丼季報亭「8万時間の休息」

旅の記録や季節の便りそれに日々の思いを軽いトーンで綴ってみました。

152. 曼珠沙華の季節

2008-09-18 10:23:54 | 季節の便り
 曼珠沙華の季節

散歩していると川原や畦道に彼岸花を見かけるようになりましたね。

画像



 和名は ヒガンバナ(彼岸花)ですが 英名は「紅蜘蛛百合」 (red) spider lily

 見事な命名ですね。 名付け親のセンスの良さがしのばれます。

画像



 ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata) はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。クロンキスト体系ではユリ科。マンジュシャゲ(曼珠沙華)とも呼ばれる。学名の種小名 radiata は「放射状」の意味。

 全草有毒な多年生の球根性植物。散系花序で6枚の花弁が放射状につく。

日本には、中国からの稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まった帰化植物と考えられる。

道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。

画像画像


 生長の仕方は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30~50cmの花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端に5~7個前後の花がつく。

開花後、長さ30~50cmの線形の細い葉をロゼット状に出すが、翌春になると葉は枯れてしまい、秋が近づくまで地表には何も生えてこない。

画像画像


 開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。 鍾馗水仙(ショウキズイセン)という黄色の変種が存在する。

 また、日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。故に、雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。(遺伝子的には雌株である)中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる。

画像画像



ヒガンバナ の有毒性
鱗茎にアルカロイド(リコリン)を多く含む有毒植物。

誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたる。

 水田の畦(あぜ)や墓地に多く見られるが、これは前者の場合ネズミ、モグラ、虫など田を荒らす動物がその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように、

 後者の場合は虫除け及び土葬後、死体が動物によって掘り荒されるのを防ぐため、人手によって植えられたためである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

水田の畦道に彼岸花がいっぱい咲いていたのにも こんな背景があったのですね。


日増しに涼しく 秋まっ盛り どちら様も 時節柄ご自愛くださいますように。

  *******************************************************

 今日もお立ち寄り戴き 有難うございました。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 151. ベランダの来訪者 | トップ | 153.  英語名 Four o'cloc... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
曼珠沙華 (あこ)
2008-09-17 16:30:30
「紅い蜘蛛の百合」成る程と思いました。
稲作の伝来時の帰化植物なんですね。
有毒性と言われると赤色のどぎつさを感じます。

埼玉県日高市巾着田の彼岸花を見に行った事が有ります。河原沿いに帯状に彼岸花が咲いていました。
返信する
日高市巾着田の彼岸花 ()
2008-09-17 18:22:06
あこさん

 このブログの トップと最後の写真2枚だけは日高市巾着田の彼岸花です。9月末から 満開になります。

 日高市では この巾着田の彼岸花をとても大事に扱っています。

「丼」

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

季節の便り」カテゴリの最新記事