NAOの乗り物探訪日記

飛行機好きの若僧です。島根県の出雲縁結び空港がベースです。鉄道や高速バスも好きです。良かったら見てください!

2020年4月2日:米子空港(飛行機と大山)

2020-06-23 20:26:00 | 米子鬼太郎空港
今回から4月~6月の間に撮り貯めていた写真をアップしていきます。まずは4月2日の米子空港編です。実は4月の最後にANA修行の一環で羽田へ行く計画を立てていましたが、ウイルス蔓延の影響を受けてキャンセルしました。ですが、復路便が便変更になってしまい、キャンセルしようにも差額の支払い手続きがあり、空港のカウンターでしか受け付けられないということだったので渋々米子空港のカウンターへ向かうことにしました。


何はともあれ無事にキャンセルしてもらえました。空港内は旅客はおろかスタッフの人数もまばらでした。ソーシャルディスタンスを保つとかいうレベルではなく、嫌でも人と接触しない環境だったので大丈夫だろうという判断で展望デッキで少し撮影していくことにしました。早速、航空自衛隊のC-2輸送機が出てきました。自衛隊は普段通り訓練を行っているようです。


この日は天気も良かったので大山が良く見えていました。早速C-2と絡んでくれました!




短い滑走距離でテイクオフ!


陸上自衛隊のCH-47Jチヌークも訓練へ。


そして、お目当ての羽田からのANA1087便がやってきました。


大山とのショットは雲が…。


A321neoです。


米子空港のターミナルはランウェイ25エンド付近にあるのでタキシングして来るまで時間がかかります。


カッコイイですね(^^♪


スポットイン。


航空自衛隊のT-400も訓練に向かうようです。


大山ショット! ちょっと小さいかな(^-^;


2機連なってタキシングしてきました。




滑走路を挟んで反対側には引退したYS-11が展示されています。


もう1機出てきてT-400×3機と大山!


滑走路のラインがレフ板代わりになり美白ですw


A321neoは折り返しANA1088便として羽田へ向かいます。


T-400がもう1機出てきました。浜松への移動が予定されているので米子で見るT-400も残りわずかです。


C-2が降りてきました。


A321neoがタキシング開始。


望遠レンズで寄ってみました!




大山ショット!


離陸していきました!


T-400がもう1機出発。


米子空港は展望デッキからJR境線が良く見えます。やってきた鬼太郎列車を撮影して終了。

米子空港発着便はコロナウイルスの影響で現在は1日1往復しか運航されていないので早く日常が戻ってほしいです。

ブログタイトル変更のお知らせ

2020-06-22 19:59:47 | 写真
こんにちは。管理人のNAOです。もうサブタイトルにも出ていますが、本ブログのタイトルを「NAOの飛行機写真日記」から「NAOの乗り物探訪日記」に変更しました。

これまで乗り物での移動は飛行機が中心でしたが、自粛期間中に様々な方のブログや動画を拝見しているうちに鉄道での移動や高速バスでの移動にも興味を持ち始め、本格的に旅行再開するようになったら鉄道や高速バスでの移動、また、撮影も本格的に始めようと思っているのです。なのでこれからは飛行機のみでなくいろいろな乗り物を乗り比べしながらその乗り物の魅力を発見していこうと思い、乗り物探訪記という名前にしました。ただ、今まで通り飛行機が中心のブログであることには変わりはないのでその辺はご心配なく(^^♪


この写真を覚えておられるでしょうか? 本ブログの一番最初の自己紹介記事に掲載したJALの767-300です。私は数ある乗り物の中でもB767-300が一番好きです! これはこれからも変わることはないでしょう。今回の記事に何を掲載しようかなと考え、見るに堪えない写真ですが、再スタートという意味も込めてこのブログの原点でもあるこの写真を選ばせていただきました。飛行機にはまず767に乗りに行きたいですw

というわけで、「NAOの飛行機写真日記」改め、「NAOの乗り物探訪日記」をこれからもよろしくお願いいたします(^^♪

感謝♪

2020-06-21 22:42:08 | 写真
お久しぶりです。naoです。ずいぶん久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。身体は元気でしたが、昨今のウイルスの影響で全く旅行に行けず、外出自体も自粛していたので写真を撮る気力をなくしていました…。

季節が夏になって徐々にウイルスの影響が弱くなってきていますが、いまだ感染は続いており予断を許さない状況です。世間では経済活動再開のムードが高まっていますが、ここで浮かれて旅行に行って感染してしまっては元も子もありませんし、私自身がウイルスの保持者になってはいけません。ブログを初めて3年半が経とうとしていますが、私のブログも読者の方が増えており大変嬉しく思っています。少なからず影響力もあると思っているので、今すぐ旅行に行ってこのブログで皆さんを旅行に行きたい衝動にさせてはいけないと思っています。なので旅行の自粛はしばらくの間は続けて再開する時期を慎重に見定めたいと思います。それまでは地元で3密を避けながら少しづつ撮影再開していこうと思います。


飛行機撮影は2月の遠征以降ほとんど行っていませんでした。出雲空港発着便もウイルスの影響で大幅に減便されていました。全部で1日17往復あった出雲発着路線も東京、大阪、福岡、隠岐線が各1往復ずつにまで減っており機材も小型機しか来ていませんでした。6月に入って移動の自粛が緩和されてから徐々に便数も回復してきており6月19日の全国の移動の自粛が解除されてから東京便も1日3往復にまで増便されました。写真の767-300は6月20日に夜勤明けで撮影してまいりました。出雲空港で767-300を撮影するのは実に4か月ぶりになります。これだけでもすごくうれしいです。この日の撮影の様子はまたアップしようと思います。


そして、6月に入って移動の自粛が緩和されてから私は飛行機以外の乗り物の撮影も少しづつ始めています。1つは鉄道。山陰本線を走っているサンライズ出雲や特急やくもを中心に密を避けながら本格的な撮影にチャレンジしています。写真のサンライズ出雲は6月5日に周りに1人もいない状態で撮影しました。


もう1つはバスです。主な撮影対象は高速バスです。私の地元の松江市は地方にしては高速バスの路線が充実しています。松江駅で人通りの無い場所を選んで撮影しています。写真の一畑バスは6月15日に松江駅前のバスターミナルで人通りの全くない端の方で撮影しました。いずれの撮影もきちんとマスクを着用し、常に除菌シートを持参して行っています。

いずれも家にいるときにYouTube等で動画を見ているうちに興味を持ち始めました。もちろん3密を避けての撮影のみで乗るのは当分先だと思っています。いつか乗れる日を信じて頭の中でシュミレーションを重ねていこうと思います!

今、世界中で辛抱の時期が続いています。今無理やり旅行に行っても何も楽しくなんかありません! 世界が真の日常を取り戻してから思いっきり楽しみませんか? 小学校の時を思い出してみてください。修学旅行だって行った時ではなく行く前の準備期間が一番楽しくなかったですか? 私はそのタイプでしたw いつか旅行に行ける日を信じて旅行雑誌や過去に出た動画、今まで撮影してきた写真を手に取って旅行のシュミレーションをしてみましょう! そしたらいざ旅行に行けるってなった時に今までにないくらい楽しめると思います! 今はもう少し我慢して本当に楽しめる日を待ちませんか? 私は絶対にその日は来ると信じています!

そして、感染拡大防止、また感染者の治療に奔走しておられる方々、薬やワクチンの開発に全力で取り組んでおられる方々には心から感謝します。私も少しづつですが、ブログの更新を再開して少しでも皆さんに楽しんでいただけたのならうれしく思います。こんな拙い写真や文章ですがいつも見てくださりありがとうございます(^^)

そして、次回の更新でこのブログに関して大きな変更をお知らせいたします。見ていただけたら幸いです。

いつもありがとう

この言葉が全ての人に届くことを願っています。

ローカル路線バス乗り継ぎの旅(2020.3.22 松江~米子~松江)

2020-03-24 04:29:45 | バス旅
久しぶりの更新になりました。本当ならANAプラチナ修行の沖縄・石垣遠征の記事をアップしているところでしたが、世界的に流行している新型コロナウイルスの感染の不安をどうしても拭いきれず直前になって断念してしまいました…。ANAは1月1日~6月30日までの搭乗分のプレミアムポイントを2倍にすると発表しました。予定の半分のフライト数でプラチナメンバーになれるし、ダイヤモンドメンバーも目指せそうですが、それではANAに対してフェアじゃありません。今後の状況も考え、ANA修行は中止することにし、今年は充電期間にすることにします。もちろん終息の兆しが見えてきたらフライトを再開する予定ですが、本格的なフライト再開は秋以降になりそうです。それまでは少し趣向を変えてブログを更新していこうと思います。キャンセルしてしまったANA様には大変心苦しいですが、来年は今年の鬱憤晴らしに多数のフライトをしようと思います!


非常に楽しみにしていたフライトをキャンセルし、ストレスで鬱になりそうだったのでちょっと出かけてみます。まずは自宅近くのJR乃木駅へ。


今回は、鉄道利用ではなくバス利用。私の地元の松江市は路線バスは松江市交通局と一畑バスが運行しています。最近、テレビでローカル路線バス乗り継ぎの旅という企画をやっているのでそれにあやかって私も路線バスの旅に出てみることにしましたw


まずは松江市交通局のバスでJR松江駅へ向かいます。松江市交通局は松江市内を循環するバス会社です。市内を横切る大橋川をはさんで北循環線と南循環線があり、それぞれ時計回りの外回りと反時計回りの内回りの全4路線あります。市内循環線は大人は一律210円、子供は一律110円で利用できます。


車内はごく普通の路線バスですw


20分ほどでJR松江駅到着です。


松江駅前のバスターミナルは多くの路線バスの他、長距離高速バスや空港連絡バスも多数発着しています。


出発まで時間があるのでバスウォッチングです。長距離高速バスであるJR中国バスは大阪の阪急三番街行き。通称「くにびき号」です。このくにびき号、JRバスの他、地元の一畑バスと大阪の阪急バスも運用に就いています。


広島からの直行便である広島電鉄。新型の三菱エアロエースが使用されています。松江~広島間の高速バスは通称「グランドアロー号」です。カッコイイ名前ですね。「グランドアロー号」は広島電鉄の他、一畑バスも運用に就いています。広電の高速バスは私的にお気に入りです(^^♪


こちらは松江市内のバス会社で松江市交通局と双璧を成す一畑バス。赤と白の車体が特徴的なバス会社です。松江市内や松江市郊外、お隣の出雲市内、さらには松江市の南側の雲南市や鳥取県境港市まで足を延ばしています。


松江市交通局が運行している市内観光バスの「ぐるっと松江レイクライン」。松江市内の主要観光地を巡っています。


レイクラインはレトロタイプも運行されています。


松江市交通局のバスには松江城の国宝指定を記念した国宝松江城ラッピングバスも市内に1台走っています。


高速バス乗り場には出雲空港と米子空港の連絡バスも発着します。こちらは出雲空港の連絡バス。一畑バスでの運行です。


松江駅にはお隣鳥取県に拠点を置く日の丸自動車のバスも乗り入れています。松江城近くの日の丸自動車黒田車庫から一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅やJR松江駅を経由して鳥取県米子市のJR米子駅の間を結んでいます。


松江市交通局ではハイブリッドバスも運行されています。北循環、南循環にそれぞれ1台ずつ走っています。カッコよくてお気に入りなので出逢えるとラッキーです(^^♪


今回は路線バス乗り継ぎの旅ということで松江駅から米子駅、さらには米子空港と境港を経由して松江駅に戻ってくるという中海1周ルートで廻ってみようと思います。まずは日の丸自動車のバスでJR米子駅を目指します。この日は雨降りで外は寒かったのですが、車内は暖房が効いていてとても温かかったので完全に寝てしまいました(^-^;


国道9号線を進み1時間ほどでJR米子駅到着です。料金は松江駅~米子駅間で730円です。この路線、JR山陰本線との競合路線で利用率があまりよろしくないため、今年の9月30日をもって廃止が決定しています。一度利用してみたかったので間に合って良かったです。


鳥取県で日の丸自動車と双璧を成す日本交通。今回は利用できませんでした。米子駅や鳥取駅から長距離バスも運行していて、航空ファンにお馴染みの伊丹空港へも直行で乗り入れています。


4分の乗り換え時間で今度は米子鬼太郎空港行きのリムジンバスに乗り込みます。鬼太郎ラッピングです。


米子空港到着直前に航空自衛隊で運用されていたYS-11型機が展示されているのを見ることが出来ます!


20分ほどで米子鬼太郎空港到着です。米子駅~米子空港間の料金は先払いで600円です。


米子空港発着のリムジンバスは飛行機の発着に合わせて運行されているのでこの時も東京からのANAが到着してきていましたが、乗り継ぎ時間の関係で今回は米子空港はこれにて撤収します。


米子空港も至る所に鬼太郎がいますw


松江駅行きのリムジンバスもありますが、これで帰っては面白くありません。


今度は鳥取県境港市内を循環する「はまるーぷバス」を利用します。


7分の乗り継ぎで「はまるーぷバス」へ。


途中、上道公民館というバス停で乗り継ぎJR境港駅を目指します。


境港市内をぐるぐる廻り、30分ほどでJR境港駅に到着。ゲゲゲの鬼太郎の生誕地です。


街灯のデザインは目玉のおやじですw 夜は結構不気味です(^-^;


