技能教習の第2段階には「項目15 特別項目」というのがあります。
これは主に、その地域の特徴的な道路などを体験させる項目です。
新潟市(とその近郊)には、その大動脈とも言える道路があります。
新潟バイパス、新新バイパスです。日本一交通量が多いらしいです。
新潟で車に乗る人はこのバイパスを通らない人はいないというくらいですから、
ウチの学校では項目15はバイパスの走行となっています。
バイパスは一般道ですが、高架道路で高速道路のようです。
高速道路と同じように、
インターチェンジがあり加速車線があり本線に合流します。
そのためか、60キロ道路ですが80~100キロで走っている車も多いです。
さらに、朝夕はとても交通量が多いです。
今まで項目15を2回だけ教習したことがあります。
1週間前と今日です。どちらも夕方でした
はっきり言って、生徒は自力で本線に合流できません。
かなり過酷です・・・俺にとって。
俺でもその時間帯は少々強引に行かないと合流できないくらいです。
それを教習生がやるわけですから、もぉ~ドキドキです。
インターチェンジを登る前に
「どうした?緊張してんの?こわい?」
なんて生徒に聞いてみたりして、実はそれ俺ーーー…みたいな
前回も今日もあやうく合流失敗するところでした。
ちょっと油断したら他車とぶつかりますから!!
夕方の項目15はできればやりたくないですわ・・・
寿命が縮まるっす
これは主に、その地域の特徴的な道路などを体験させる項目です。
新潟市(とその近郊)には、その大動脈とも言える道路があります。
新潟バイパス、新新バイパスです。日本一交通量が多いらしいです。
新潟で車に乗る人はこのバイパスを通らない人はいないというくらいですから、
ウチの学校では項目15はバイパスの走行となっています。
バイパスは一般道ですが、高架道路で高速道路のようです。
高速道路と同じように、
インターチェンジがあり加速車線があり本線に合流します。
そのためか、60キロ道路ですが80~100キロで走っている車も多いです。
さらに、朝夕はとても交通量が多いです。
今まで項目15を2回だけ教習したことがあります。
1週間前と今日です。どちらも夕方でした

はっきり言って、生徒は自力で本線に合流できません。
かなり過酷です・・・俺にとって。
俺でもその時間帯は少々強引に行かないと合流できないくらいです。
それを教習生がやるわけですから、もぉ~ドキドキです。
インターチェンジを登る前に
「どうした?緊張してんの?こわい?」
なんて生徒に聞いてみたりして、実はそれ俺ーーー…みたいな

前回も今日もあやうく合流失敗するところでした。
ちょっと油断したら他車とぶつかりますから!!
夕方の項目15はできればやりたくないですわ・・・
寿命が縮まるっす
