くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

RSEイベント列車 『20000形で小田急全線走破!!』 を撮ってみました

2012-02-19 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田原線で撮り鉄の話。

昨日のイベント列車の主役は10000形HiSE車でしたが、明けて今日(2012/2/19)の主役は20000形RSE車でした。
今日もちょっと時間が取りづらかったのですが、ともかく顔を見に出かけてみました。

今回の撮影場所は伊勢原付近。
子供を連れて行く事になった関係で、人出が多そうなところは避けて撮影場所を選んだので、逆光上等!の山側ポイントをチョイス。
ただ、幸運にも「今日は雲がかかってそこそこイケるハズ」という読みが当たってくれて、どうしようもない日陰写真にはならずに済みました。曇天も悪くないです。
これまで何度も通っているのに他の人と鉢合わせになった事がない場所なので、多分今日も誰もいないだろーと思って現地入りしたら、以前に東海大学前で撮った際に出会った同業者さんと偶然に再会、ちょっと驚きました(笑)。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, Tv, 1/640, f7.1, ISO 200]
この写真だとちょっと分かりづらいですが、正面にはいつもの列車名の代わりに「特別団体」の表示。
ぱっと見、手間の真新しい白いブロックが雪に見えなくもない、ような気がします。

ちなみに、昨日はダイヤの乱れがあったようで、新宿発 9:25のHiSE車が藤沢まで2時間もかかっていたのはその影響だったようです。
今日のRSE車は、小田原を9:50頃に出発ということだったので、伊勢原通過を10:30すぎと予想したのですが、ほぼドンピシャで的中でした。まあ、普通に走ってくれている分にはだいたい当てられるんですけどねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HiSEイベント列車 『10000形で小田急全線走破!!』 を撮ってみました

2012-02-18 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、江ノ島線で撮り鉄の話。

2012/2/18、「10000形で小田急全線走破!!」というイベント列車が走りました。
あまり時間が取れなかったのですが、HiSE車に何かしらのヘッドマークかサインでも掲出しているかと期待して、江ノ島線に出掛けてみました。

例によって運行予定もロクに調べず、小田急公式サイトのイベント情報にある「9:25頃に新宿駅を出発する」という記載だけを頼りに藤沢本町付近に張り付いてみたところ、まあ来ないこと来ないこと! 通過時刻はなんと11:30でした。2時間近くかけてトコトコやってきた訳ですか(笑)。
私の近くで10:00くらいから待っていた中学生くらいの撮り鉄少年2人は、シビレを切らして11:20頃に立ち去ってしまいました。んーっ、惜しい、あと10分待っていれば良かったのに!...というのは後の祭り。
まあ、“調べが足りない自覚” を “待つ根性” でカバーすべし、というのが私の小田急撮り哲学なので(←なんじゃそりゃ)、このくらい待つのはどうということありません、さすがにちょっと寒かったけど(笑)。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (500mm), Tv, 1/500, f14, ISO 400, 2012/2/18]
あれ? 普段と変わらない姿だ(笑)。
通勤車はずっと普段着でいて欲しいけど、特急車でこういうイベントやるなら何かしてくれてもいいのになぁ。
500mm(換算650mm)で切り抜いたら、かげろうでややもやもや。キライじゃないのですが。
それよりも、架線の影がど真ん中からバッサリと...私はこういうのは普通あまり気にしないんですが、これは見事に決まりすぎだよ...


[EOS-1D MarkⅢ, シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (500mm), Tv, 1/500, f10, ISO 400, 2012/2/18]
同じポジションから駆け抜けざまに1枚、こちらは93mm(換算120mm)。
フェンスが邪魔でしたが。
描写の犠牲を最小限にとどめつつ、1本きりでこういう芸当が出来るレンズはなかなかないですよ。

ちなみにここ、築堤上&柵跨ぎという最悪の条件の場所なんですが、脚立を使ってどうにか撮影。
あまり具合の良い場所ではないですけれども、リサーチ不足の江ノ島線だからこれでも良しとしておきましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急新宿駅ホームの「想いは、引き継がれる」ポスター

2012-02-17 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
新宿駅ホームに、「想いは、引き継がれる」のラストランポスターがずらり。



走り続ける日々も、いよいよ残り少なくなって来ました。
その勇姿、少しでも多く追い続けてみたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急5063Fの車内がスッキリとしていました

2012-02-16 12:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
昨日の朝(2012/2/15)、通勤の際に運良く5063Fに乗り合わせたのですが。
車内の広告類がきれいさっぱり取り除かれていました。
乗客の中に気づいている人がどれだけいたのか知りませんが(笑)。


こんな感じ。
降車→乗車の一瞬の隙を狙って撮ったので写真のデキは置いておくとしまして。
見事なまでのすっきりさ加減です、ちょっと不自然なくらい。

はてさて、この後はどういう加飾を予定しているんでしょうね?
やっぱりラストランポスターを掲出するのかな?
何にしても楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話〈小田急編〉 [12/2/13 朝、鶴川付近にて10000形HiSE車]

2012-02-15 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
ここのところで撮った写真をいろいろアップしてみます。
いちおう、3月ダイヤ改正でいなくなる車両を中心に...


[EOS-1D MarkⅢ, シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, Tv, 1/500, f10, ISO 1000, 2012/2/13]
玉川学園前~鶴川間より。
和光大学の脇を駆け抜ける上りHiSE車。
ここは、長玉で思い切り切り取る感じ。
私は好きなロケーションです。
光線具合が良いと面白そうなんですが、今の時期は光の回りも良くないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/24(土)&3/25(日),小田急のさよならイベント開催だそうです。

2012-02-14 19:15:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
小田急公式ページより。

ロマンスカー・HiSE(10000形)、RSE(20000形)、通勤車両5000形 さよならイベント
“The Last Greeting ~想いは、引き継がれる。~”を開催


開催は、2012年3月24日(土)と25日(日)、10時~15時30分だそうです。
場所は、海老名電車基地内特設会場(海老名駅西口から徒歩1分)

ファミリー鉄道展の“さよならイベント”バージョンですかね。
ヲタとしては、これは行かねばなりますまい。
どうせなら、特別ゲストとして、NSE車と9000形も連れて来てくれませんかね?(笑)

しかし混みそうだなぁ...入場料を1,000円くらい取って構わないから、落ち着いて見させて欲しいものです。
今回のイベントは趣旨が極めてマニア志向ですし、世の中これだけの鉄道ブームなんですから、「大人向け(=ヲタク向け?)イベント」として開催するのはどうでしょう?
“電車のイベント”=“子供&ファミリー向け”=“無料”という安易な構図に拘るのはナンセンスだと思うのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根登山線を行く5063F〈2012/2/12〉その2

2012-02-13 22:20:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
もう1枚、登山線を行く5063Fを。
今度は風祭駅の下り側から。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, Tv, 1/400, f7.1, ISO 500, 2012/1/27]
背後に山を背負いつつ、交換相手を待つ、しばしの休息。
この後、下りVSE車を見送って新松田に向けて走って行きました。

私は、田んぼの中を突っ走る小田急の姿が一番好きなんですが、登山線内もなかなか良いものでした。
5063Fが健在なうちに、もう1回来てみようかなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根登山線を行く5063F〈2012/02/12〉

2012-02-12 23:30:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、箱根登山線に5063Fを追った話。

好天に恵まれた日曜日、最後の“小田急顔”を追い掛けて小田原西線に繰り出しました。
当初、5063Fが急行運用に入る事を当て込んで鶴川付近に繰り出したのですが(~事前調査をしないのは私の伝統です)、今日の5063Fは新松田以西の運行と判明したので早々に西進してnetaroさんと合流しました。

しかし小田急は5000形の運行予定を電話で教えてくれるんですね、私は1月の5255F最終運転時だけの特別措置かと思っていました。

そんな風に追いかけた5063F、風祭駅付近から1枚。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, Tv, 1/320, f18, ISO 500, 2012/1/27]
設定感度が高すぎて絞込みすぎてしまいましたが、まあこんなものでしょう。
勾配区間の雰囲気が伝わりづらいですが、脇のフェンスと見比べれば「おおっ!」と驚く上り勾配へのアタック中。
すっかり山岳電車然とした雰囲気なのに、同じ顔ですまして新宿駅にもやって来るというギャップが実に魅力的です。

これまで箱根登山線内はほとんど撮りに来ていなかったのですが、もっと前に来れば良かったと後悔することしきり。
まあそんなのも風祭、もとい「後の祭り」でございます(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“変なマーク”の取れた小田急5063Fをやっと目撃しました

2012-02-09 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
酔っ払って帰宅途中、海老名駅の留置線で“ラストラン仕様” 5000形5063Fようやく補足!



うおっ、ホントだ、ブランドマークが消えてる!!
私的には5000形には最後の日まで「いつもの姿」で走り通して欲しかったけれど、こうしてマークを外された実車を目の当たりにすると、またちょっと違う感想を持ってしまうもの。
どうしても目に馴染まなかった「あのマーク」が消えたことは素直に歓迎すべきだなァ、と思い直しております、ハイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞に7000形ロマンスカーの記事が載っていました

2012-02-08 21:30:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
昨日(2012/2/8)の朝刊から。

「ロマンスカーLSE デビュー時と同じオレンジに統一」


写真は座間~相武台間のお立ち台からのものですね。
小さいけれども、ファンとしては嬉しい記事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする