10月も中旬を過ぎると商店街のショーウインドーにハロウィーンにちなんだデコレーションが目立つようになります。
ハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en) はヨーロッパを起源とする民族行事で、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われます。
諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになったようです。
ケルト人の行う収穫感謝祭が、カトリックを信仰する他民族にも受入れられたものとされています。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であって地域性が強く、キリスト教の広まる地域であれば必ず祝われるという訳ではないそうです。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。
これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたのです。601年にローマ教皇グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさい。と広めなさい」と言ったのがいまのハロウィンになったきっかけでもあるといわれています。
家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もあります。墓地全体が、大きなランタンのように明々と輝くシーンを想像してみて下さい。日本のお盆の迎え火・送り火にも似ているかもしれません。ただ、これに合わせて欧米では、放火事件などが頻発するそうです。
これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブ)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる風習でも知られています。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりします。
仮装とランタン
大きくオレンジ色の外皮が特徴的なアメリカのカボチャハロウィンのテーマは不気味なものや怖ろしいものです。 妖精や精霊に限らず、「死」そのものや、不死の怪物、黒魔術、伝承の怪物などが含まれます。
ハロウィンで仮装されるものには、幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、ゾンビ、魔神、などの民間で伝承されるものや、ドラキュラやフランケンシュタインのような文学作品に登場する怪物が含まれているのが特徴です。ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾るのです。
ジャックランタン黒とオレンジ色が伝統的なハロウィンの色です。「ジャックランタン(Jack-o’-lantern)」(お化けカボチャ、カボチャちょうちん)は、オレンジ色のカボチャをくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィンらしいシンボルでもあります。ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置くのです。
ただし、1990年代以降、仮装の対象としてあまり扱われなくなったモチーフも多く、黒人・インディアンなどは人種差別の見地から、妊婦や身体障害者なども同様の見地から好まれないようになったようです。ひいては、長年ハロウィンの仮装の特徴だった怪物などのおどろおどろしいモチーフすら廃れ、妖精や野菜など愛らしいものが仮装のモチーフに好まれる傾向が見られます。 時代の推移を感じますね。
以前はこの時期になると近隣の英会話学校やアメリカンアカデミーの生徒による仮装パレードも見られたのですが最近はあまり見かけなくなったのは少し残念なことです。
今日もお立ち寄りいただいて有難うございました。
お時間のあるときにまたお立ち寄りいただければとても嬉しいです
注)ブログ記事のうち「ハロウィン 」については Wikipediaから抜粋・加筆したものです。
もうひとつのブログ
◆丼季報亭の「8万時間の休息」(2008年3月投稿開始)は
URL:http://blog.goo.ne.jp/nickk
◆2013年6月から4Travel. 「Donkyさんの旅のブログ」」(2013年6月投稿開始)は
URL:http://4travel.jp/traveler/donky2013/