丼季報亭「8万時間の休息」

旅の記録や季節の便りそれに日々の思いを軽いトーンで綴ってみました。

601.  第19回東久留米七福神巡り開催 開運2023年

2023-01-14 20:24:50 | 季節の便り
七福神(しちふくじん)とは、ご存じのように福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神です。七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされており、それぞれがヒンズー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っています。
IMG_0226.JPG
東久留米七福神(ひがしくるめしちふくじん)は東京都東久留米市の五社の寺院にある七神の総称です。久留米の地名の由来となった黒目川と落合川に囲まれた地域にある寺院で構成されます。

東久留米では 恒例の七福神巡り イベントとして 毎年 開催されています。

今年は19回目 感染症対策のため やむを得ず17回、18回は 蔓延防止で中止されましたが 今回は開催されました。

開催の大前提は感染症対策の徹底、混雑回避、簡素化です。


受付 東久留米駅西口公園→ほぼ従来どおり
スタートの東久留米駅西口公園では傷害保険代として参加料100円を支払います。
各寺院でスタンプ押印にともなう混雑を避けるため、スタンプラリーは中止されました。
ゆえに今回、参加賞はありません。5つの寺院を回ります。終点は浄牧院です。 
IMG_0471.jpgIMG_0473.jpg

多聞寺:石神井公園の三宝寺の末寺です。
東久留米七福神の毘沙門天です。
0多聞寺.jpg0多門寺毘沙門.jpg


5つの 著名な寺院を回るルート上に湧水公園があります。
東久留米には湧水が数十カ所ありますが、中でも南沢の湧水公園は有名です。
IMG_0510.jpgIMG_0512.jpg


米津寺:江戸時代の大名の米津(よねきつ)家の墓所。
東久留米七福神の布袋尊は、七福神の中で唯一中国(唐の時代)に実在した禅僧です。
0米津寺.jpg0米津寺‐布袋尊.jpg

大圓寺:天台宗の寺院で、曹洞宗の浄牧院、真言宗の多聞寺と並び、市内の古刹です。
七福神の恵比寿、福禄寿、寿老人です。大圓寺には全七福神7体の本尊も祀られています。
0大圓寺0.jpg0大圓寺3.jpg

宝泉寺:天台宗寺院の宝泉寺は、峯亀山洞明院と号します。
慈覚大師の創建と伝えられ 東久留米七福神の弁財天です。
0宝泉寺.jpg0宝泉弁財.jpg

浄牧院:曹洞宗寺院の浄牧院は、神護山と号します
東久留米七福神の大黒天です。
0浄北院0.jpg0浄北大黒天.jpg

残念ながら 今年は天候には恵まれませんでしたが 無事終了し 関係者はやっと今年がスタートしました。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 599.「小寒」次侯 水泉動(... | トップ | 600.「小寒」末侯 雉始雊 慣... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

季節の便り」カテゴリの最新記事