今回からしばらく新幹線の撮影記です。岡山に期間限定で出張に行っている間に新幹線の撮影もがっつりしてみたいと思い、撮影ポイントを調べてみました。調べているうちに岡山県内は新幹線の撮影ポイントが点在していることが分かりました。今回は2か所行ってみたのでそちらを紹介します。

まずは瀬戸内市の国道2号線沿いにある長船サービスエリアです。このサービスエリア、吉井川の川沿いに立っているのですが、背後の高架橋が新幹線の吉井川橋梁になります。

土手の上に登ってみます。こんな感じで車の往来が激しいので注意が必要です。

土手の上に登ったらこんな感じで見ることが出来ます。

新幹線の橋梁はこんな感じです。川を渡るときは防音壁ではなくフェンスになるので車両を下側までスッキリ撮影できます。

早速やってきました! 川を渡る新幹線を撮影できます。




反対側はこんな感じです。下り列車は建物の影から突然現れるので撮るのは難しいです。


500系だ!

カッコイイです!

土手の下に降りてみました。こんな感じでサービスエリアの建物と絡ませて撮れます。ロケハン程度で訪れてみたのであまりいい写真は撮れていません。この長船サービスエリアにはさらに大きな魅力があるのですがそれは後の記事で紹介します。

ポイントを車で移動して訪れたのは、東岡山駅近くにある宍甘遊園地です。このポイントは…。

こんな感じで新幹線の線路と街を俯瞰する形で撮影できます。丁度新幹線のトンネル出口の上にあります。お手軽に撮影できるし、新幹線の雑誌の写真にも使われるポイントとして有名です。

岡山へ向かう下り列車が通過していきました。

上りののぞみがやってきました。



迫力があります!

公園から下るところにも逆光ですが撮影できるポイントがあります。夕日バックの新幹線が撮影できます。



こだまレールスターがやってきました。


間もなく陽が沈みます。

今度はN700系7000番台のさくらがやってきました。

夕日バックにひた走ります。



完全に陽が沈んだのでこれにて撤収。新幹線撮影楽しいです。もっとがっつり撮影してみたいです。時間をかけて撮影ポイント探しても良いですね(^^♪
この翌日は駅撮りに新倉敷駅に行ってみました。次回は新倉敷駅での新幹線撮影です。

まずは瀬戸内市の国道2号線沿いにある長船サービスエリアです。このサービスエリア、吉井川の川沿いに立っているのですが、背後の高架橋が新幹線の吉井川橋梁になります。

土手の上に登ってみます。こんな感じで車の往来が激しいので注意が必要です。

土手の上に登ったらこんな感じで見ることが出来ます。

新幹線の橋梁はこんな感じです。川を渡るときは防音壁ではなくフェンスになるので車両を下側までスッキリ撮影できます。

早速やってきました! 川を渡る新幹線を撮影できます。




反対側はこんな感じです。下り列車は建物の影から突然現れるので撮るのは難しいです。


500系だ!

カッコイイです!

土手の下に降りてみました。こんな感じでサービスエリアの建物と絡ませて撮れます。ロケハン程度で訪れてみたのであまりいい写真は撮れていません。この長船サービスエリアにはさらに大きな魅力があるのですがそれは後の記事で紹介します。

ポイントを車で移動して訪れたのは、東岡山駅近くにある宍甘遊園地です。このポイントは…。

こんな感じで新幹線の線路と街を俯瞰する形で撮影できます。丁度新幹線のトンネル出口の上にあります。お手軽に撮影できるし、新幹線の雑誌の写真にも使われるポイントとして有名です。

岡山へ向かう下り列車が通過していきました。

上りののぞみがやってきました。



迫力があります!

公園から下るところにも逆光ですが撮影できるポイントがあります。夕日バックの新幹線が撮影できます。



こだまレールスターがやってきました。


間もなく陽が沈みます。

今度はN700系7000番台のさくらがやってきました。

夕日バックにひた走ります。



完全に陽が沈んだのでこれにて撤収。新幹線撮影楽しいです。もっとがっつり撮影してみたいです。時間をかけて撮影ポイント探しても良いですね(^^♪
この翌日は駅撮りに新倉敷駅に行ってみました。次回は新倉敷駅での新幹線撮影です。