一昨日のライブは、初試みのドラム・橋本学とサックスのデュオ。
以前、ベース・岸徹至がツアーからの移動で渋滞に捕まり、ライブ開始までに東京に戻って来れず、仕方なく1stセットはベースレスでギターとのトリオ・・ってのは有ったけど、今回は、コード楽器も無いデュオ。自分に圧し掛かる責任も重大だ。軽くプレッシャー。(汗)
でも、やってみたら案外楽しく、本当に普通にスタンダードをやるってだけじゃなく、僕もパーカッションやったり、蛇笛の持ち替えも有り~の、しかも、セネガル人の方のジャンべの飛び入りも有ったりで、僕は充実したライブが送れた。・・けど果たして、お客さんにとってはどうだったのでしょうや?(笑) かなりマニアックだもんね。
ファンクや、ラテンや、僕が持ち込んだダルブーカのリズム、それに、橋本が最近凝っているというブレーク・ビーツも導入したりと、ジャズに限らず色んなリズムが飛び出した。NY時代に経験した、アンダーグランドな雰囲気が漂いまくって、新しいモノが生まれるような予感に包まれた瞬間がたくさん有った。こんなオヂサンでも、まだ尖がってられるかも知れない。
本日は、レギュラーの阿佐ヶ谷マンハッタンでのライブ。カルテット編成だけど、同じ様なモチベーションで、何か新しいものが生まれるのを期待しつつ、ライブに臨みたい。
メンバーは、田窪寛之(p)、清水昭好(b)、そして勿論、橋本学(ds)。
9時スタートです。
以前、ベース・岸徹至がツアーからの移動で渋滞に捕まり、ライブ開始までに東京に戻って来れず、仕方なく1stセットはベースレスでギターとのトリオ・・ってのは有ったけど、今回は、コード楽器も無いデュオ。自分に圧し掛かる責任も重大だ。軽くプレッシャー。(汗)
でも、やってみたら案外楽しく、本当に普通にスタンダードをやるってだけじゃなく、僕もパーカッションやったり、蛇笛の持ち替えも有り~の、しかも、セネガル人の方のジャンべの飛び入りも有ったりで、僕は充実したライブが送れた。・・けど果たして、お客さんにとってはどうだったのでしょうや?(笑) かなりマニアックだもんね。
ファンクや、ラテンや、僕が持ち込んだダルブーカのリズム、それに、橋本が最近凝っているというブレーク・ビーツも導入したりと、ジャズに限らず色んなリズムが飛び出した。NY時代に経験した、アンダーグランドな雰囲気が漂いまくって、新しいモノが生まれるような予感に包まれた瞬間がたくさん有った。こんなオヂサンでも、まだ尖がってられるかも知れない。
本日は、レギュラーの阿佐ヶ谷マンハッタンでのライブ。カルテット編成だけど、同じ様なモチベーションで、何か新しいものが生まれるのを期待しつつ、ライブに臨みたい。
メンバーは、田窪寛之(p)、清水昭好(b)、そして勿論、橋本学(ds)。
9時スタートです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます