Natural☆Cooking~おいしい日記~

自然をたっぷりお届けします♪料理、野菜作り、ハーブ栽培、山菜取り、各地の花の写真など。

さつまいもの茎のきんぴら

2007-10-21 | 野菜料理
さつまいもの茎を食べたことある人は、少ないのではないでしょうか。
捨ててしまうさつまいもの茎もおいしく食べれます。

さつまいもの茎を使ったきんぴら。

これは子供の頃に食べてから好きな一品。
畑でさつまいも作りが始まったのも、子供の頃に親に「さつまいもの茎が食べたいから作って」と言ったのがきっかけでした。

出かけたときにさつまいも堀りのあとに食べたのか、小学校でさつまいもを作ったときにこういう調理法を知ったのか、それはよく覚えていません。

子供の頃の記憶は曖昧なことはあっても、「おいしい」ということだけはずっと覚えているものですね。


さつまいもの茎のきんぴら 
 ~捨ててしまうさつまいもの茎もおいしく~ 

★材料★
 ・さつまいもの茎
 
 ・油
 ・酒
 ・砂糖
 ・みりん
 ・しょうゆ
 ・唐辛子

★作り方★
 ①さつまいもの茎は食べやすい長さに切る
 ②沸騰した湯の中でかたゆでにし(アク抜き)、ざるにあける
 ③フライパンに油を入れ、②のさつまいもの茎を炒め、味付けをして、お好みで唐辛子を入れてできあがり!

★Point★
 さつまいもの茎はさっとゆでる(ゆですぎると炒めたときにやわらかくなりすぎる)
  

さつまいもの茎を、さっとゆでただけでも甘みがあります。
さつまいもは甘いように、茎も甘いのかなぁ。

甘みもあり、やわらかい。少し食感があるほうが私は好きですね。

少し食べて、きんぴら以外にも使えそうな気がしています。


↓料理レシピがたくさんです♪ 
にほんブログ村 料理ブログへ

























さつまいもの茎

2007-10-21 | 
1週間前にさつまいもを掘ると、ゴロゴロっとでてきました。
茎も料理に使うので収穫です。




蒸し野菜(白菜・にんじん)

2007-10-20 | 野菜料理
自家製の白菜の中には青虫がいました。
葉があちこち食べられて、穴がいっぱい。

蒸し野菜(白菜・にんじん)です。
ゆでずに蒸すことで甘みが増して、やわらかく、野菜本来の味がする気がします。

泥つき人参も香りがよく、甘くて、毎年やります。
白菜は初
こんなに野菜は甘かったのですね。
これは作った白菜だからなのか、蒸したことによるとも思いますが、驚くくらい甘かったのです。

蒸し野菜にドレッシングをかけて食べるつもりが、味をつけるのはもったいないくらいでした。

秋から冬の野菜は蒸して食べると、さらに野菜の甘みが増して、おいしく食べれそうですね。

↓料理レシピがたくさんです♪ 
にほんブログ村 料理ブログへ



しめじの白菜ロール巻き★

2007-10-19 | 野菜料理
「女神の料理レシピ」というサイトがあります。
今月の4食材は、さつまいも・きのこ類・さんま・ツナ缶でした。
今朝アップされた”今日の女神レシピ”に選ばれたレシピをご紹介します。


今日の女神レシピ きのこ類

しめじの白菜ロール巻き
 ~巻いて煮るだけのきのこを使ったおかず~

★材料★ 4個分
 ・白菜・・・4枚
 ・豚肉薄切り・・・100g(4枚)
 ・しめじ・・・50g
 ・えのき茸・・・30g

 ・水・・・1カップ半(300ml)
 ・固形スープの素・・・1粒
 ・ローリエ・・・1枚
 ・ケチャップ・・・大さじ1
 ・塩、こしょう・・・少々
 
 ・水溶き片栗粉(片栗粉、水)

★作り方★

 ①しめじは軸を取り、小房に分け、えのき茸は石づきを取って1cm幅に切る
 ②白菜を1枚ずつはがして下茹でし、ザルに上げて水気を切る
 ③豚肉でしめじを巻く
 ④白菜を広げて③をのせ、芯の方から巻いて、つまようじで止める
 ⑤鍋に④と水を入れて火にかける
 ⑥沸騰してきたら、弱火にして、コンソメ、ローリエ、ケチャップを加え、火が通ってやわらかくなるまで煮込む
 ⑦白菜ロール巻きを取り出し、残った鍋の汁にえのき茸を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけ、⑥にかけてできあがり!

★Point★
 ・白菜の芯の部分を少しそぐと巻きやすい

★この料理レシピが生まれたきっかけ★
 豚肉でしめじを巻いて焼くつもりが、ボリュームがないので、さらに白菜で巻きました

★この料理のアレンジ★
 ・しめじ以外にもお好みのきのこで
 ・他の味付け→醤油味(さっぱり)、コンソメ味(洋風のさっぱり)、トマト味(トマトピューレを使い、もっとコクを)、クリーム味
 ・香りをプラス→パセリやバジルの粉末をひと振りやにんにくを炒めたものも一緒に
 
手間はあまりかかりません。巻く作業ばかり。巻いて煮ればできあがり!
お好きな味付けでどうぞ。 


↓今日の女神レシピ
http://www.cooking-megami.com/megamirecipe/recipe238.html


↓料理レシピがたくさんです♪ 
にほんブログ村 料理ブログへ



ひじきとほうれん草の白和え

2007-10-18 | 残りものアレンジ
ひじきとほうれん草の白和えです。
ひじきの煮物をたくさん作って、食べ飽きてしまったら、だいたいが「ひじきご飯」か「白和え」にアレンジしています。

今回はひじきの煮物のほかに、おはぎをしたときに残った黒ごまも入っています。

材料を簡単に!
使った残りもの・・・ひじきの煮物、黒ごま(おはぎのときの砂糖と混ざっているもの)
ほうれん草、木綿豆腐を入れています。そして味付け。

残りもののひじきの煮物を使うと、手間がかからず、時間短縮です。

すだちの皮もあったので、みじん切りにして入れました。香りもgood

今は「すだち」、これから冬は「ゆず」の皮を刻んで入れるか、のせると変化をつけることができます。


↓料理ブログのページからも見れます♪
にほんブログ村 料理ブログへ




ちょこたけメニュー

2007-10-17 | きのこ料理
チョコタケをたっぷり使ったメニューです。

・チョコタケのごはん
・チョコタケの味噌汁
・チョコタケのおろし和え

おろし和えにはポン酢をかけてさっぱりと食べています。


↓料理ブログのページからも見れます♪
にほんブログ村 料理ブログへ


りんごとさつまいものパウンドケーキ

2007-10-16 | お菓子・デザート
ケーキを食べたいと思い作ったりんごとさつまいものパウンドケーキです。

「りんご」にするか「さつまいも」にするか悩んだので、両方入れ黒ごまも入ったケーキになりました

ブログには、ケーキは初!!

りんごとさつまいものパウンドケーキ
 ~秋の味覚、さつまいもとりんご入りの素朴なケーキ~


★材料★(パウンドケーキ型1個分)
・無塩バター・・・100g
・砂糖・・・80g
・卵・・・2個
・牛乳・・・大さじ1
・小麦粉(薄力粉)・・・110g
・ベーキングパウダー・・・小さじ1
・バニラエッセンス・・・適宜
・黒ごま・・・大さじ1

〈りんごとさつまいも甘煮〉
・さつまいも・・・50g
・りんご・・・1/2個
・水・・・100ml
・砂糖・・・大さじ1半
・レモン汁・・・大さじ1


★準備★
〈さつまいもとりんごの甘煮)お好みで甘さで
①皮をむいたさつまいもとりんごは5mm角に切る
②鍋にさつまいもりんご、水、砂糖、レモン汁を入れて煮る
③やわらかくなったら火を止めて、冷ます(ケーキに入れるときは冷めたものを使う)


★作り方★

・バターは室温に戻す
・小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく
・オーブンは170℃に予熱しておく
②ボウルにバターを入れクリーム状になるまで練り、砂糖を入れて白っぽくなるまでよく混ぜる
③溶いた卵を2~3回に分けて加え、その都度よく混ぜる
④バニラエッセンスを加え、牛乳を入れて混ぜる
⑤さつまいもとりんごの甘煮を加え、黒ごまも加えて混ぜる
⑥ふるった粉を加え、さっくりと混ぜ合わせる
⑦型に生地を流し、真ん中を少しくぼませてオーブンに入れ、40~50分焼く(竹串をさして生地がついてこなければOK)
⑧焼きあがったら型のまま冷まし、冷めたら型から外してできあがり!

★point★
オーブンは温めておく
小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく
さつまいもとりんごの甘煮はお好みで甘さ、りんごの酸味でレモン汁は調製を


さつまいもとりんごの食感が少し残り、黒ごまとの相性もgoodです
甘煮を甘くしたときは、生地に入れる砂糖を控えめに、生地を甘くしたときは甘煮の砂糖を控えめにするといいです。
甘煮は早く火が通るように、小さめに切りました。時間短縮。

パウンドケーキは、1日置いたほうがしっとりしたケーキになります

↓料理ブログのページからも見れます♪
にほんブログ村 料理ブログへ


きのこたっぷりうどん

2007-10-15 | きのこ料理
きのこ採りができるようになりました。
今年は雨が少ないので、きのこがあまりでていなかったようです。
雨が降るとニョキニョキとでるようです。

最近はきのこを採りに出かけませんが、秋になると家族は採りに出かけます。
休みの日にきのこ採りに今年行く予定でしたが、行けなかったのでおいしく食べました。

きのこを贅沢にたくさん使ったきのこうどんです。

「チョコタケ」「デコボウ」「ムラサキシメジ」他・・・
きのこと油揚げ、ねぎ入りの醤油味のうどんです。

採ったきのこは、一番おいしく食べるには「すまし汁」か「味噌汁」ですね。
口に入れたときに、ふわっととてもいい香りがします。
普通ではなかなか味わえないおいしさです。

「チョコタケ」は、その中でも一番大好きです。
香りがいいです。
「デコボウ」は、なめこのような味わいです。

採ったきのこは、たくさん採った場合は瓶詰めにしておくと便利です。
ゆでた汁ごとビンに入れて、煮沸消毒しておくと、秋以外にきのこを楽しむことができるのです。

これも使うときは汁ごと使えます。

秋に山の方面へ出かけたときは、採ったきのこをぜひ味わってみて下さい。
採る場合は毒きのこに注意です。


にほんブログ村 料理ブログへ




にんじんフォカッチャ

2007-10-14 | パン
この前作ったじゃがいものフォカッチャをにんじんでも作ってみました。

畑からにんじんを掘ると、にんじんの香りがプ~ンと。
おいしそうなのでにんじんを使うことにしました。

にんじんフォカッチャは、細かくしてゆでたにんじん入りで、じゃがいもも入っています。フォカッチャの上にはチーズをのせて焼きました。

にんじんの色がアクセントになって、にんじんの甘みもありました。


にほんブログ村 料理ブログへ



にんじん収穫

2007-10-14 | 
自家製のにんじんは、畑から掘るといい香りがしています。

泥つきで、今年は細長いにんじんです