
愛車の中でお気に入りの音楽を大音量でかけて、熱唱しながら目的地を目指すのが、僕の旅行での一番の楽しみ。
3回目の車検を済ませたMOCOちゃんは絶好調。高速に乗る前に、ガソリン満タンにして、軽く洗車。関越道を北上する。今日の目的地は群馬県沼田市。前日のライブで「ドライブ・マイスター」のベーシスト岸徹至にお薦めのコースを聞き、今日の予定は決まった。朝早めに起きて、ネット検索も万全である。

沼田インターから小一時間、R120を東に行くと老神温泉に到着。
ネットで調べておいた温泉宿が閉まっていて、いきなりつまずく。
仕方なく、更に奥に進んでいくと・・

橋の下に清流が。

こちらが上流。

橋を渡った所に有るのが、「湯元華亭」。日帰り湯は2時間で500円(+入湯税50円)とリーズナブル。内風呂は熱めで少し刺激的。先日の都内とはやはりレベルが違う。でも、露天風呂が少しぬるめで残念。打たせ湯が有るのが良かった。
この辺り、「餃子の満州」の本拠地なのか?あちこちに有る。ホテルにも入ってる。もう12時過ぎ・・お昼は中華にしようかな・・。いやいや、今日はちゃんと決まっているのだ。
暫く行くと丸沼高原に着く。ちなみに、このR120は「日本ロマンチック街道」と名付けられている。「ロマンチック街道なう!」とツィーとしようかと思ったが、45のおっさんが「ロマンチック」はないやろう・・とやめておいた。

せっかく来たのでロープウェイに乗ることにした。このご時世に、ひっきりなしに何十台も小型のゴンドラがグルグル運行してるから待ち時間ゼロ。もちろん貸切。独り言喋り放題。

丸沼の隣に有る菅沼。次の目的地。結構、長い事乗ってるなぁ。

頂上に到着。標高2000メートル。少し肌寒いけど気持ちいい!あぁ、こういう空気が吸いたかったんだよね。

頂上の展望台には無料の足湯も有る。ほっこり。僕に似たようなブロガーらしき若者が同じように自分の足を撮ってる。よ~し、勝負だ。

後ろを振り返ると日光白根山。まだ先に登山道も有った。

写メでパノラマを撮影。武尊山、遠くには浅間山なども見える。

下山。すがすがしい景色。冬はゲレンデになる。私をスキーに連れてって。。バブル、プリーズ・カムバック。

麓に戻った。典型的な高原の青空。ハイジ、出てこいやぁ!さっきから、独り言をブツブツ言ってるのを再現しています。

さぁ、隣の菅沼に着きました。菅沼茶屋で川魚を食べる!これが今回のメインイベント。手前がヤマメ、向こうがオショロコマという本来は北海道にのみ生息するイワナ。今回の目的だった鮎は居なかった。残念!

炭火焼一筋40年。・・って、知りませんけど、転職組とは思いたくない職人気質だったおじさん。

焼きあがりました。上がヤマメ、下がオショロコマ。僕は元来、川魚は好きなので美味しかったけど、やはり鮎に比べると両方とも少し泥臭い。オショロコマの方が、より淡白で上品。

菅沼。「私有地につき保管料60円」徴収される。まぁ、それくらいなら払ってでも見るでしょう。ボートに乗ってルアー・フィッシングしている人達が数人居た。自分で釣った魚を焼いて食うと、不思議と味が全然違う。釣り、何十年とやってないなぁ。

山道を走ってると、突然サルが飛び出し、急ブレーキ。すると遠くに凄く美しい景色が。次の目的地、湯の湖が見える。その向こうに男体山。まだ、夏を感じる。
そして日光湯元温泉に到着。本日の最終目的地である。

遊歩道が有って湯の湖の周りを散策できる。ちょっと石神井の三宝寺池っぽい。
で、、

本日のベストショット!

立ち寄り湯は「湯守釜屋」。タオル付きで入浴料1000円。
浴槽は大きくないけど、白濁湯!湯ざわりは柔らかくてさほど刺激はないけれど、露天風呂が熱めで臭いも強烈。湯の花は舞いまくりで嬉しい。体を洗いつつ何度もリピート。外人さんが居たけど、こういうとこで会う外人さんは結構マナーがちゃんとしてる。奥さんが日本人なのかな。ちなみに、この温泉郷でもネットで調べたとこは今日は休業しておりました。結局、いつも飛び込みやん。

寄るつもりがなかった戦場ヶ原。
日が沈み始めて雲に隠れて暗くなった時、ちょうど聞き始めたのがパット・メセニーだ。彼はドライブの神である。優しいメロディーが流れてきた瞬間、雲に隠れてた太陽がスッと現れ、木々の間から木漏れ日が差し込む。もう25年も同じのばかり車内でかけてるけど、いつもこういう現象が起きて、ただのドライブが感動的なものになる。
で、折角来たんだから寄ってみようって気になった。
戦場ヶ原って、古戦場跡なのかと思ったら、後で調べたら神話が由来らしい。

秋も近いようだ。

陽も沈みそう。
さぁ、先を急がなければ。

途中、中禅寺湖を通過。ここは何度か来たので今日はスルー・・というか、もう結構いい時間。早く帰って練習しないと。

でも、山にかかる雲が面白いのでパチリ。
合計370キロの走行。今回のコース、数十分に1回はイベントが有るので、短時間で沢山楽しめるナイスなルートだ。流石、ドライブ・マイスター岸。でも、鮎は食べたかった。。今年はもう終わりって言葉が辛い。退院後のラストチャンスにかけるか?
3回目の車検を済ませたMOCOちゃんは絶好調。高速に乗る前に、ガソリン満タンにして、軽く洗車。関越道を北上する。今日の目的地は群馬県沼田市。前日のライブで「ドライブ・マイスター」のベーシスト岸徹至にお薦めのコースを聞き、今日の予定は決まった。朝早めに起きて、ネット検索も万全である。

