勝五十六の日本戦略論

この危機を機に、少しずつ、日本戦略論と今回の政府の対応の遅れを海外から見た視点で、書いていく予定です

ヨガとトラウマ 執着

2022-01-06 10:12:00 | 日記
今日は病院で検査を受ける家族付き添いで、7時から病院に。11時までかかり家まで付き添う。今病院で日記を書いている。

ヨガの先生は体も精神も健康そうに見えるが、自分のトラウマに向き合うためにヨガを始めたが、トラウマから自由になれないヨガの先生が思った以上に多い。日本人、欧米人、中国人のそんなヨガの先生何人か向き合ったことがある。瞑想とエネルギーワークを通して。

自分のトラウマに気づいていない。
ヨガだけでなく、色々な事を試すが、自分のトラウマは治癒できなくても、周りの人を巻き込み自分のトラウマを治癒しようとする。エゴや自己顕示欲が強い人が多い。

ヨガのポーズに執着してしまう人も多い。難しいポーズやポーズのシリーズの上を目指し、怪我をする先生も多い。ヨガや瞑想は執着を無くす手助けをしてくれる。



自分の中でトラウマの気づきがなければ色々やっても無駄。小生はヨガ、瞑想、呼吸法とやってきた。催眠療法の前世療法に助けられた。
やはりひとつをやり始めたら数年修行してみるべきだ。

精神の問題は難しい。




タイの私立病院























タイvs 日本vs 中国  思想史

2022-01-06 07:12:00 | 日記
タイの歴史の本やタイの仏教の歴史の本はあるが、英語と日本語ではタイの思想史の本はない。タイの専門家に聞いてもタイの思想史の本は無いそうだ。タイ語ではあるのかもしれない。

タイ語には、東南アジアの言語や広東語、中国語、サンスクリット語も取り入れており、今のタイ語にもその影響が見える。数の発音は広東語に近い。

タイでは瞑想を修行グループとヨガを修行のグループは、完全に分かれている。タイでもヨガはポーズのみの修行で若い女性中心。瞑想は中年以上。

タイのヨガの先生もポーズ以外のはインド哲学やヨガ哲学、呼吸法、瞑想を教えてはと提案しても全く興味を示さない。哲学や思想に興味がない。ヨガの経典はサンスクリット語だが、知る限りバンコクにはサンスクリット語の専門家は一人。

タイの仏教はスリランカ、ミヤンマーと同じ上座部仏教でパーリ語の世界。お釈迦様の時代に存在して、インドで仏教が消えると同時にインドから消えた言語。

10年来修行しているヴィパッサナー瞑想は原始仏教でパーリ語の世界。ミヤンマーとスリランカにだけ残った。

日本思想史、中国思想史の専門家?としてはタイの歴史と哲学もう少し調べてみたい。
タイには中国同様大昔から民間の医療があり、中国の気と同じセンとゆう考え方がある。50肩でお世話になったトクセンやハーブボール治療法は2000年以上歴史がある











これがトクセン