今日はコンサート「新時代のアーティストたち」を聴いてきた。
知り合いの小6のVnの男の子と大学1年の男の子が出演。私は彼らの大ファン、普通の男の子だけど大好きなバイオリニスト&ピアニストなのです。
演奏は素晴らしかった、相変わらず。ステージ上でちょっとオドオドしてるとこがまた笑いを誘ったりして。お姉さん、あと10歳若かったらもっと仲良くなってたかもなのにな~
ピアノの子はものすごく重厚で力強い音を出すかと思うと、その人柄ゆえの優しい音色を奏でる。オールショパンだったけど、それぞれの曲でがらっと雰囲気を変えてくれる。温かい音楽性を持ってるんだよね。
伴奏に回ってもよく聞いていて陰になり光になりの演奏を見せてくれた。
バイオリンの子は何がすごいってね。最近はテクニックがすんばらしい小さい子って多いじゃない。その指は一体何で動いてるんですかーーーっていうような。でもそれだけじゃなく彼は天性の音楽にあふれてる。
パガニーニやグラズノフを聞いて涙を流す、空の青さを見て感動する、山の美しさを理解できる、そんな12歳、いや大人だってなかなかいないよ。
私が小学生の頃なんて、空を見ると天体が丸くドーム状になってるじゃない。それ見て「地球は丸かった」とか納得してる奴だったからね。お前の足の下にあるのはなんなんだ・・・っていう。。。
その鋭い感受性が音に全て注ぎ込まれてるの。羨ましいくらい音楽で楽器で表現している。普段はホントにひょうきんで面白い小学生なのに・・・。
二人並ぶとくまのプーさんとクリストファーロビンみたいなんだよ。
明日と来週の土日も同じくやるので↓↓↓
聴いてみてね
ところで、課題をすっかり忘れてたんだよ。手帳に書いてあったのにそのメモの意味さえ分からなかった。来週の水曜に迫っている・・・けどいまいちどこやっていいか分からない。かっしーからも同じような質問が来たけれど、みんな忘れたことにならないかな~。あぁ、でも授業の存在感の薄さがこれ以上強調されてしまったらあまりにもかわいそう過ぎる。やらねばならぬ。でも全くやる気が・・・
知り合いの小6のVnの男の子と大学1年の男の子が出演。私は彼らの大ファン、普通の男の子だけど大好きなバイオリニスト&ピアニストなのです。
演奏は素晴らしかった、相変わらず。ステージ上でちょっとオドオドしてるとこがまた笑いを誘ったりして。お姉さん、あと10歳若かったらもっと仲良くなってたかもなのにな~
ピアノの子はものすごく重厚で力強い音を出すかと思うと、その人柄ゆえの優しい音色を奏でる。オールショパンだったけど、それぞれの曲でがらっと雰囲気を変えてくれる。温かい音楽性を持ってるんだよね。
伴奏に回ってもよく聞いていて陰になり光になりの演奏を見せてくれた。
バイオリンの子は何がすごいってね。最近はテクニックがすんばらしい小さい子って多いじゃない。その指は一体何で動いてるんですかーーーっていうような。でもそれだけじゃなく彼は天性の音楽にあふれてる。
パガニーニやグラズノフを聞いて涙を流す、空の青さを見て感動する、山の美しさを理解できる、そんな12歳、いや大人だってなかなかいないよ。
私が小学生の頃なんて、空を見ると天体が丸くドーム状になってるじゃない。それ見て「地球は丸かった」とか納得してる奴だったからね。お前の足の下にあるのはなんなんだ・・・っていう。。。
その鋭い感受性が音に全て注ぎ込まれてるの。羨ましいくらい音楽で楽器で表現している。普段はホントにひょうきんで面白い小学生なのに・・・。
二人並ぶとくまのプーさんとクリストファーロビンみたいなんだよ。
明日と来週の土日も同じくやるので↓↓↓
聴いてみてね
ところで、課題をすっかり忘れてたんだよ。手帳に書いてあったのにそのメモの意味さえ分からなかった。来週の水曜に迫っている・・・けどいまいちどこやっていいか分からない。かっしーからも同じような質問が来たけれど、みんな忘れたことにならないかな~。あぁ、でも授業の存在感の薄さがこれ以上強調されてしまったらあまりにもかわいそう過ぎる。やらねばならぬ。でも全くやる気が・・・