今朝、女神レシピに投稿した分が今日の女神レシピにアップされました。
今月のテーマの”クリスマスサラダ”のご紹介です
女神レシピ↓
http://www.cooking-megami.com/megamirecipe/recipe357.html
今日の女神レシピ クリスマスサラダ
ポテトサラダのクリスマスツリー
材料 (4人分)
・ じゃがいも・・・4個
・ 人参・・・1/4個
・ ブロッコリー・・・5房
・ マヨネーズ・・・大さじ3
・ 塩・・・適宜
・ こしょう・・・適宜
<飾り用>
・ 人参
・ ブロッコリー
作り方
①ブロッコリーは小房に分けてかたゆでする
②人参は輪切りしたものを星型に抜き、周りの部分も含めみじん切りにしてゆでる
③じゃがいもは水洗いして皮をむき(芽もとる)、水にさらす
④鍋にじゃがいも、ひたひたの水を入れてやわらかくなるまでゆでる
⑤④のじゃがいもがゆであがったら熱いうちにすりこ木でつぶす
⑥人参、ブロッコリーを入れ、マヨネーズを加え混ぜ、塩、こしょうで味をととのえる
⑦お皿にポテトサラダを円錐形に盛り付け、上に星型人参を、下にブロッコリーで飾ればできあがり!
Point
・ゆであがったじゃがいもは熱いうちにつぶす
この料理レシピが生まれたきっかけ
・クリスマスのお皿をいただいたものがあったので、ポテトサラダで簡単にクリスマスツリーに。人参を星型にした残りも使い、人参とブロッコリーで色鮮やかにしています。
もうすぐのクリスマスにぜひ参考にどうぞ。
クリスマスというと、赤、緑、白、茶色。星型
緑をブロッコリー、白でポテトサラダ、赤はにんじんのオレンジ色で。
星型もあると便利です。
白が多めなのは雪のイメージ。
この料理レシピアレンジ
・ポテトサラダの具はお好みのもので
(りんご入りもおいしいです)
・星型を使って、人参以外に黄色や赤色のパプリカを型ぬく
(色鮮やかに)
・ブロッコリーを多めに飾って
(クリスマスの緑色の木のように)
・小さめのクリスマスツリーの場合は、フランスパンの上にのせて
(サラダとして、ポテトサラダサンドとしても食べれます)
頂いてから一年たってしまったこのクリスマスのお皿。
隠れてしまっているお皿は、このお皿だけで雰囲気がクリスマスです
↓料理レシピがたくさんです♪
今月のテーマの”クリスマスサラダ”のご紹介です
女神レシピ↓
http://www.cooking-megami.com/megamirecipe/recipe357.html
今日の女神レシピ クリスマスサラダ
ポテトサラダのクリスマスツリー
材料 (4人分)
・ じゃがいも・・・4個
・ 人参・・・1/4個
・ ブロッコリー・・・5房
・ マヨネーズ・・・大さじ3
・ 塩・・・適宜
・ こしょう・・・適宜
<飾り用>
・ 人参
・ ブロッコリー
作り方
①ブロッコリーは小房に分けてかたゆでする
②人参は輪切りしたものを星型に抜き、周りの部分も含めみじん切りにしてゆでる
③じゃがいもは水洗いして皮をむき(芽もとる)、水にさらす
④鍋にじゃがいも、ひたひたの水を入れてやわらかくなるまでゆでる
⑤④のじゃがいもがゆであがったら熱いうちにすりこ木でつぶす
⑥人参、ブロッコリーを入れ、マヨネーズを加え混ぜ、塩、こしょうで味をととのえる
⑦お皿にポテトサラダを円錐形に盛り付け、上に星型人参を、下にブロッコリーで飾ればできあがり!
Point
・ゆであがったじゃがいもは熱いうちにつぶす
この料理レシピが生まれたきっかけ
・クリスマスのお皿をいただいたものがあったので、ポテトサラダで簡単にクリスマスツリーに。人参を星型にした残りも使い、人参とブロッコリーで色鮮やかにしています。
もうすぐのクリスマスにぜひ参考にどうぞ。
クリスマスというと、赤、緑、白、茶色。星型
緑をブロッコリー、白でポテトサラダ、赤はにんじんのオレンジ色で。
星型もあると便利です。
白が多めなのは雪のイメージ。
この料理レシピアレンジ
・ポテトサラダの具はお好みのもので
(りんご入りもおいしいです)
・星型を使って、人参以外に黄色や赤色のパプリカを型ぬく
(色鮮やかに)
・ブロッコリーを多めに飾って
(クリスマスの緑色の木のように)
・小さめのクリスマスツリーの場合は、フランスパンの上にのせて
(サラダとして、ポテトサラダサンドとしても食べれます)
頂いてから一年たってしまったこのクリスマスのお皿。
隠れてしまっているお皿は、このお皿だけで雰囲気がクリスマスです
↓料理レシピがたくさんです♪
にんじん5kgが抽選に当たりました 嬉しいですね。
箱をあけると、立派なにんじんです。
9月に国際フォーラムで行われていた「日本全国野菜くだものフェア」。
日本のさまざまな野菜やくだものが置いてあり、試食もできました。
この中で驚くほど甘かったにんじん”彩誉(あやほまれ)”。
今まで食べたにんじんのなかで一番甘い
→株式会社フジイシード
野菜フェアでもこのにんじんは人気で、ジュースの試飲とその絞りかすをディップにしクラッカーにのせたものが試食できました。
にんじんのジュースというと飲みにくいイメージがあるのですが、にんじんのみのこのジュースは甘く、甘みを加えたように思うほどです。
彩誉(あやほまれ)を使ったメニュー↓
にんじんジュース・・・にんじんをすりおろし絞ったもの
にんじんとキャベツのサラダ・・・にんじんジュースにした絞りかすと千切りキャベツをゆず(果汁の絞り汁)とレモン汁、塩、こしょうで味をととのえる
にんじんきんぴら・・・ごま油で炒めて、酒(少々)、しょうゆ(少々)、すりごまを加える
にんじんが甘いので、きんぴらも調味料が必要ないくらいです。
味をつけずに食べたほうが一番いい気がします。
にんじんをすりおろすときに使ったのが、100円均一にあるチーズおろし金。
繊維が残るので、にんじんをサラダに入れてもきれいなオレンジ色になっています。
すりおろしたにんじんはジュースにするために絞りましたが、絞らずに使うときはこのにんじんの甘みを生かすといいでしょう。
ぜひ機会があればこのにんじんに出会ってみて下さい。驚くと思います。
↓料理レシピがたくさんです♪
箱をあけると、立派なにんじんです。
9月に国際フォーラムで行われていた「日本全国野菜くだものフェア」。
日本のさまざまな野菜やくだものが置いてあり、試食もできました。
この中で驚くほど甘かったにんじん”彩誉(あやほまれ)”。
今まで食べたにんじんのなかで一番甘い
→株式会社フジイシード
野菜フェアでもこのにんじんは人気で、ジュースの試飲とその絞りかすをディップにしクラッカーにのせたものが試食できました。
にんじんのジュースというと飲みにくいイメージがあるのですが、にんじんのみのこのジュースは甘く、甘みを加えたように思うほどです。
彩誉(あやほまれ)を使ったメニュー↓
にんじんジュース・・・にんじんをすりおろし絞ったもの
にんじんとキャベツのサラダ・・・にんじんジュースにした絞りかすと千切りキャベツをゆず(果汁の絞り汁)とレモン汁、塩、こしょうで味をととのえる
にんじんきんぴら・・・ごま油で炒めて、酒(少々)、しょうゆ(少々)、すりごまを加える
にんじんが甘いので、きんぴらも調味料が必要ないくらいです。
味をつけずに食べたほうが一番いい気がします。
にんじんをすりおろすときに使ったのが、100円均一にあるチーズおろし金。
繊維が残るので、にんじんをサラダに入れてもきれいなオレンジ色になっています。
すりおろしたにんじんはジュースにするために絞りましたが、絞らずに使うときはこのにんじんの甘みを生かすといいでしょう。
ぜひ機会があればこのにんじんに出会ってみて下さい。驚くと思います。
↓料理レシピがたくさんです♪
スイーツ作りにときどき登場するリキュール類
この写真は、プレゼントでいただいたミニボトルリキュールの一部です。
左からカシス、カルーア、グランマルニエ、コアントロー。
カルーアはコーヒーリキュール、グランマルニエはオレンジリキュール、コアントローはオレンジリキュール。
リキュールはお菓子に使ったり、カクテルにも使ったりします。
夏にアイスに少しかけてもおいしいです。
カクテルだと聞いたことあるものも多いと思います。
カシスを使ったカシスオレンジ、カルーアを使ったカルーアミルク。
ミニサイズ以外にも大きなサイズ、お店でお酒売場にありますね。
大きいなサイズは、家でのカクテルを飲みたいときにも登場します。
↓料理レシピがたくさんです♪
この写真は、プレゼントでいただいたミニボトルリキュールの一部です。
左からカシス、カルーア、グランマルニエ、コアントロー。
カルーアはコーヒーリキュール、グランマルニエはオレンジリキュール、コアントローはオレンジリキュール。
リキュールはお菓子に使ったり、カクテルにも使ったりします。
夏にアイスに少しかけてもおいしいです。
カクテルだと聞いたことあるものも多いと思います。
カシスを使ったカシスオレンジ、カルーアを使ったカルーアミルク。
ミニサイズ以外にも大きなサイズ、お店でお酒売場にありますね。
大きいなサイズは、家でのカクテルを飲みたいときにも登場します。
↓料理レシピがたくさんです♪
鶏肉とパプリカを使った料理です。
ローズマリーの香りが好きな方にはおすすめです。
鶏肉とパプリカのローズマリー風味
~ローズマリーの香りと一緒に、パプリカで色鮮やかに~
★材料★
・鶏むね肉
・玉ねぎ
・パプリカ(黄、赤)
・ピーマン(緑)
・にんにく
・オリーブオイル
・塩
・こしょう
・ローズマリー
・酒
★作り方★
①鶏むね肉は一口大に切り、塩、こしょう、ローズマリーで下味をつけてしばらくおく
②フライパンにオリーブオイル、にんにく(スライス)を入れ、弱火でにんにくを炒め香りをだし、色が変わったら取り出す
③②のフライパンに鶏肉を入れ強火で炒めて、焼き色がついたら酒を入れてお酒をとばし、蒸し焼きにして火が通ったら取り出す
④③のフライパンに玉ねぎ、パプリカ、ピーマンを入れて炒めた中に、にんにく、鶏肉も戻し、一緒に混ぜ合わせる
⑤塩、こしょう、ローズマリーで味をととのえてできあがり!
★Point★
・鶏肉に下味をつけておく
・鶏肉を炒めたフライパンで玉ねぎやパプリカは炒めると旨みがうつる
鶏肉に味がしっかりついていたので、玉ねぎやパプリカの甘みで最後に味をととのえる必要がないくらいでした。
黄色、赤色、緑とカラフルです。
↓料理レシピがたくさんです♪
ローズマリーの香りが好きな方にはおすすめです。
鶏肉とパプリカのローズマリー風味
~ローズマリーの香りと一緒に、パプリカで色鮮やかに~
★材料★
・鶏むね肉
・玉ねぎ
・パプリカ(黄、赤)
・ピーマン(緑)
・にんにく
・オリーブオイル
・塩
・こしょう
・ローズマリー
・酒
★作り方★
①鶏むね肉は一口大に切り、塩、こしょう、ローズマリーで下味をつけてしばらくおく
②フライパンにオリーブオイル、にんにく(スライス)を入れ、弱火でにんにくを炒め香りをだし、色が変わったら取り出す
③②のフライパンに鶏肉を入れ強火で炒めて、焼き色がついたら酒を入れてお酒をとばし、蒸し焼きにして火が通ったら取り出す
④③のフライパンに玉ねぎ、パプリカ、ピーマンを入れて炒めた中に、にんにく、鶏肉も戻し、一緒に混ぜ合わせる
⑤塩、こしょう、ローズマリーで味をととのえてできあがり!
★Point★
・鶏肉に下味をつけておく
・鶏肉を炒めたフライパンで玉ねぎやパプリカは炒めると旨みがうつる
鶏肉に味がしっかりついていたので、玉ねぎやパプリカの甘みで最後に味をととのえる必要がないくらいでした。
黄色、赤色、緑とカラフルです。
↓料理レシピがたくさんです♪