今日も円錐角膜を患っているお客様が来店しました
この方は以前から調製していただいているお客様です。
普段はハードコンタクトレンズで生活していて
夜間のみ眼鏡を使用しています。
より正確なデータを取るために昨日の夜から
コンタクトをはずしていただき来店してもらいました。
オートレフで検査すると
マイヤーリングが波うっていて(R
きれいな円になっていません。
このリングの状態からも視力が出にくいことがわかります。
なんとかオートレフは取れましたが
信頼度がエラーばかりであてになりません。
以前のデータを参考にしながら検査していくと
右眼の近視の度数がかなり緩くなっていました。
そこで気になったのが
コンタクトを外している時間が短かいのが原因で
正確に測れていないんじゃないかと思ったので
今回のデータだけで判断せず
生活に支障がでない程度、
長めに外してもらい再度検査させていただくことになりました。
今回のケースは
円錐角膜でハードコンタクトを使用している方に多いのですが
角膜頂点部にレンズがあたってこすれるので
角膜形状が変化して屈折状態、眼軸長の変化で
一時的に近視が緩くなったりします。
お客様には再度、足を運んでもらう形になるので
申し訳ないのですが
きちんとしたデータをとるためやむを得ないのです。
慌てて調製して
見えないとなってはさらにご迷惑おかけすることになるので
日を改めて検査させていただく運びになりました。
この方は以前から調製していただいているお客様です。
普段はハードコンタクトレンズで生活していて
夜間のみ眼鏡を使用しています。
より正確なデータを取るために昨日の夜から
コンタクトをはずしていただき来店してもらいました。
オートレフで検査すると
マイヤーリングが波うっていて(R
このリングの状態からも視力が出にくいことがわかります。
なんとかオートレフは取れましたが
信頼度がエラーばかりであてになりません。
以前のデータを参考にしながら検査していくと
右眼の近視の度数がかなり緩くなっていました。
そこで気になったのが
コンタクトを外している時間が短かいのが原因で
正確に測れていないんじゃないかと思ったので
今回のデータだけで判断せず
生活に支障がでない程度、
長めに外してもらい再度検査させていただくことになりました。
今回のケースは
円錐角膜でハードコンタクトを使用している方に多いのですが
角膜頂点部にレンズがあたってこすれるので
角膜形状が変化して屈折状態、眼軸長の変化で
一時的に近視が緩くなったりします。
お客様には再度、足を運んでもらう形になるので
申し訳ないのですが
きちんとしたデータをとるためやむを得ないのです。
慌てて調製して
見えないとなってはさらにご迷惑おかけすることになるので
日を改めて検査させていただく運びになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます