水無月6月に入りました。

6月は、梅雨の季節。
代表的な和名が「水無月みなづき」
雨が続く月なのに、水が無い月とはどういうことでしょう?
旧暦6月は、現在の7月頃。いよいよ梅雨も明け、暑さの厳しい日が続く時期
そこから、水が涸れ尽きて無くなるという意味の「水無し月」が変化したものだといわれているようです。
☆ ☆ ☆
昨日は、玉川上水の観察会で
鷹の台〜一橋学園までの5キロ歩きました。普段は、目に留まった花しか見てないので、細かい説明付きで目線の違う散策路となりました。
後日、少しづつ記事にしていきたいと
思います♡

☆今週、目に留まったお花たち♡
マルバウツギ


ヒメジョン

雑草も身近で見ると、
カモミールにみえたり?かわゆい♡
ネズミモチ

ネズミモチ(鼠黐)という名前は、その果実がネズミの糞🥴に似いて、モチノキに似た姿をしていることから付けられようです。

今の時季は、ツル植物が柵沿いに
クニュくにゅ伸びています。

名前は?いつか照らしあわせ

こちらの可愛らしいウツギ、エゴノキは
終わってました


何気にエゴノキファン
1年で5月が1番好き♡
今の時季は、
圧倒的にドクダミの花が多く
名前に似合わず、可愛らしく♡
玉川上水、新堀用水土手に
たくさん咲いています。

前ばかりみて歩いてると
時々、樹の根っ子で転けます


5月下旬―玉川上水―
最高27℃ ☀☁
カブで作った千枚漬けは、
写真を撮る間もなく
予想以上にさっぱりして美味しかった
です♡