行きたい」と願っていた夢が
これで実現できた。

次は準々決勝。
ここからも、思い切り行くだけ。
選手の力が十分に発揮できた、一生思い出に残る好試合を期待したい。


千葉日報杯 県大会3回戦の前夜

2008-09-27 08:38:19 | 公式戦結果

8月12日

明日の展開予想をします
LJの投手力対小栗原の積極的な走力。
まず、ランナーを出さない事。
出しても最初の盗塁阻止に全精力を注ぐ事。
長打を打たせない、相手は一つ先の塁を狙って走ってくる。
外野に飛んでもきちっとカットプレーをつなぐ事が肝要。
セカンド、ショートは強力なため、トリック攻撃系は功を奏すか疑問。
相手の、スクイズ阻止の練習は必要か?。
バントやセーフティー、エンドランの仕掛けも間違いなくキーになる。
2、3点とれば勝ちの一点差ゲームと見る。
弱点はどこだ??