少年野球とともに 

ここには少年野球の監督時代のあれこれを備忘として
書いていたけど、
今後は中国と日本語教育が中心になる見込み。

甲子園出場監督の講演

2010-01-24 20:56:30 | 年間スケジュール

今日、昨年夏の選手権大会の千葉県出場高校のK監督の講演を聴いた。
いくつか印象に残った点があったので備忘としてメモしときます。
信念のある、ぶれない監督との印象をもった。

いくつか、紹介します。
Q公立高校は私立高校に勝てるか?
・技術、練習量では勝てない。何で勝てるか?我々は姿勢なら勝てると思う。
 グランドに入るときの気持ち、考え方、ここをきちんと指導した。
・常に目指したのは県のナンバーワン。何回戦とかベスト8以上とかではNG。 
 千葉でどこを目指すか?ナンバー1を目指すことをいつも意識させた。
・走る速さでは勝てなくても打ってから走り始めるまでのスピードは練習すれば
 勝てる。 ここを練習した。
・野球は所詮個人の出来が勝敗を左右する。あの場面で打てなかった。
 あそこであいつのミスがでなければ。
 あいつがいつもどおり投球できていたら・・・振り返ると特定の個人がきちんと
 やれなかったことが負けの原因。と皆が明白にわかる。 
 個人が敗因となる残酷なスポーツでもある。 個人個人がどこまでがんばるかが
 大切。 
 そういう意味では、昨夏はM投手が連投、連投で苦しい中、結果を出せたことが
 8連勝につながった一番の要因。 彼はきちんと力を出し切れた。
 私立ではローテーションで何人もの投手を使えるが、県立では普通、ローテは
 無理。でもこのような例もある。
 ・考えないやつはいくら野球がうまくてもだめ。昨日やったことが
 今日できなかったら、私は叱る。何も考えてないやつはだめ。

 話は決して流暢でなく、お世辞にもうまくはなかったですが、
 いろいろと考えるヒントはたくさんありました。