やや滞りました。
本日は、撮り鉄の話。
3/9(日)に撮ってきた小田急線、その1。
小田原東線(←勝手に命名)編。
始発2番目の上り電車で新宿駅に向かい、駅ごとに写真を撮りながら西進する作戦。
“『急行箱根湯本行き』最後の休日”ということで人出が予想されましたので、早め早めに動いてみました。
さすがに7時前の新宿駅には同業者はほとんどおらず。
でも8時近くになると、途中駅にぼちぼち撮り鉄の方々が散見されるようになって来ました。
光線が回り始める時間帯というのもありますが、それにしても皆さん熱心に早起きですね…オマエモナー(笑)。
まずは新宿駅にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/d0147682bb42d70f76d5df14f0b58863.jpg)
『急行箱根湯本行き』だらけ。
んー、素晴らしい!!!(笑)
壮観です。
この表示板が撮りたいがために、わざわざ早朝に新宿まで出向いたと言っても過言ではありません。
こういう表示が見られるのは、各停ホームの離れた新宿駅だけだと思いますので。
参宮橋駅にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/6b99b199ce0b82ec1406f0b39123bf37.jpg)
跨線橋の上の窓から。
いえ、閉まってたんですが、ちょいと開けさせて頂きまして…(笑)。
この先、順序がちょっとバラバラです。
駅ごとに下りながら、向ヶ丘遊園までの撮影行脚。
とにかく複々線区間のホームから。
実はこの辺は初めて撮ります。
“見通しの良いホーム”というとても微妙な環境でどう撮れるか、なかなか面白かったです。
ただ、期待したほど撮りやすい場所ではありませんでしたが...
豪徳寺辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/084516311291a9506b0550f5a8f4e186.jpg)
8000形8256F 急行箱根湯本行き。
久々に都心側の小田急線を目にしましたが、秦野あたりで見るのとはだいぶ雰囲気が違いますね。
都会的で、これはこれでとても良い感じ。
小田急らしい姿だと思いました。
何駅ですかねぇ?
カーブが好みな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/2eee6e235c4b146ff24f690ae39be059.jpg)
8000形8560F 急行箱根湯本行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/cdb97bc48f6bf65669344610200ef567.jpg)
やけくそで寄ってアップ。
300mmで切り続けたらこんな感じ。
1Dsの秒3コマだと、連写で狙った位置に写し止めるのはムリ、改めて認識(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/4c0f7419e4aca3bd95183dec10144a82.jpg)
1000形1454F 急行小田原行き。
なかなか格好良く撮れたかな?と自賛な1ショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/1b2f59bfe7ea19b42e0f57d7e808177a.jpg)
千代田線6000形の追い越し。
6135F、2453Fです。
子供にこの写真見せたら『何この電車?』とかなり興味を引いた様子。
たしかに6000形は面白いデザインです。
デビューから30年近く経つ今見ても色褪せませんからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/9e2cd23081e0449e7f2b104017b06a66.jpg)
7000形『はこね』号。
複々線区間を走っているのもオツなものです。
速度自体は別に速くはないんですけど。
祖師谷大倉駅?のように思いますが。
すみません、全然意識しないで撮っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/23599f60615ec4db25993656b700890d.jpg)
1000形1956F 急行箱根湯本行き。
ここはうねりがイイ感じでカッコよく撮れますね。
この頃で午前9:00頃です。
ちょっと光線状態が良くなり始めた感じ。
ホームには三脚の林が出来つつありましたが、昼から午後にかけてはどんな感じだったのでしょう?
写真について、補足。
今回はちょっと色合いがよろしくないかもしれません、いつもに増して(^_^;
どうも、RAW現像に手こずっています。
Photoshop Elementを入手したので今回初めて試してみたのですが、どうも巧く行きません。
モニタの調子もやや問題ありな感じです。
早晩、RAW現像作業に適した環境を作らねばならんかなぁ...
次回は、もうちょっと小田原東線の写真を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます