超マイペース…上海生活

スーパーカブ(JA07)に乗って12年になります。カブで近所へ釣りや散策に出掛けたり、一人旅をしたりするのが好きです。

【超面倒】デミオの車検戻し…

2024年11月18日 | 日記

先月の鈴鹿某サーキット走行会を終えて、車検に適合するための車検戻し作業に着手。

2年に一度の事とはいえ、毎度の事ながら面倒な作業の連続でグッタリしています。

具体的には、1人乗り仕様だった内装引っぺがしやナイトスポーツ車高調交換など、
マツダディーラーでの車検に適合するための完全ノーマル戻し作業を行いました。

現在では車高調整式の足廻りでも車検には通りますが、諸事情で純正足廻りに換装。

ありえない位の車高の高さはカッコ悪いのですが、ディーラーでの車検に持ち込んで
車検に通る仕様となりました。

長男が自動車免許を取得したので、燃費が良くマニュアル6速のクルマが
欲しいとの要望があり、このデミオを引き継ぐのかを検討中しています。

↓↓↓応援して頂けると嬉しいです😌



誰もが気になる鉄フレームの錆…

2024年11月12日 | 日記


愛車を大切にしているバイク乗りならば、目につく所に錆を発見したとしたら、
磨くなり削るなり、何らかの方法ですぐに錆を除去するのではないでしょうか。

しかし、目につきにくい箇所に錆が出ていたとしたら精神衛生上、とっても悪い
気がしますが、見たくても見えない所に発生した錆はどうにもなりません。

バイクに乗り始めた30年以上前から、鉄フレームの内側の錆って沢山あるのかな…
とか、内側から錆が回って腐ってしまう事はないのかな…なんて事を考えてました。

先週開催された某工業系展示会で、古いマグナ50のカットモデルの展示あり、
鉄フレーム内部を観察する機会に恵まれました。

当然、車両の運用状況や保管状況によっても錆の発生状態は変わるのでしょうが、
やはり若干の錆はフレーム内部に生じており、特にプレスの構成部品を溶接した
裏側付近に錆の発生が多い様に感じました。

「鉄は酸化するのが当たり前」とはいえ、これら見えない箇所の錆の進行を
遅らせる良い手立てはないものか…と思案中です。

↓↓↓応援して頂けると嬉しいです😌



【鈴鹿8耐】37年前に見た憧れのマシン…

2024年08月11日 | 日記

偶然立ち寄った新名神の鈴鹿PAで展示されていたGSX-R750のレース車両。

このマシン、87年の鈴鹿8耐でケビン・シュワンツ、大島行弥組が乗車したマシンそのもの。

残念ながら#12は、19ラップ目に切れるはずがないカムチェーンが切れるという
超不運なトラブルにより、あっけなくリタイアした…と記憶しています。

37年前の夏、鈴鹿8耐を初めて見に行った時に目にした、私にとっての夢のマシン。

偶然にも再度、鈴鹿で出会えたなんて幸せです。

↓↓↓応援して頂けると嬉しいです😌

ヒルに噛まれてしまいました…

2024年06月29日 | 日記

カブで出掛けたツーリングでの帰り道…山間部に差し掛かった辺りで突然の豪雨。

コレはたまらんとカブを停めて、頭上に木々が茂った停車帯でカッパを着ました。

数時間後に雨が止み、カッパを脱いだ時に私のふくらはぎに着いていたのがコレ。

ヤマビルというヒルで、哺乳類の皮膚に張り付いて血液を吸う厄介者です。

棒で軽くつついても取れず、無理やり指でつまんで取りましたが、
私の血を吸いまくっていて、丸々と太った姿はグロテスクで気持ちが悪いです。

皮膚から除去した後は特に気にすることもなく、無事に帰宅したのですが…
靴下やズボンが血だらけで真っ赤になっています。

どうやらヒルに噛まれると、血液の凝固を阻害する成分を傷口に分泌するらしく
その後、6時間くらい出血が止まらず焦りました。

梅雨の時期など、屋外でカッパを着たりする際等に服の裾などから入りやすいみたい。

この季節、皆さまもお気を付けください。

↓↓↓応援して頂けると嬉しいです😌

明日の準備…

2024年05月17日 | 日記

仕事が立て込んで帰りが遅くなってしまったけど、明日の走行会に向けて準備中。

持ち物リストを作っておいたので、積み込み荷物の準備は比較的スムーズでした。

最後に軽く洗車をして、おやつ(これ重要ね)も買って準備完了。

明日は4時起床なので早く休みます。

それではおやすみなさい。

↓↓↓応援して頂けると嬉しいです😌