くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

「本日大公開!」の駿豆線3000系の床下機器をご紹介

2017-11-30 18:00:00 | 撮り鉄の話
本日も、「いずはこね ふれあいフェスタ 2017」の会場から。
検査中の3000系、その床下機器を写真でご紹介。

電車の床下にたくさん並んだ小箱たち。
普段は綺麗にフタが閉じられていますが、ひとたびフタを開けてみれば、そこにはとんでもなく中身の詰まった濃い世界が広がっているのです。
電車工場に入った側から順に参ります。
あらかじめお断りしておきますが、貼り付けられていた説明をそのまま引用していますので、私は詳しいことは全く分かりません(笑)。

「主開閉器」

…モーターを動かす回路と、その他の機器を動かす回路のスイッチです。
でかいスイッチだ!

「主接地」

…モーターを動かす回路の一番最後にあるスイッチです。

「定電圧継電器」
「予備励磁接触器」
「断流器」←取り外されていたみたいです。

定電圧継電器…架線の電圧を検知する機器です。
予備励磁接触器…電気制動の動作を補助する機器です。
断流器…モーターに電気を入り切りスイッチで、運転士のハンドル操作で動作します。

この先は色々な機械がまとまって配置されています。


「主電動機開放器」
「逆転器」←取り外されていたみたいです。

主電動機解放器…車両1両ごとモーターに送る電気を切るスイッチです。
逆転器…電車の進行方向を変える機械です。三島行きが前進、修善寺行きが後退です。
なるほど、三島が前なんですね!

「制動転換器」←これも取り外されていたみたいです。

…運転士のハンドル操作で力行と電気制動を切り替える機械です。

「主カム」

…電車の速度を制御する機械です。1つ1つ順番に着いたり離れたりします。

「制御カム」

…主カムと一緒に動き、色々な機器にその時必要な指令を送る機械です。
↓実物。


電車が走っている時にしばしば「カコン」と大きな音を耳にしますが、発生源はここなのか。
想像していたよりも、回転したり切り替わったりと物理的に「動く」部分が多いのに驚きました。
「電気回路だから可動部分なんて少ないだろう」と思い込んでいたものですから。

「低圧補助接地」

…各機器のマイナスを集めたスイッチです。測定等に使用します。
↓実物。


あと、主カムの近辺の機械ですがどの部分なのか分からない写真を2枚。
説明書きの写真と比べると取り外されている部品もありますので、どこなのか掴みきれないのですが...

制動転換器の辺りでしょうか?
太いセミリジッドケーブルが渋いなぁ…私は仕事で弱電系の電子機器を扱っているのですが、これよりもはるかに細いものしか見かけません(笑)。


ここも制御カムに含まれる部分なのかな?
たくさんあるケーブル、いかついコネクタが目を引きます。


…うーむ、想像以上に複雑でさっぱり分かんない!(笑)

とはいえこれらの機器類は、高電流が流れる機械である上に安全に直結する部分なんですよね。
メンテナンスがいかに大切であるかはビリビリと(?)感じました。
作業者の皆さんに、感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備中のあられもない姿を見てしまった

2017-11-29 22:00:00 | 撮り鉄の話
本日も、「いずはこね ふれあいフェスタ 2017」の会場から。
検査中で分解されている3000系電車の姿を。
…「あられもない」というほどのモノではないですが(笑)。


車庫内に並んだ「コカコーラ」電車の中間車と三島寄り先頭車、の妻面。
幌が取り外されているせいか、模型のようなすっきりした姿。
車内を覗き込むと、シートモケットが取り外されたり、作業灯がぶら下がっていたり、いかにも「整備中」の雰囲気を漂わせていました。

ところで妻面つながりでクハ3505の銘板付近を1枚。

「形式クハ3500」の下に「-13」と書かれているのはなんなんだろう。
自重と定員も途中で変更されているようで…重量は300kg増加、定員は13名増。
ちょっと調べてみたいなと。


妻面のパイピングが綺麗ですねぇ!
線路の下に掘られたピットに入ってみたいな。

ところでこの車両、見た目にどことなくアンバランスなんですよ。
なぜならば...

コンパクトな仮台車を履いているからでした。
治具として作られたものなんでしょうか、見るからに簡素なつくりです。


工場内に置かれた、検査中と思われる台車、こちらは仮ではなく本物です。
3両分あるのかな?
車輪もなく、枕梁もない状態なので、不思議な形。
そうと知っているから台車と分かりますが、知らないとなんの枠組みかさっぱり分からなさそうです。


中間車どうしがつながる、密着連結器。
先頭車のものと基本的な構造は同じ筈ですが、見た感じちょっと簡素ですね。
それにしても密連って、いったいどうやってつながるのか、シロウト目線からだとちょっと理解しがたいところではあります。


「本日大公開!! 踏切から電車を見ていつも気になる床下の箱…検査中の様子まで分かる!!」
たしかに大公開されていました!(笑)

そんなわけで、次回は床下機器の写真を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿豆線で見た「才能の無駄遣い」???

2017-11-28 18:00:00 | 撮り鉄の話
本日は、「いずはこね ふれあいフェスタ 2017」の会場で見かけたものを色々と。


会場に入って間もなくのところに敷設された環状線をぐるぐる走っていたミニ電車。
Bトレインショーティーを拡大したような感じで、良くできてるなぁ。
全体的なプロポーションはもちろんのこと、台車とかワイパーといった細かい部分への気合の入り方が凄い。
社員の人が作っているものなんでしょうか、愛を感じます。


環状線の内側には、ミニ電車の着せ替え?ボディが。
現地では3000系だと思っていたのですが、家に帰ってから写真を見たら、え、「大雄山」行き?
なんだー5000系だったのか、大雄山のイベントではこちらが走っていたのかなぁ?
しかも奥にはコデみたいなヤツがいる! 芸が細かい!!(笑)

ちょっと奥に入ると...

さすが聖地だけあって「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が大人気!
...といっても、取り巻く人々が皆さんラブライバーだったりという訳ではもちろんなくて、3506Fが洗車体験用に充てられていたためですが...だと思います(笑)。
車内は休憩コーナー状態でしたが、お昼時だったのでちょうど良さそうでしたよ。

この電車、家族連れで来ている人たちの呼び方が色々で興味深いものが。
「ラブライブ!電車」とか「ラブライブ!号」とか「萌え電車」とか「痛電車」(笑)とか。
呼び方はどうあれ、地元の普通一般の人々が、このど派手なラッピング電車を嫌っている風ではなさそうな様子だったので、ちょっと安心しました。
関係ないけど「YPT」は何て呼ばれてるんでしょうか。


ATカート。
これ、面白いんですよね!
うちの子供が小さかった頃に、富士急のイベントで乗せてもらったことがありますが、他では味わえない不思議な乗り物です。
乗ったことない人はぜひ一度体験してみては?
まあ、さすがに大人だけで乗せてもらうのは気が引けますが...


やけに気合の入った「電車工場」のオブジェ看板。
中間車がそっくり再現されている模様。
イベント用ではなく、普通に設置されている看板のようです。
ミニ電車といいコレといい、造形物のクオリティが高すぎで、良いなぁ。
せっかくここまで作り込むなら、先頭車両で作ればよかったのに、と外野の私は思ったりします(笑)。

次回、もう少し「ふれあいフェスタ」の写真を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1本では寂しい? じゃあ2本でどうだ!

2017-11-27 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、相模大野駅下りホーム上り端から
せっかくの好ロケーションを生かして2編成が絡んだ写真を。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
3000形どうしの被り。
被ってしまうなら、こっちから被せて行けば良いのだ!ということで下り電車を1/4程度まで入れ込み。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
上り3000形と下り4000形。
カーブでシンクロしています。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
上り2000形と下り8000形。
江ノ島線ホームに入る下り電車がこっちを向いた時がシャッターチャンス!?

私は、色々な理由でホーム撮りはやっぱりあまり好きではないのですが。
あれこれと細かい変化をつけることで、撮り方のバリエーションは作れそうな感じです。
ちなみに、3編成を絡ませようとすると綺麗に見せるのがなかなか難しい感じでしたが、ウデに覚えのある方、ぜひ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく見てみると、沿線でこんな開けた環境は意外と少ないかもしれない

2017-11-26 18:10:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、昨日アップした相模大野駅で、他の電車を何枚か。

改めて見てみるとこの場所、障害物も少ないし電車はたくさんやって来るし、冬場の光線具合が扱いにくい事を除けば電車を撮る入門に打ってつけかもしれません。
あるいは、なんでも良いから小田急線の電車を片っ端から撮りたいなぁという方にも良さそうです。
ただし、長玉がないとちょっと辛いかも。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
3000形。
APS-H(×1.3)のEOS-1D MarkⅢに500mmでこんな感じ。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
また3000形。
同じく500mmで、もう少し引き寄せた「あー超望遠の描写だね」という世界。
側窓のサッシや屋上機器がぐしゃっと圧縮されたこういう感じが私は好きなんですが、そういう人ってどうも少数派みたい。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
4000形を縦位置で。
もうちょっと下から撮りたいところなんですけど、ホーム上からだとこの辺が限界です...いやまあホームに這いつくばればもう少し頑張れますけど、そこまでして撮るか?という話で(笑)。

このぐねぐねは見た目に本当に面白いんですが。
ただ、電車に乗っている時にこの部分に差し掛かると、ぐらっと大きく揺れるんですよね。
線路の設計不良なんじゃないかと個人的には思っていますが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロでない「もみじ」号って、ないですよね?

2017-11-25 21:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田急線の話。
「メトロもみじ」号を撮ってきました。

毎年恒例の 「メトロもみじ号」 が運転されているという話なので、撮りに行ってみました。
いつも下ってばかりいるので、たまには上ることにして、相模大野まで出張...あんまり遡上してないや(笑)。
苦手なホーム撮影、長玉大活躍の撮影ポイント。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
いきなりですが、メインディッシュのMSE「メトロもみじ」号。
正直、「撮ったどー!」な嬉しさはあんまりないです(笑)。
液晶表示で分かりやすいけれど、ちょっと味気ないなーと。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
「メトロもみじ」のことしか考えていなかったので、直前に通過したLSE「はこね」号は打ち損じ。
掘割のような構造と冬の低い日差しの相乗効果で(?)光線状態がえらく不安定。
車体に光が当たったり蔭ったりして、露出が定まらない感じです。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
EXE「さがみ」号を、くねくねと後打ち。
相模大野駅の周りは線路配置が複雑で、それに合わせて電車も右に左に自在に動くので、見ていて面白いです。

ところで、メトロでない「もみじ」号もあって良さそうなものですが、そういう臨時特急は走らないですね。
...どうしてなんでしょ?(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローアングルから見上げるのが大好きなあなたへ

2017-11-24 21:00:00 | 撮り鉄の話
本日も、伊豆箱根鉄道駿豆線のイベント「いずはこね ふれあいフェスタ 2017」から。
ジャッキアップされたクハ3505号をクローズアップ。

ED32の運転台体験会場の隣で、リフティングジャッキの上から異様な威圧感を与えていたのが、クハ3505号。
ローアングルで見上げるとそこには、パンツじゃなくて床下構造が丸見え!(笑)


ちょうど車体の小修復と再塗装前なんでしょう、パテ埋めの後やらヘッドライトのマスキングやらが生々しくて妙な迫力がありました。
関係ないけど後ろの研修庫のカタチ、変わっていますね。


横気味に。


反対側から。


運転台側を持ち上げていたジャッキを側面から。
土台のコンクリートの部分にレールが敷いてあって、位置決めのために可動式になっているようです。


反対側のジャッキの土台は、可動幅がないようです。


運転席側のジャッキを大きく。
見た感じでは、モーターで巨大な長ネジ?を回して上げ下ろしするという構造なんだと思いますが。
それにしてもこの小型のモーターで電車が1両持ち上がるのか、凄いパワーだ。


ジャッキの操作パネル。
うおー、動かしてみたい!!(笑)
それから、これは後から気づいたのですが、写真左端のグレーに塗装された柱上の鉄柱、たぶんレールだと思うのですが、どうも「1902」と読める刻印らしきものが見えるんですよね。
115年前のレールが使われているのだとすると、すごく歴史を感じてしまいますね。


真下をしげしげと眺めてみると、ボルスタ、和文名「枕梁」のほうが雰囲気があって好きですが、要は台車の上のほうの構成部品が車体側にくっついているという事が良く分かります(うーん、雑だ...)。
台車の構造ってとてつもなく複雑で、シロウトには本当に良く分からないんですよね。


あまり気にしている人がいなかったのですが、これ面白いですよ。
密着式連結器に、自動連結器への変換器?が取り付けられた状態です。
車庫内で検査中の電車は自走できないので、移動させるにはED(電気機関車)を連結して推すなり牽くなりしてやる必要がありますが。
電車とEDでは連結器の構造が違うため、こういった変換器が用意されている、確かそんな話です。

...ということで、思いっきり下から覗いてみたひとコマでした(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古参兵の迫力を体感するのだ!!

2017-11-23 22:00:00 | 撮り鉄の話
本日は、伊豆箱根鉄道駿豆線のイベントの話。

この時期は鉄道イベントラッシュ。
11/19の東武ファンフェスタに続き、2017/11/23開催の「いずはこね ふれあいフェスタ 2017」に行ってみました。
午前中は生憎の雨模様でしたが、昼過ぎ~夕方にかけては晴れ間も出て、快適なイベント日和になりました。
何回かに分けて、ちょこちょこと様子をご紹介してみたいと思います。

まずは、大場~三島田町間を走っていたイベント臨時電車。
大役を担っていたのは1302F。

行先表示が凝ってますねー、こんな表示ができるのか。


ヘッドマークも掲出、お祭り感アップ。
「フードフェスティバル」「三嶋大社新嘗祭」「新嘗祭門前市」「だいばざーる」と重なっているらしく、三島市の一大イベントデーとなっています。
「ふれあいフェスタ」も全体としては「地元のお祭り」的な色合いが強いので、鉄道マニア的にはちょっと控えめに行動したほうが良さそうですよ。

会場は「伊豆箱根鉄道株式会社本社」とあるのですが、つまり大場の車両基地の場所です。
ご本尊(?)というか私の最大のお目当てが、こちら。
昭和初期生まれの2機の凸型電気機関車、ED32とED33。

まずはED32。

おー! これが見たかったのですよ!
良い佇まいです。
写真では見ていましたが、実機を目の当たりにするとやっぱり迫力が違う!
スマートさの対極、ひたすらゴツい!


角度を変えて。
ちなみにED32の手前の線路ではATカートの乗車体験をやっていました。
なかなかの人気で、結構なスピードで走って来ては戻っていく、をひたすら繰り返していました。


もう少し前寄り。
欲をいえば、前照灯と尾灯を点灯させておいてもらえたらなー...なんて思います、はい。


半端に反対サイドへ...しまった、真正面の写真がない(笑)。

きっちり反対側へ。

うー、陽射しが半端に...
凸型電機なんてレアな車両は今回初めて撮ったのですが、難しいです。
迫力を求めて下からあおり気味に撮るとキャブ部分が見えなくなってしまうので、良いアングルを見つけるのに四苦八苦しました。
私の写真は決して最適解とは思っていません。

そしてこちら、僚機ED33。
運転室見学に抜擢されていました。

2機並びで1ショット。
こちらサイドから見ると、ボンネット上にぴょこんと載せられた列車無線アンテナが見えます。
溢れ出る「後から付けました」感、たまんないです...変態的だなぁ。
あと「工場見学記念」のプレートが良い味出してます。


運転室デッキ部。
昭和22年製だそうですから、生まれてから70年になりますね。
昭和22年といえば終戦直後の物資の乏しい時代だっただろうと思いますが、こんなに長持ちするということは、作りはしっかりしているんでしょうね。
でも大雄山のコデはもっと古いのか。


ED32の台車。ごっついなぁ。
板バネが素敵。

実機を見た感想は...期待通り、想像以上。
現役古豪の魅力が詰まった2機の電機。
博物館に収まった旧型機とは違う「生きていてる機械」の迫力が滲み出ていました。
各部の補修跡、艶の抜けた塗装、浮き出たサビ、適度にヤレた感じ...こういうところも、鉄道車両の大きな魅力だと思うのです。
ピカピカに磨き上げられた保存旧型車両しか知らない方にも、チャンスがあればぜひ一度ご覧になることをおススメしたいな...と思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2017東武ファンフェスタ」車両撮影会 その3 8000系は素敵だ。

2017-11-22 18:00:00 | 撮り鉄の話
本日も、東武ファンフェスタから。
車両撮影会の様子、その3。
8000系8111Fを主役に少々。


まずはご尊顔。
「とうきょうスカイリー」表示はちょっと違和感がありますけれど。


1800系と8000系、250系も。


1800系とお隣さん。


逆サイドから1800系とお隣さん。


仲よく正面からどーぞ。

ゴツゴツしていて、なかなかカッコいいです。
もちろん、昔見てたらどうとも思わなかったんでしょうけれどね、8000系。
そんな地味ぃな旧型通勤電車を、敢えて走れる状態で存置しているあたり、東武電車の懐の深さを感じますね。

おまけ。
試験塗装車両風リバイバルカラーの8000系。

8000系8575F、クハ8675号。
これはこれは。
想像していたより色鮮やか!っていうか派手!(笑)
これはこれで、すごく良いんじゃないですか!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2017東武ファンフェスタ」車両撮影会 その2 いろいろ組み合わせ

2017-11-21 17:00:00 | 撮り鉄の話
本日も、東武ファンフェスタから。
車両撮影会の様子、その2。

撮影会場向かって右手側に配置された通勤車両を中心にした組み合わせを何通りかアップしてみます。


70000系/60000系/8000系の順。70000系と60000系が逆の方が、数字並び的には良かったような?


新旧の対比が鮮やか!


60000系と70000系。
60000系は、貫通扉が端に寄せられていることと青色カラーのせいで、小田急の4000系っぽく見えてしまうなぁ。


1800系「俺は通勤電車じゃねーぞ!」(笑)
60000系と70000系のカオの造形、似ているように見えて、こう見ると結構違うんですねぇ。

次回は、8000系を中心に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする