くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

急行秦野行き 5000形5255F@参宮橋

2012-04-18 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、急行秦野行きで走る小田急5000形5255Fを1枚。


[EOS-1D Mark?, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, Tv, 1/320, f5.6, ISO 1600, 2011/12/21, 参宮橋付近]
ほぼ必ず新宿方に付くのが任務だった5000形4連、その常でしんがりを務める5255F。
レアな急行秦野行き、小田急顔で先頭に立って走る姿を納めておきたかったところですが、時すでに遅し、でした。

ちなみに、朝のこの辺りの上り列車はゆっくり走っていますが、対照的に下り列車はけっこうな速さで去っていきます。
客扱い終えたら一目散に下っていくという流れなんでしょうけれども、通勤路線っぽさを感じさせてくれるところかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい8065Fを、どうぞ。

2012-04-17 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、昨年末に撮った、検査直後の美しい小田急8000形8065Fを。


[EOS-1D Mark?, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, Tv, 1/200, f5.6, ISO 1000, 2011/12/21, 参宮橋付近]
床下のグレーの塗装が鮮やかな8065F。
...といってもこの写真ではスカートくらいしか分かりませんかね。

朝のこの付近の上り列車は速度が遅いので、さほど速くないシャッター速度でも写し止められますね。フレーミングも落ち着いてできます。
調子に乗って2時間くらい撮っていましたが、いつもは自分が出勤で乗っている時間帯の列車なもので、沿線で傍観しているのはなんとも不思議な気分でした(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模川橋梁を行くワインレッドのLSE車

2012-04-16 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、相模川橋梁を行く小田急7000形LSE車を1枚。
トラス橋上の列車は撮りづらいです(笑)。


[EOS-1D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, Tv, 1/640, f9, ISO 1000, 2012/2/17, 厚木付近]
意外と長い相模川橋梁。
写真的にはまあ、肝心のLSE車がトラスに埋もれてしまった上に、やや雲が多めの天気のせいも加わって、イマイチ見映えがしませんが。

相模川橋梁の後ろの方に建設中の高架道路は、さがみ縦貫道。
一昨日、新東名高速道路が華やかに部分開業しましたが、こちらの相模縦貫道は開通予定が着々と先送りされています。いったいいつになったら完成するのやら...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうことは「ご意見」なんか聞かずに進めてくれたまえ...「内方線付き点状ブロック整備計画」

2012-04-15 21:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
小田急公式サイトから。
ご意見募集だそうです。

内方線付き点状ブロック整備計画について(ご意見募集)

あの点字ブロックの形にはそういう意味があったんですね、初めて知りました。
こういうのは「ご意見募集」なんてせずにじゃんじゃん進めてしまって良いのではないでしょうかね?
理想をいえば点字ブロックでなくホームドアを設置すればイチバンなわけですが...ロマンスカーが停まる可能性のない駅には簡単に設置できそうなものですが、どうなんでしょう?
費用? 十分儲かってるでしょうに。昨今の低価格&低消費電力な新型車両大量導入でコストダウンも進んでいるでしょうし。

そんなことよりも意見を言いたいのは、車両のデザインですねぇ。
元来、小田急は電車のスタイリングにうるさい会社だった筈ですが、いつの間にやら関東圏でも屈指の不細工車両ばかりが往来する私鉄に成り下がってしまいました。
電車のデザインは街の雰囲気を創りだす大きな要素ですから、醜悪なデザインは沿線市街の価値を下げかねません。
せめて、EXEの色と顔だけでもなんとかして欲しいものです。
伝統あるロマンスカーを「うんこ色」に染め上げてしまったあのセンス、私にはまったくもって理解できません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日、屋根の短い厚木駅ホームから、8000形8059Fを1枚。

2012-04-14 23:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、雨の中を行く小田急8000形を1枚。
ちなみに、今日も雨天でしたが、今日撮ったものではございません。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, Tv, 1/500, f13, ISO 1600, 2012/3/10, 厚木駅]
厚木駅のホームは屋根がとても短いです。
屋根があるのは上り寄りの半分くらいで、下り寄りはほとんど露天。
利用者目線で見るとこれはちょっと頂けません。
8両編成や10両編成がばんばん走っているのすから、それに合わせて屋根を延長してもらえませんかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テールランプの暖かみを感じたい...5063F@愛甲石田駅

2012-04-13 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、夜の小田急5000形5063Fを1枚。



ラストランも近い日、19:00すぎの愛甲石田駅に停車中の急行小田原行5063F。
なぜですかね、テールライトに温かみが感じられるような気がします。
陸橋脇の狭い歩道の上からの撮影なので手持ちで頑張ってみましたが、寒くて手がかじかんで大変でした(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と小田急60000形MSE車@伊勢原付近

2012-04-12 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、昨日と同じ場所の写真を。
MSE車の新生『あさぎり』と3000形です。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, Tv, 1/800, f10, ISO 400, 2011/4/8, 伊勢原付近]
昨日の8000形と同じ場所から、すれ違いタイミングに合わせてやや角度を変えて。
ちょっと説明的な感じになってしまいましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と小田急8000形@伊勢原付近

2012-04-11 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も“桜と小田急”を。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, Tv, 1/400, f11, ISO 500, 2011/4/8, 伊勢原付近]
七分咲きほどの桜の脇を行く8000形。
...いまいちパッとしないですね。
木の下で花見をしているグループがいましたが、電車が近すくを通るので落ち着かないのではないかと、他人ごとながらちょっと心配してしまいました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と小田急8000形@鶴巻温泉近くの切り通し

2012-04-10 20:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も“桜と小田急”を、どうぞ。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, Tv, 1/800, f6.3, ISO 200, 2011/4/8, 鶴巻温泉付近]
桜咲く切り通しを行く8000形更新車を見下ろして1枚。
以前から気になっていた桜の木に立ち寄ってみたのですが、開き具合がいま一歩といった感じ。
桜よりも新緑が目に眩しいです。
おかげで、何を撮ったのかよく分からない写真になってしまいました。

ちなみにですが。
私は、もっとこう、電車が主役!な感じの写真の方が好きだなぁ、ガキっぽいかも知れないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と小田急30000形EXE@伊勢原付近

2012-04-10 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も“桜と小田急”を1枚。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, Tv, 1/1000, f5.6, ISO 200, 2011/4/8, 伊勢原付近]
青空の発色が、ベルビア調?な感じになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする