昭和42(1967)年が日本車のビンテージイヤーだと思っている私ですが、それは偶然に小学校入学と重なったという部分もあるでしょうし、ようやくクルマの見分けが正しくできる年齢になったからかも。
ただ、ブルーバードの510はとにかく記憶に残っています。
馬力の数字を倍にして、排気量の前側の数字よりも大きければ性能が良いクルマと思っていたので、コロナが70馬力で倍にしたら140、排気量は1,500だから150、馬力の方が小さいからダメ。好きだった1600Sでも180と160。
ブルは72馬力で142、1,300だから130。SSSに至っては200と160です。あっ、これはブルーバードの方が高性能なんだと勝手な解釈。
クルマは、馬力だけじゃなくトルク特性、車重や足回りほか全体のバランスが一番大事だなんて、小学生に分かるはずもありませんよね。
ただ、子どもなりのこの計算、リッター当たり出力が50を超えているかどうかの目安にはなるんです。もちろん、当時の本人はそんなことを分かるはずもありませんが。
とにかく新聞広告を見ては、馬力を倍にして排気量と比べて、という毎日でした。クルマの広告がない日はガッカリだったなあ。
その他の楽しみは、家のすぐ近くにあったガソリンスタンドの見学。敷地に入ると危ない(のと叱られる)ので、敷地の縁からのストーカー行為です。雨の日にも傘を差してね。
雨のスタンドで見たのは日産プレジデント。黒くてピカピカの長いボディーがツルッと濡れていて、スタンドのお兄さんがリヤのナンバーをガチャッと下に倒すと給油口。「(給油口が)コロナに似てる」と言ったら、「これ、コロナじゃないよ」って笑われました。
このプレジデント、車内を覗いたら「窓をクルクルするやつ」がなくて、不思議に思いました。何のことはなく今じゃ当たり前のパワーウィンドウだっただけ。
窓と言えばもっと不思議だったのが、クラウンなどの高級車の「大きなクルクルと小さなクルクルと二つ付いてるやつ」。この小さなのが三角窓の開閉用だということを知ったのは、かなり後のことでした。
その後、誕生日にもらったサンダーバード2号に始まり、プラモデル作りに見事ハマってしまい、トヨタ2000GTは通信箋が良かった時に祖父におねだりして、1/16の大きなのからミニカーサイズのものまで、大体全部作りました。
ただ、私が住んでいたのは斜陽のマチだったせいか、トヨタ2000GTと初代の日産シルビアの走る姿を見たことは全くなかったです。
やがて、私のプラモデル作りはクルマから先の大戦中の飛行機、戦車、艦船へと進んでしまい、「クルマ離れ」の気配が漂ってきます…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます