なつなつぽたぽた日記

富山発!相方とちびとのなんとなくアウトドア的ばたばたまったりライフ
(ゆるゆるキャンプと自転車の日々♪)

ぐらんふぉんど、いいな~。

2011年06月09日 | ぽたぽたドライブ
日曜日、ちびと相方と、初の親子三人でのおでかけ!


この日はイベントがあちこちで重なってる日なのよね。

以前からかかわっていた「ドリプラ金沢」もこの日だし。
(当然行けませんけど・・・・)


ということでせめて何か参加気分だけでも・・・・

で、朝から近所でやってた
「鬼ごっこギネス世界一」を見学。

とは言ってもちびの限界があるので、いつもの飛騨コロッケを買っただけなんだけど。

でも久々に人の一杯いるところで、
しかも知り合いにも何人か会えて嬉しかった~。
ちびのお披露目しちゃったよ。




それから昨年参加した「グランフォンド富山」を見学へ。

車の中でぐっすりなちびと共に新湊、海王丸公園へ。

昨年は私はショートコースだったから、ここでランチ弁当だったんだよね。
懐かしいな~~~~~。

で、参加してるはずのお知り合いに会えたらいいな、と思いつつ行ってみたけどそれらしき人はおらず。


しばらくミルクやりながら待ってたら来た来た!自転車軍団!!


スタッフらしき人に聴いたら、これは第二陣組とか。
今回は物足りない組が本来のコースにプラス距離を足して走っていたとのこと。
伏木まで走ったって・・・・いいな~。

じゃミドルコースでいいんじゃない??とかも思ったりして。



それからゴールのある岩瀬の競輪場へ。

バンクの中は見れなかったけど、受付で皆さんが帰ってくるのを見てました。

ちびの限界が早いので早々に退散でしたが。



久々のシャカシャカ音にうっとり
あああ、早く私も乗りたい、走りたいわぁ~~~~~



いつかちびが大きくなって一緒にサイクリング、できたらいいな~。




そんな妄想をしつつ、短い時間だったけど親子三人の初ドライブだったのでした。






毎日ちびと2人で家の中だったので、かなりいい気分転換にもなったなぁ。

相方以外と人間の言葉、しゃべってないもんね。

ま、これもかわいいからがんばれるんだけどね

んこだらけの古都。

2010年01月13日 | ぽたぽたドライブ
京都二日目の朝。
昨晩からのかみなりはどこぞへ・・・快晴です
昨日はホテルに帰ってきてから降ってきてたし、やっぱ私って晴れ女ね!


朝からいかにもホテルって朝食を食べて、京都駅探索へ♪

イノダコーヒでお買い物が目的
ここの朝食でもよかったな~。


さてさて、本日の行く先はけんとくんのおわす奈良でございます。

ホテルをチェックアウトして、さっそく方向を間違え、朝のラッシュにがっつり巻き込まれつつ・・・(地図なし、ナビなし、GPSなしですから)青看板のみで動く我ら。
きっとこの道に違いない!と太陽の動く方向を頼りに(どんだけ野生やねん)動き。

途中、伏見稲荷が近いことに気づき、「寄ってこー」と曲がったのが運のつき。
車、さっぱり動かず。
新年5日目ともなれば大丈夫だろうとタカをくくったのがいかんかったようです。
正月の京都、なめたらあかん・・・。

で、ぷちぷちっといらいら全開な相方、その列を抜け、伏見稲荷参拝はあきらめることに。

さらに進み・・・・


田舎道を走り・・・・


あ、宇治だ!お茶だ!


・・・・・こんなの発見。
ラーメンは地球規模で考える時代になっているようです。


奈良の市営駐車場に停め、散策開始~!

奈良はワタクシは中学校の修学旅行以来。
そして一度見たかったもの・・・それは東大寺の大仏さま!
昔からディズニー行くくらいなら神社仏閣見てまわるほうが楽しい私。
これを見ずして仏像ファンとは語れないだろ!
(いや、好きなだけで詳しくはまったくないのですけどね)

商店街は人がいっぱい。
その中で美味しいにしん蕎麦を食し(古いお店だったけど美味しかった~!お客さんもいっぱいだった)、さらに歩き・・・

たどり着いたのは奈良公園!
そこにおわすのは・・・神の使者、鹿さん!

うわー、ほんとに鹿だらけ!!!!!

あまりの寒さに公園の茶屋でまさしくお茶をしてても・・・・(ショウガ入り甘酒うまっ!)

店の中に侵入者・・・・
シカさん、ゴミ箱あさってますがな。
このあとお店のおばさまに「こら~~~!」って竹持って追いかけられてたのが、まるでサザエさん的光景で面白かったわ。


ホントにあちこち、鹿、鹿、鹿、シカ・・・・・・!!!

東大寺の境内にもすごい数。
人ごみの合間に当然のごとくいるのがなにやら現実離れした光景でおもしろい。

そしてこれだけいると当然・・・んこだらけ!!!!
実はこの旅行、おNEWのブーツで歩いてるワタクシ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ブーツ、んこ踏み倒し。
中にびち●そなのをしてる神の使者までいるし。

大仏にたどり着くころにはいったいどれだけのんこを踏みつぶしてきたのでしょう・・・。


いやいや、んこにまどわされている場合ではありません。
どーん!

さすが大仏様、スケールが違う!
ずっと見たかったのでちょっと感動。
しっかり手を合わせてきました。

ぐるりと中をまわって、じっくり眺め・・・ああ、大仏萌え~


お守りを買って、さらにんこだらけの境内。

相方とシカさん。

相方いわく、
「あいつら、じっと見つめてやると絶対目をそらすぞ」
と、シカに勝負を挑み、勝ち誇る相方。



お土産も買って、バスで商店街まで戻り、かわいいドーナツ屋さんでこれまた美味しいドーナツを食べ食べ歩き・・・
ご帰宅の途へ。


・・・・あああ、かえりたくな~~~~イ!


帰りの高速はPAでの買い物三昧
スイーツやらパンやらまんじゅうやらいろいろ食べまくり。
オバマロールが買えなかったのが唯一のココロのこりか、相方よ。
・・・と、幸せなのは北陸道に入るまで。

北陸に入ったとたん、ホワイトアウト。
吹雪の中、現実に引き戻される~~~

とあるインターで全ての車を回り道させられ、チェーンとスタッドレスのチェックが警察によってされて、履いてない車は高速を降ろさせられており。
それだけいきなりすごい雪。


雪の景色とともにしっかり現実に戻されていく・・・・。


何にも計画なしなしで行った旅行にもかかわらず、なかなか楽しい幸せ~でした
しかも思ってたより京都はこの寒さの中でも自転車人が多い!!
持ってけばよかったかな~とちょっぴり後悔はしてみたものの、やっぱりへたれ夫婦は乗らないだろうと思いつつ。
でも春になって暖かくなったらまた行きたいな~と思っておりまする。


うん、思い立ったら京都、行こう!

古都ぽたぽたドライブ初詣編

2010年01月10日 | ぽたぽたドライブ
正月4、5日。
この日はうまいこと相方とお休みが合った日。
さてどーする~?と当日朝、とりあえず早起きしてみたのですが。

「京都でも行ってくる~?」
と、出掛ける前にホテルを予約してから出発~♪

そんなかる~~~い気分でお出かけしたら我がETCさんがご機嫌斜め・・・どうもゲートの直前で入れると入れてあたらんらしい
一旦家に戻って車屋さんにお世話になって、再び出発~!
今度こそぽたぽたドライブ・・・雪の北陸脱出!!



だんだん景色に緑色が増えていき・・・雪も消えて、まるで秋のような景色。
あああ、現実から離れていくぅ~。
お天気もぽかぽか陽気で、もちろんこの子たちにもご挨拶。
ひこにゃんとせんとくんカップル



京都到着~♪
思いつきで出発しただけあって、我ら地図ももたず、当然GPSもナビもございません中で青看板とうすら記憶と野生のカンを頼りに動きます。
ま、碁盤の目ですから太陽の方向さえ分かればなんとかなるのが京都です。(たかくくり)


駅横のセンチュリーホテルにチェックインして、そこからたまには電車で・・・という思いつきで駅へ。

さすがお正月の京都です。
人三昧。
5分たったころ・・・すでに相方のいやいやセンサーが発動しはじめ・・・。
それを何とかなだめ、今回私が数年ぶりに訪れたかったところへ。


今年の旬な場所、寺田屋!
そう、坂本龍馬の定宿です。

なにを隠そう、ワタクシ幕末歴女・・・20代の頃に友人とここにお泊まりしたこともあるのです。
その頃は龍馬の部屋も泊まれたのです。
その時その部屋はバイクのツーリングで来てた龍馬ファンらしき男子たちがいて、すっかり意気投合、仲良く龍馬について語ったもんです。
ああ、懐かしき青春。


そんな寺田屋にノスタルジーを感じつつ、近くの龍馬通りという商店街へ。
そこには龍馬グッズのお店が当然のごとくあり・・・・
やばやばモード全力!

店の中で萌え萌えになり、うっかりグッズ買いまくるところを・・・何とか息を乱しつつ脱出。
ぜーぜー。
でもガチャガチャはしちゃったけど。
(勇さんのピンバッジ・・・・・・歳さんがほしかった・・・・・)


さらに歩くとさすが伏見、お酒どころ。
黄桜のかっぱさんが。
時間がもう遅かったので酒蔵とかは行けなかったけど、何となく雰囲気だけは楽しめました♪



そのまま中書島から阪急電鉄で四条まで出て、八坂神社へ。
もちろんごっつ人だらけ。
センサーがピコピコなってる相方をなだめつつ、とりあえずは初詣。


この季節の京都は初めてなので(いつも春か秋)ちょっと特別な感じがして楽しい~!

しっかり商売繁盛を祈願して、おみくじ。
なぜか間違って恋みくじなんぞひいてしまったのですが。


人ごみを避けて裏通りを歩き、なぜかやたらと目につくホストクラブの看板を横目に先斗町へ。
ほそ~~~い路地のこじゃれたお店をのぞきつつ、さらに奥まったところにあるお酒が美味しそうなお店へ。

ふる~~~~~いお家をうま~~~くこじゃれた居酒屋にしたようなところ。
つまみになるようなものばかりでしたが、さすがな料金だったので腹6分目くらいで終了。
バスで駅に戻って、地下でラーメンを食べる我ら・・・



あとはあちこちで買いためたスイーツを夜景を見つつ、はぐはぐ
幸せ~な夜は更けて・・・・・・・・・



かみなりどかんどかん落ちてますけど・・・・・・・・。


いっぱい歩いて疲れたので早めにおやすみなさ~~~~い、だったのでした。


つづく。

次回「んこだらけの古都」へ。

八ヶ岳ぽたぽたドライブ次の日編。

2009年11月02日 | ぽたぽたドライブ
ちゅんちゅん、ぴぴぴ・・・の小鳥の声と共に高原の朝がやってきました。

窓の外は
森の中~♪
気持ちいい朝だわ~。

ペンションの朝食♪
ここは結構年配ご夫婦が多くみられるところのようで、朝の食堂は皆様静か。
自動演奏のピアノの曲が静かにながれて優雅な感じ。
パンはもちろん美味しかった~。

朝食後はテラスに出てコーヒータイム。

オーナーがおかわりも持ってきてくださってまったりタイム。
テラスではおタバコオッケーなので、おたばこ組が食後のいっぷくを。
ワタクシは相方にお付き合いしてまったりコーヒー。
そこでご一緒だった埼玉からいらっしゃったおじさまとしばし歓談。



ペンションを出てすぐに小淵沢の道の駅へ。
昨日は車が停められないくらいすごい人で入れなかったのだ。
そんな道の駅って初めてだわ。

・・・・て、その訳もよ~~~く分かった・・・・ここは危険地帯。美味しそうなものがありすぎます!
中のパン屋も美味しそうながんこなのがいっぱいあったし、お土産にはジャムやらケーキやらクッキーやらトマトやら・・・。
外ではおいしそうなにおいを漂わせているソーセージが・・・・。
あんまりにも美味しそうだったけど、お腹いっぱいだったワタクシ達は残念無念。

さてさて。
本日のメインチームシェルパへ向います!
知る人ぞ知るシェルパ斉藤さんというアウトドア雑誌等で活躍されてる方のご自宅の横にある小さなカフェです。
以前から『BE-PAL』が我が家の愛読書なので、一度は行ってみたかったところ。
わくわくしながら、途中道の駅に寄り道しつつ走ります。

・・・・・・・・・・・が、何やら道に迷っておるワタクシ達。
ぐるぐるぐるぐるぐる・・・・ここどこ?
どこかの郵便局のおじさまに道を聞き、小さな看板を見つけ、やっとのことでたどり着きました~~~~♪

来てみると思ったより人家のあるところ。
もっと山奥を想像してた


お店の前にはアウトドアな椅子やらたき火やら、手作りなブランコにハンモック、五右衛門風呂まで・・・!
お店の横の手作りログハウスも気になるところです。

お店の中に入ると奥様の京子さんがいらっしゃいました
さばさばっとしたいい感じの方こんなおねーさん大好き~~~!
「自転車持ってきたんですけど小淵沢、坂が多くて乗れませんでした~」
などと言うと
「あら情けないわね~~~(笑)」
と言われてしまいましたすいません、ホンマにへたれ夫婦です・・・。

でもオーダーしたコーヒーとチャイは外のテラスでいただくことに。
そして「たき火の火、おこせる?」と聞かれ、「はい、キャンプには行くので大丈夫です!」とお答えし。

ここからがこの旅一番の姿を見せてくれた相方・・・たき火の火おこしはばっちり。

たき火を眺めつつ暖かかくて美味しいコーヒーとチャイをまったりといただき・・・超幸せタイム満喫。

シェルパ斉藤さんはこのとき八ヶ岳トレイルに出ていらっしゃってお留守でした。えええ!?めちゃめちゃ寒いのに~~~!!すごい・・・。
店内にはシェルパ斉藤さんの私物、バーナーやシェラカップ等々たくさんのコレクション?がいっぱい。
オリジナルグッズも多くて、私は限定50個というシリアルナンバー入りのバッグを購入~。
もちろん番号の若い奴を選んでいただきました(私の前の番号はよく聞く名前の女優さんだったとか何とか)

ご近所のご友人たちかな、という方々とかご旅行の方とか(多分私たちのような人)がいっぱいいらしてチビちゃんたちもいっぱい楽しいお庭で遊んでる。こんなお家だったら楽しいよね~。
で、かなり後ろ髪引かれる気分でチームシェルパを後に。
あ~、ここならまったり一日過ごせるのになぁ。
まさに私の憧れをそのまま体現されててホンッッッとに羨ましい、素敵なところでした。



さてさらに清里を目指して山の中を走ります。
途中おっきな橋の下、周りがすっっっごい紅葉の素敵な景色が。

有名なスポットらしく、人がいっぱい・・・「え?知らんかったん?」と相方に言われ。


清里ではちょうどロードバイクのイベントが終わったばかりだったらしく観られず残念。
多くの自転車人が・・・。
他にもイベントがあるみたいですごい車と人・・・なのでパン屋さんでお買い物(お昼ご飯に)してすぐ先を急ぐことに。
今度またちゃんと清里には来てみたいなぁ。


さらに田舎道からだんだんお店の並ぶ道へ・・・軽井沢に入るとかなり開けてくる。
そこで雨が。
しかも霧。
なので街なかを歩くのはあきらめ(とことんヘタレです)、アウトレットへ向うことに。

が、どこでどう間違えたのか、確かに駅前を通ったはずなのに気づいたら山の中。
しかも霧で真っ白!
どーして迷う!?
とにかくUターンして何とかアウトレットへたどり着くも・・・待ちが長い車の列。
以前来たときは平日だったから分からなかったけど、お休みの日は夕方だというのにすごい人なのね~。

中に入って、とりあえず特に目的があるわけでもなく、寒いのでとりあえずお店に入る感じ。
で、とりあえず花畑牧場の肉まん一個(しかも二人で分けて)食べて、だんだんめんどくさくなって「帰るか - -;」
軽井沢アウトレットまで来て使った金額480円なり。
そんなカップルがはたしているのだろうか・・・・。


すっかり夜になり、夜ご飯はこれまた行ってみたかった『ラーメン大学』。
長野に来るとあちこちでみるお店なのでいつも気になりつつ、ついスルーしてしまいがちなスポット。
変わり種を食べてラーメンていうよりパスタな味だったけど、面白くてこの庶民な感じがたまらずお気に入りです。


で、高速に乗り、名残惜しみつつ八ヶ岳ドライブは終焉へ。
あー、楽しかったな~。

紅葉もちょっと北陸とは違う景色な感じだし、何だか爽やかで、面白いお店も多くてリゾートで・・・・住んでみるのもよさそうだな~とまたもや妄想にとらわれているワタクシだったのでした。



でも寒さはハンパなかったです・・・・。

八ヶ岳ぽたぽたドライブ

2009年10月29日 | ぽたぽたドライブ
ざっくり生活も早一週間ちょっと。
毎日の病院通いもイタにつき、今回たまたま飛び込んだ病院の先生がちょっとダンディで優しくて毎日うっとり・・・・。
全治一か月との診断をいただいたけど、明日が病院ラストになるらしい。
先生と会えなくなるのはちと寂しい気も・・・・(- -)/こらこらっ


てな毎日の中で、先週24、25日の週末に初八ヶ岳を体験してきました~~~


もちろんETCで!
高速無料になるかもしれないこのご時世な中、なぜか今頃買ってる我が家。
ゲートが上がるとちとテンションも上がり。


なぜか行きだけで2000円になってしまったのですが(相方うっかりETC出口にだまされ)、無事小淵沢到着~♪

降りてびっくり。
ここってホントに超リゾート地だったのですね~!
あちこちにかわいいペンションやお店が点在してて気分うきうき
一度見たかった『アルソア本社』も見られたし。


そして。
我々、久々にポタしようと自転車2台積んで意気込んで来たのですが・・・・・・・・
小淵沢、激坂だらけ。
それに気づいたワタクシ達ヘタレ夫婦は速攻で自転車はあきらめました

まわりはレンタサイクルで走る家族・・・いや、どの人も自転車を引いて歩いてるか、修行のように必死の形相で走ってるか、日曜のロードバイクイベントの参加者らしき人たちか。
せっかくゆっくりしようと来たのに修行になってしまっては元も子もありませぬ。


という訳で。
真っ先に向ったのは『サントリー白州蒸溜所』
もちろん相方のご希望。
もちろん相方の旅のメイン。


駐車場からはこんな森の中を歩いて行きます。

レストランでは美味しいランチを。
きのこいっぱいうまうまカレー!

その後、激安で試飲できる施設内のバーへ。
そこのお姉さん。
とっても親切できれいで優しい方達でした

ここで頼めば『白州』や『山崎』、『響』などなどが100円~だいたい300円くらいで試飲できるのです。
25年ものとかはさすがにすばらしい金額でしたが。
相方、うはうはで3杯、ふつーに飲みに行ってるそのまま。
もちろん飲めないワタクシは『なっちゃん』(あと『天然水』もタダで飲めます)

時間がなかったので工場見学は出来なかったんですが、見学の中では無料で試飲もできるようです。

気持ちいい森の空気をいっぱい堪能して、お腹いっぱいになって、ほどよく酔って、気持ちよ~くなって。
そのまま一度ペンションにチェックインして、再び外出。

今度は私の行ってみたかったトコロ。『くんぺい童話館』

うわ~~~~~~めっちゃかわいい建物!庭!看板!


中ももちろんかわいいづくし!
静か~~~な館内は静かに癒しな音楽もかかり、しかも貸し切り状態。
美味しいお茶も出していただいて、ゆっくり絵を観ることができました
切り絵の素朴さ、かわいさ、シュールさが交わって、観ててあきないです。
昔からどこそこでお目にかかっておりました東君平さんの絵ですが、改めて観ると何だか癒されます。

この沈黙に耐えられない相方は外に出てほっとしていたようですが。
今度来るときは女子同士が良いかと。


今度は『八ヶ岳リゾートアウトレット』へ。
ちょっと夕方になりつつある時間、だんだん寒くなり・・・・。
てか、超寒い!!!
北陸より寒い!ワタクシ達、山をかなりなめてました。
暖をとるために店に入り・・・という感じで、結局使ったお金は800円ほど。
寒さに耐えられずすぐに出てしまいました。
森の中のアウトレット、晴れてたらすっごい気持ちいいところだな~と思うのですが、ワタクシ達、時間と着衣に間違いがあったようです。


で、夜ご飯に選んだのはとりあえず蕎麦。
で、
でしょ。


ペンションに戻り、館内禁煙に相方がくぜんとし。
ざっくり中の私は温泉はこの旅ではあきらめ、部屋にあるユニットバスで命がけで入浴(化膿しないように手袋して・・・)。
(せっかく岩風呂のあるペンションだったのに・・・)
それでもかなり快適に過ごせるとこなので、夜はまったりできました。
来る途中で買い込んだパンや、雑貨屋さんの購入物、などなど眺めつつ。

窓の外は白樺や紅葉の森。
夜は静かで相方9時には就寝・・・・私はゆっくり読書な静かな夜を過ごしたのでした



翌日編はまたこんど。

能登のさきっちょドライブ

2009年08月25日 | ぽたぽたドライブ
ばたばたさんな毎日の中、遊びの時間だけはなぜかしっかりとってるワタクシ・・・。
久々に相方とお休みを合わせて、久々にぽたぽたドライブ♪
もしかして半年ぶりくらいぶりのおデートでございます


         


青い空、きらきらの海!
能登のさきっちょへ向ってドライブです

ちょっと迷いつつもずっと海沿いに走ります。
するとふと人がわらわらいる一角を発見。

どうもジェラードのお店のようです。

ちっちゃなお店の周りには人がわらわら。
カップに二種類入れてもらいました
奥能登の塩田の塩を使ったのと、えだまめの(ホントにぷちぷち入ってる!)ジェラード・・・んまっ!!!
他にも地元のイチゴやらビールのアイスやら、惹かれまくりなものがいっぱい。
今度またトライしたいと思います。


さらにぽたぽた海を眺めつつ走ると・・・
『ふらっと』・・・民宿(?)でもあり、カフェでもあり、パン屋さんでもある・・・かわいいお店
もちろん!パン屋で買いまくり。

海の真ん前にあるこのお店には一度は訪れたかったので嬉しい~~~~!
いつかお泊まりして、まった~~~~りと海を眺めて過ごしたいわ・・・・


         

さらに走ると途中で 地ビール という看板が・・・。
案内板に従って進んでみると『日本海倶楽部』というリゾートエリアを発見!

ちょうど豚さんのお散歩時間だったり、お馬さん(一番小さい馬だとか)がいたり、なかなかのリゾートっぷり。

レストランに入ってみます。
ちとセレブちっくな佇まいですが、せっかくのお出かけだし・・・ということでちょびっとセレブな(??)ランチを。


この景色を眺めながら外のオープンテラスでお食事・・・リゾート~!
しかもにく~~~!!
うんまいです。肉、やわらかです。マリネのたまねぎの味付け最高です。玉ねぎぎらいな相方がもったいないです。
能登内浦を眺めながらのお食事は最高のうっとりタイム
ああ、日頃の毒素が風に運ばれていってしまう~~~。


そして。
やってきました!初の能登の奥っちょ、狼煙!
暑い中、坂道をひーこら歩いてたどり着いたのは
白い灯台!
ここから上海まで1598kmだそうです。
ちょっと感動~~~~~~




塩田を眺めつつ走り、滝を眺めたり、海に入ったり。
いや~~、ホントに気持ちいい景色。
日頃の日常を忘れちゃうくらいのいい気分です。


輪島を抜けて、七尾を通り、やわやわとご帰宅しました。

海ってお天気なときに眺めると、爽やか気分になれていいもんですね~。
波の音を聴きつつまったりすると何だか「なんとかなるよ~」って気持ちになれるのが不思議なもんです。

たまにはこんな時間も必要よね!っと途中で買ったスイーツを食べ食べ食べまくり帰るのでした。
これもドライブの醍醐味!!

女子的!信州ぽたぽたドライブ

2009年07月16日 | ぽたぽたドライブ
久しぶりの連休~~~!!

ここ最近、自分のキャパを軽々越えたばたばたな日々だったので、ちょっとだけ一息つけそうな気配です。
ライフワークになりつつある『ハッピー恋愛・婚活ミーティング』も前回以上に楽しくやれたし、ちょっとほっとしております


てな訳で。
ここはきょこちんに無理やりお休みいただいて(感謝!)オンナ二人、行ってきました大好きな信州、松本・安曇野!



               


心配だった空もうちらの日頃の忙しい毎日を慰めてくれてるのか、なんとか
ちょこちょこ寄り道しつつ、山の中をぐねぐね走ります。

ちなみに平湯のターミナルの中のパン屋さん、ここのが大好きで、この辺りに来たら必ず喰い付きます
緑の山を眺めながらオンナ二人ではむはむ軽くブランチ。


さらにトンネルをぐねぐね走り、行き着く先は松本!
松本城~♪

お城に入城する前にまずは腹ごしらえ。
おそば~♪
細くて冷たい山菜そばを食しました。
うまうま。

古い建物好き女子たちは松本城でもかなり萌え!
当時のままの柱や梁、階段、等々にうっとり

こーゆー組み方を見ると当時に想いを馳せられ・・・うっとり。

何度来ても大変な階段には参るのだけど、ちびちゃんやおばーちゃんでも必死に登ってくるのに負けられません。
天守閣は風がかなり気持ちよくてサイコー。
窓の外のを眺めながらまったり。


松本の街なかもぽたぽた散歩。
なわて通りを散策~『まるも』へ。
これまたクラシックな喫茶店。落ち着くわ~。
チョコショコラもさっくりしっとり、おいし~

さらに蔵の街を歩き・・・・・・・やばい、萌えポイントだらけで前に進みません。

とある小さなギャラリーではかわいい小さな挿絵の展示が。
作家さんもいらして(若くてかわいい、素敵な田ノ上尚子さんんという方でした)ちょっとお話してみたり。
ペンに水彩のイラストはもろ好みで、ポストカードもお買い上げ~。
想いも寄らず素敵なものを観られてハッピー


こーゆーとこにも萌える。

さらに歩いてるとあちこちにえらく惹かれるお店がいっぱい。

やばいです。どんぶりに萌え!
このお店もやばかった!『ちぎりや』・・・心惹かれる陶器がいっぱい!
それもお高い訳でもなく、ほどほどお買い上げできるものも多し!
二人で萌え萌え
私はご飯ちゃわんをおそろで二つお買い上げ~。

まだまだ覗き歩いてるともう4時すぎ・・・そろそろ松本を出ないと安曇野が・・・・。

               


で、混み始めた道を進んで安曇野へ。
もう夕方でお目当てのパン屋さんはどこもクローズだったけど、山麓線を走るのは気持ちいい~
唯一いつもの立ち寄りスポット、『ビフ安曇野』でおやきとお土産を買い。
安曇野を一望できる景色が癒し~!


               


白馬でそろそろ暗くなってきて、パスタ屋さんで夜ご飯。(でも私の食べたのはマサラカレーだけど)
ログハウス、いいなぁ。

そしてその目の前のお風呂で汗を流します。
かけ流しのお湯は湯の華が浮いて気持ちいい~
シャワーやカランがよわよわでちと洗うのは大変でしたが、ほぼうちらの貸し切り。
露天も気持ちよくって、しかも期間限定でワンコインで入浴も出来て、なかなか満足。


ほかほかさっぱりで富山へ帰ります。
やっぱオンナ二人旅、サイコー
どれだけしゃべり倒しても、話題は尽きず。
今度はお泊まりでゆっくりしたいね~、温泉で泊まりたいね~、なんて。
(私が前職のときはしてたんだけどね)
普段はお休みが合わないからなかなか一緒にお出かけできないけど、たまにはこうして遊びにも行かねばね!
楽しい時間はあっという間。
明日からまたがんばりましょ~!

郡上、せせらぎ、紅葉盛り♪

2008年10月23日 | ぽたぽたドライブ
10月といえば・・・・
「ちょ、誕生日やし郡上八幡連れてかれま~」
との母上よりの指令が下る。
あああ、そうでございました、毎年まわる寿司でお茶を濁してる身としては、たまには聞いてあげんと。
私自身も世間の連休のおかげで2週間お休みなかったし、そろそろリフレッシュも必要だし!つかいつもリフレッシュしまくりやん・・・。



月曜日、早朝から初になる東海北陸道にのります

           ぽたぽたぽたぽた・・・・。

出発早々から呉羽SAで早速コロッケを食したらうまかった~!!
ひるがの高原のSAから見える景色。
山の上は紅葉が。
つかここにも心惹かれるご当地ものスイーツが・・・当然買い込み、食べ込み(?)。
パンやらチースケーキやら



目的地、郡上八幡初上陸。
小さな街だと聞いていたけど、道が細くて入り組んでるのでちと迷いつつ、旧庁舎記念館裏のへ。
ここの建物も趣があってレトロで、美味しいものがいっぱい売ってて、いい感じ~。

古い町並みのあたりを散策。
観光客もたくさん歩いてるし平日真っ昼間なのですが?
その割に静かで、ぽかぽかで、気持ちいい~♪
どこかの家の前にさらに気持ち良さそうな方たち・・・。


こういう看板にはやられます。いいわぁ。

不動産屋にて。た。・・・???

さてかなりハラが減りました。
母上のご希望にそってそば屋を探します。
『そばの平甚』にておろしそば
外人さんファミリーご一行さんが入ってこられて、ワタクシたちの横に。
店員さんたちとの悪戦苦闘なコミニュケーションがとっても面白くてほのぼの・・・。
やっぱ「ビバ!ジャパニーズヌードル!!」なのでしょうか?

さてさらにハラがへりました。

あれやこれやそれや
ごちそうさま~♪♪なんちて♪

これ写真みっつ、全部食品サンプル(喫茶店とかの店頭にあるアレね)なのですよ。
ここ郡上八幡はサンプルの街とかで、初めて造った人がここの出身とかなんとか。
なのでサンプル工場や体験工房がいくつかるようです。
もちろん美味しそうなマグネットをお土産にご購入♪
冷蔵庫にはっつけておく予定だけど、見る度にお腹空きそうです。リアルだわ~。
工房も見学したけど、こういうお仕事も楽しそうだなぁ。


さらに散策は続く。
やなか水のこみちにて
こういう路地のようなとこに美術館などがちらほらとあって、またゆっくり見てみたい感じです。
さらさらと水が流れていく光景が気持ちいい~




さて郡上八幡を脱出してめざすはせせらぎ街道
「そろそろ紅葉がきれいなはずだよ」という相方@元ライダーの言葉に従って向ってみます。

紅葉も楽しみなんだけど、ワタクシの心は道すがらの道の駅@ご当地食べ物

とはいえ、さすがに標高が高くなるにつれどんどんきれいな紅葉がせまってきます。
『道の駅パスカル清見』の建物の裏にまわると河原まで降りることができて、それはそれは素敵な光景が。

水がすごい透明度で、紅葉が映し込んでいて、さらに河の底まで見えるし、山々もきれいだし、気温もちょうどいいし。
まったりタイムをすごすには最高の場所でした。


さらに標高が1000mくらいまでくると見事な紅葉の景色が広がります。
走ってるとうわ~~~~~っと迫ってくる感じ!!
山肌もほわほわしてそうな感覚に囚われます。
写真を撮りにきてる人々も多し。そりゃ写すよねぇ


そして紅葉狩りも堪能しつつ、同時進行でワタクシの胃もかなり堪能中。
明宝ハムのフランクフルト、味噌串カツ、牛乳パン、トマトソフト(!)、漬け物、おせんべい・・・・・・・・。
あああ、すいません、いつものことですね

はい、戦利品~☆

旅の楽しみは食の楽しみなのだ!!


安曇野~木曽路、雨のち曇り

2008年08月27日 | ぽたぽたドライブ
降水確率90%。

ええ、確かに日曜の天気予報は数日前からどんどん上がっていき、土曜にはこんな数字に。
こりゃ何が何でも降るぞ!ということなのだと思い、せっかくバーベキューの予定を断腸の想いで中止したのに。
しかも滅多に日曜を休みにすることをすることなんてないのに~。
せっかくお友達とお休みが合う日なのに~。


・・・で、中止を決めてから、何が何でもお休みらしく過ごすぞ!!!!と硬い決意の元、すぐ安曇野のリゾートホテルを予約。
直前予約のプランで朝食バイキング付き二人で13,300円。
ということで当日はゆったりとお出かけしたのでした。


ぽたぽた走り出すと・・・・・・何か一部晴れてきましたけど・・・

これってバーベキューできたんじゃぁ?という思いをぐっとこらえて仕方ないので安曇野へ向います。


いつもの立ち寄り道の駅『風穴の里』でおなじみのもの。

手作りソーセージがめっっっちゃくちゃ美味しい!いつもは乗鞍の方でお店をしてらっしゃるそう(だったよね?)。
以前も何度かいただいたんですが、焼き方もさすがプロの技で涙もんです。
こーゆーの見るとバーベキューしたくなる・・・・・・・・・・・

あの山の中を走るチャリダ~!!がんばれ!!さすが夏ならではですな。


さてワタクシ達には大事な活動が。
そば部活動報告。
 
かじか料理とそばの店『そば処 栄作』にてかじかの唐揚げとざるです。
つなぎの少ないコシの強いそばで細かく切れてるのです。
でも美味しい~~~!
かじかの唐揚げも初めて食べましたが、これは川魚・・・ですな。
森の中にあって、雰囲気は最高でした。人もいっぱいだったみたいけど。
ワタクシ達が入ったのがお昼ぎりぎりだったようです。


それから安曇野にはまだ制覇していないパン屋さんがたくさんあり。
本日はパン屋巡り~

まず一件目。
『るんびに』

そのお庭がこれまた理想的なナチュラルガーデン~♪
ここもかなり森の中に入ったところにあるのです。
狭い道を走っていくと森の中の住宅街?(別荘地?)の中、とってもいい雰囲気を醸し出しております。
ここもぎりぎりだったらしく、もう3、4種類しか残ってなくて、私の次の人で完売。
ハードなパンが美味しそう


次はアートヒルズの向いにある比較的新しいパン屋さんじゃないかな?

ここはまだいろいろ残ってました。
イートインも出来るようで、かわいいナチュラルなカントリーなガーデンで食べられるようです。
お庭もいい感じ!
レンタサイクルで来てた女の子二人組はしっかり駅前から走ってきたんだね~。
坂道が意外と多いから結構しんどいのが安曇野だったりもするけど、あっぱれです。


最後にアートヒルズ裏すぐのところ『あづみ野の朝』というパン屋さん。
 
ここも以前から気になってたところ。
やっぱり残り2種類くらいしか残ってなくて残念。(そりゃもう夕方ですから)
ここでもハードパン。


そして本日の戦利品~
やはりこういうリゾート地のパン屋はハード系が気分でしょ



ちょっとどんよりな安曇野の空・・・・。

それでも大好きな安曇野、今年は初だったのだ。
急きょチョイスの旅ですが、なかなかのプランだわ~と自画自賛。
今回泊まった『ホテルアンビエント安曇野』は二回目。
山の中のリゾートホテル(会員制でもあるけど、うちらはゲストさんです)なだけあって、お部屋も大きくてきれいで快適!
キッチンまでついてて、ロングステイにもいいらしい。
常念岳の登山口も近いらしくて、山屋さんたちも多いみたい。
ただ、駐車場にはセレブ車が多く、半分以上は関東方面からでしたが。

大きな窓からは山の風景、お風呂も温泉(単純泉だったかな)で、露天はほぼ貸し切りで入れちゃった
前回泊まったとき、片方の露天がどこにあるのか分からなくて入れなかったのだ。
今回リベンジを果たせて嬉しい~~~~!
山の中だけあって露天から見えるのは木々がいっぱいの山々。
前回は朝風呂で入ったから気持ちよかったんだよね~。

相方は今回疲れきっており、お酒を飲んだとたん・・・ぐぅ~~~~・・・・・・・で、朝風呂にも間に合わずせっかくの温泉に入らずじまい。信じられん!!


        朝~。    



お待ちかねの朝食はバイキング!もちろんがっつり!! 
オープンテラスで食べる朝食がまたいーんだ、夏でも涼しいし、山の空気が気持ちいいし。
                                       と言っても見える景色は真っ白・・・・。


さてさて、何の予定も組んでなかったワタクシ達。
とりあえず前から行ってみたかった木曽路とやらを見てみたい!と向うことに。

なーんの予備知識もないまま道の駅にて情報収集。
道沿いにどんどん増えてくる漆器のお店。
そうか~木曽漆器の地域だもんね~。
途中で直売所などを覗いてみると、あるわあるわ、いろんな木で作られた器や工芸品、お箸、木のおもちゃ・・・。
道の駅『木曽ならかわ』はかなりの充実ぶり。
もちろんうはうはで買いまくりです。さるなしってなんだろ?
今度我が家でごはんを食べる人は木曽のお箸で食べることになりますよ~。


以前からずっと興味のあった『奈良井宿』へ。

来てみてびっくり。
こんなに観光地化したとこだとは思ってなかった!
昔からの建物がずっと並ぶ宿屋町・・・雰囲気ばっちりです。(人だらけだけど)
 こんな路地も雰囲気ある~。

お店の人も結構おだやかな感じで、「楽しんでいってね~」なんて言ってくれて。
お店の中にいたにゃんこがかわいいので見てたら「どうぞいいですよ」って写真とらせてくれたり。

興味持ったのがそれぞれのお家にかかってる屋号?表札とは別にかかってて、ほとんどの家にはあるみたい。昔の職業なのかな?

屋根の上にはこんな人も・・・


古い家家を見てるとほんと、楽しい!
細かいディティールが今では信じられないくらいに凝っていたり。
そのころの生活が感じられるような造りを見てると、じっくりノスタルジーにひたれます。


そしてさらに先を進み、次に立ち寄ったのは『木曽福島』
ここはけっこう大きな町のようで、ぐるぐる迷いながら(というか何の知識もないのでどこへいけばいいのかぐるぐるぐる・・・)とりあえず駅前の駐車場に停めて観光案内所で地図入手。
駅前には観光客がいっぱい・・・&学校帰りの子たちの姿も・・・。
さてさてそこから歩いて散策です。

古い町並みのあるとこまで  

やっぱ路地でしょ。
かなり入り組んだ町のようで、坂道に加えて細い路地もいっぱい。
まるで迷路のようでテーマパークのように楽しめます。
こんな休憩所も。

この裏には川が流れてて、その近くの足湯でしばしまったり休憩~
木のふたがしてあって、入るときに自分で開けるシステムのようです。
そのすぐ側の橋の向こうに『御岳山登山口』という案内板があったけど、近いの?

少々しとしと降ってきたけど、町の雰囲気にあってていい感じ。
朝のバイキングでお腹がなかなか減らず、めずらしく相方の腹タイムに合わせて16時ごろやっと
お昼ごはん。

お?そば屋だ! おお!
『くるまや本店』にて日本一のそばを食します。(そう書いてあったのだ)ちょっと黒っぽい麺?
私はとろろ芋かけそばにしたけどこれまたうまい!
今回の旅のそば部活動はなかなか成功のようです。あつかんさん、ぜひ行ってみてください。ここではこの時間からまっったりお酒とそばで楽しむ、相方あこがれなおじさま達の姿も。
ここでも時間ぎりぎりだったようで、私たちが入店と同時にのれんがしまわれました。
建物も古そうでトイレに行くのに奥まで入りましたが、昔の旅館のような雰囲気。ああ、のすたるじぃ~。


さ、日が完全に暮れるまでに出なければ!
361号線で高山方面へ向って帰ります。
ず~~~~~~~~~~っとの風景・・・そして現れたのは御岳山!・・・のはずでした。


しっかり雲がかかって御岳山は見えず・・・。
でも崖っぷちに建ってた展望台からの眺めは最高に気持ちよかった!!
・・・・で、気づきました。あの王滝ってこのあたりだったのですね。
こんな山を自転車で走るのですね・・・ひゃ~。


道のりはいきなりトンネルが細くなったり(一台しか通れん!)かなり一人では来たくない道でしたが、なかなか楽しかった!
真っ暗の中、山道を走って帰路へ。
突然決めた旅だったけど、なかなかの充実っぷりでかなり楽しめました。
ああ、お休みが無駄にならなくてよかった・・・
この木曽路ももっとゆっくりまわってみたいし(もっと馬籠あたりまで行ってみたいし)、御岳山のあたりのキャンプも気になるところです。
また楽しみなところが増えて嬉しいな~。

もちろんバーベキューもますますしたくなってしまいました。ふ~。

癒され気分でふらりドライブ♪

2008年08月19日 | ぽたぽたドライブ
やたーーー!お盆営業終了!!
もちろんお仕事は愛してるので楽しいけど、やっぱり労働は好きではないので本日解放気分満喫

さて
自分も癒されねば!
という訳で超田舎景色を求めてぽたぽたドライブ~。

目指すはたまにふらりと行く八尾、野積地区。
某編集部にお勤めの頃ここに取材に行くことがあって、それ以来よく一人で行く癒しスポットなのです。


八尾の街はそろそろ『おわら風の盆』の様相を呈しています。
ぼんぼりや、仮設トイレなども設置されています。
また全国からわらわらといらっしゃるのだわ~。
あんまりの人ごみなので、地元民としてはなかなか行く気力がわかないお祭りではあるのだけど
本来の静かな雰囲気なら見たい度100%なんだけどな~。

最近読んだ本に面白い記事が。この八尾おわら風の盆は『不倫カップルの行きたいお祭りナンバー1』なんだそうな。この日は全国の不倫カップルさんが集合してはかない愛を確認するとかどうとか・・・。でもあの人ごみでは情緒はどうか?



八尾の町なかを抜けてさらに山へ。

山間に青青としたきれいな田んぼが広がります。
目にまぶしい~~~

にょろにょろと細い道を崖っぷちに走ると小さな集落が。


野積川の流れる音がこれまた気持ちいい!
途中で滝になってるとこもあり、めっちゃマイナスイオン受けまくりです。

その滝で遊ぶ子供達とある先生の姿を取材に行ったのだけど、この崖を降りていくのが大変で・・・。
道なんてなく、草むらを滑り落ちていくのだ。
しかもお高いカメラを持って・・・!
自分も水の中に入ってカメラを向けていたんだけど、あのときの楽しさは忘れられないわ~。
やっぱり子供(も大人も!)はうちの中でゲームなんざするんじゃなくて、どんどん外で遊ぶべし!!と思ったね。
自然はいろんなこと教えてくれるよなぁ・・・なんて思ったもんです。



集落のバス停には椅子がひとつぽつん。


布谷。集落は小さいけど家はでかい!


空は広い!!


ふと気づいた。
ここには雑音がない。
聴こえてくるのは風と水と木々のざわめく音、鳥の声。
余計な音がないのだ。
あるのは自然、だけ。

あんまりにも風が気持ちいいので(町なかみたいに暑くない!)しばらくぼ~~~~っと景色を眺めてました。

田んぼ仕事をしているご夫婦の姿を見つつ、目の前にはトンボがたくさん飛んでるのを発見。
こんなところに住んでいるとどんな生活になるんだろう。
静かな静かな生活になるのかな。
(とはいえ市街地まで車ならそう遠くもないのだけど)
街なかに住む私らにとっては信じられない生活かもしれないなぁ。
(だってコンビニもないし、一番近い自販機だって車で行っちゃう距離だったりするし)
田舎暮らし、ちょっと憧れもあるけど、やっぱり自分にはまだまだできない生活だなぁと想いをめぐらせてみたりして。


帰り道、坂を下っているとえっちらと歩いてくる大荷物なおばさんと遭遇。
・・・ど、どこから歩いてきたの!?


途中で見事な飛行機雲を出しながら飛んで行く飛行機を見つめつつ、街へ戻ります。
ん~~、すっかり気分も軽くなって。



で、夜はすっかり軽くなった胃を埋める為にプチ同窓会メンバーで居酒屋集合!
気分のいいお休みの一日だったのでした