JR境線のホームと鬼太郎。鬼太郎列車がいたら完璧でしたが…w


JR境港駅はJR境線の終着駅です。


執筆中の水木しげる先生を見守る鬼太郎とねずみ男w


境港からは松江駅行きのバスに乗り継ぎ。


途中、日本庭園の由志園を経由して40分で松江駅に戻ってきました! 境港行きのバスは長距離高速バスと同じ乗り場に発着しています。料金は境港駅~松江駅間で1050円です。


松江駅で再びバスウォッチング。ハイブリッドバスに再び遭遇!


こちらは一般的な一畑バスです。


こちらは一畑バスのレトロ塗装です。このカラーは松江市内と出雲市内に数台走っています。


そして、一畑バスの長距離高速バスや空港連絡バスの運用に就いている日野セレガ。


米子空港からやってきたのは日の丸自動車の空港連絡バス。


松江市交通局は様々なラッピングバスが走っています。島根県内の企業の広告塔としての役割も果たしています。


最後に乃木駅まで乗るのは松江市交通局の南循環線内廻り。ハイブリッドキターーー!


新型のノンステップバスで乗り心地も改善されています。効率の良い乗り継ぎで半日ほどで戻ってこれました。

いつもは飛行機や鉄道で素早く移動していますが、たまにはローカル路線バスでのんびり旅してみるのも楽しいですね(^^♪ 今度はもっと長距離でやってみようと思います!

JAL2357便 エンブラエルE170(2020年2月14日:伊丹~出雲)

2020-03-13 14:23:52 | 飛行機搭乗記
2020年2月14日(金) JAL2357便 伊丹18:00~出雲18:50 伊丹SPOT:19 出雲SPOT:2 機種:エンブラエルE170(JA222J) 座席:19A 飛行時間:39分 飛行距離:148マイル 飛行高度:22000ft

ここ最近、公私共に忙しく毎日クタクタ&連日のコロナウイルスのマイナスニュースばかりで精神的にも疲れてしまい、軽いうつ状態になってしまい休みの日もほぼ寝ていました(^-^; 少し間が空きましたが、遠征最後の搭乗記ですw


出発ロビーでANAの737-500を撮影し終えて、19番ゲートより優先搭乗で搭乗します。


夕焼け空にE170!


座席はいつもの最後尾19Aですw 今年初のJAL搭乗ですが、ANA修行を行っている関係でできるだけANAに集中したいところですが、大阪から山陰地方への直行便は無いので帰りはJAL利用。たっぷり貯めているマイルを使って特典航空券での発券です! 平日なので搭乗客も少なくあっという間に搭乗終了。定刻より5分早くプッシュバック。


ランウェイ32Rへタキシングします。


大阪タワーと伊丹空港の夜景♪


ランウェイ32Rにランナップ。


待機することなくテイクオフ!


大きくレフトターンしたら、大阪の夜景です! 預け荷物の中に忍者レフを入れっぱなしにしてしまいました(^-^; 痛恨のミス!




大都会大阪の夜景は美しいですね(^^♪ これが見たいので伊丹発の飛行機は大抵左側席を指定します。


そして、進路を西へ向けると美しい夕焼け空!


眼下の街の灯りも相まって非常に美しいショットが撮影出来ました(^^♪


そうそう、この日はバレンタインデー。機内サービスでCAさんからバレンタインデー限定のチョコレートをいただきました(^^♪ 写真はありませんが新千歳から伊丹へ向かうANAの機内でもいただきました!


あっという間に出雲空港へのファイナルアプローチ。地元松江市の夜景!


ランウェイ25へランディング!


2番ゲートに到着しました。


ログブックを見たCAさんから札幌から長旅お疲れ様でした! と言っていただけました(^^♪ こちらこそ快適な空の旅をありがとうございました(^^♪


搭乗機を1枚。この後JAL2358便として折り返し大阪へ戻ります。


最終的に5分の早着となりました。いやー、久しぶりにリフレッシュできました(^^♪ 雪の新千歳は最高ですね! 小樽の夜景も美しかったです。今度は夏に行きたいです。

さて、次回のフライトは3月中旬。間もなくです。コロナウイルスの影響で様々なイベントが自粛ムードになっていますが、ANAの修行をしている関係で今回のフライトはどうしても飛んでおきたいのです。欠航にならない限り、できる限りの最大限の予防をして挑もうと思います!