沼田インターから小一時間、R120を東に行くと老神温泉に到着。
ネットで調べておいた温泉宿が閉まっていて、いきなりつまずく。
仕方なく、更に奥に進んでいくと・・

橋の下に清流が。

こちらが上流。

橋を渡った所に有るのが、「湯元華亭」。日帰り湯は2時間で500円(+入湯税50円)とリーズナブル。内風呂は熱めで少し刺激的。先日の都内とはやはりレベルが違う。でも、露天風呂が少しぬるめで残念。打たせ湯が有るのが良かった。
この辺り、「餃子の満州」の本拠地なのか?あちこちに有る。ホテルにも入ってる。もう12時過ぎ・・お昼は中華にしようかな・・。いやいや、今日はちゃんと決まっているのだ。
暫く行くと丸沼高原に着く。ちなみに、このR120は「日本ロマンチック街道」と名付けられている。「ロマンチック街道なう!」とツィーとしようかと思ったが、45のおっさんが「ロマンチック」はないやろう・・とやめておいた。

せっかく来たのでロープウェイに乗ることにした。このご時世に、ひっきりなしに何十台も小型のゴンドラがグルグル運行してるから待ち時間ゼロ。もちろん貸切。独り言喋り放題。

丸沼の隣に有る菅沼。次の目的地。結構、長い事乗ってるなぁ。

頂上に到着。標高2000メートル。少し肌寒いけど気持ちいい!あぁ、こういう空気が吸いたかったんだよね。

頂上の展望台には無料の足湯も有る。ほっこり。僕に似たようなブロガーらしき若者が同じように自分の足を撮ってる。よ~し、勝負だ。

後ろを振り返ると日光白根山。まだ先に登山道も有った。

写メでパノラマを撮影。武尊山、遠くには浅間山なども見える。

下山。すがすがしい景色。冬はゲレンデになる。私をスキーに連れてって。。バブル、プリーズ・カムバック。

麓に戻った。典型的な高原の青空。ハイジ、出てこいやぁ!さっきから、独り言をブツブツ言ってるのを再現しています。

さぁ、隣の菅沼に着きました。菅沼茶屋で川魚を食べる!これが今回のメインイベント。手前がヤマメ、向こうがオショロコマという本来は北海道にのみ生息するイワナ。今回の目的だった鮎は居なかった。残念!

炭火焼一筋40年。・・って、知りませんけど、転職組とは思いたくない職人気質だったおじさん。

焼きあがりました。上がヤマメ、下がオショロコマ。僕は元来、川魚は好きなので美味しかったけど、やはり鮎に比べると両方とも少し泥臭い。オショロコマの方が、より淡白で上品。

菅沼。「私有地につき保管料60円」徴収される。まぁ、それくらいなら払ってでも見るでしょう。ボートに乗ってルアー・フィッシングしている人達が数人居た。自分で釣った魚を焼いて食うと、不思議と味が全然違う。釣り、何十年とやってないなぁ。

山道を走ってると、突然サルが飛び出し、急ブレーキ。すると遠くに凄く美しい景色が。次の目的地、湯の湖が見える。その向こうに男体山。まだ、夏を感じる。
そして日光湯元温泉に到着。本日の最終目的地である。

遊歩道が有って湯の湖の周りを散策できる。ちょっと石神井の三宝寺池っぽい。
で、、

本日のベストショット!

立ち寄り湯は「湯守釜屋」。タオル付きで入浴料1000円。
浴槽は大きくないけど、白濁湯!湯ざわりは柔らかくてさほど刺激はないけれど、露天風呂が熱めで臭いも強烈。湯の花は舞いまくりで嬉しい。体を洗いつつ何度もリピート。外人さんが居たけど、こういうとこで会う外人さんは結構マナーがちゃんとしてる。奥さんが日本人なのかな。ちなみに、この温泉郷でもネットで調べたとこは今日は休業しておりました。結局、いつも飛び込みやん。

寄るつもりがなかった戦場ヶ原。
日が沈み始めて雲に隠れて暗くなった時、ちょうど聞き始めたのがパット・メセニーだ。彼はドライブの神である。優しいメロディーが流れてきた瞬間、雲に隠れてた太陽がスッと現れ、木々の間から木漏れ日が差し込む。もう25年も同じのばかり車内でかけてるけど、いつもこういう現象が起きて、ただのドライブが感動的なものになる。
で、折角来たんだから寄ってみようって気になった。
戦場ヶ原って、古戦場跡なのかと思ったら、後で調べたら神話が由来らしい。

秋も近いようだ。

陽も沈みそう。
さぁ、先を急がなければ。

途中、中禅寺湖を通過。ここは何度か来たので今日はスルー・・というか、もう結構いい時間。早く帰って練習しないと。

でも、山にかかる雲が面白いのでパチリ。
合計370キロの走行。今回のコース、数十分に1回はイベントが有るので、短時間で沢山楽しめるナイスなルートだ。流石、ドライブ・マイスター岸。でも、鮎は食べたかった。。今年はもう終わりって言葉が辛い。退院後のラストチャンスにかけるか?
私もスポーツに熱中し仲間と地方の試合ツアーをしていた頃を想い出しました。
スグルさまの豊かな感性を感じる日記でした(^-^)v
素晴らしい写真と日記に一足先に秋!!を感じました
あと2日で、1か月ほどシーンから消えます。精一杯頑張ります。
その後は再び検査が有ったり、準備に追われそうです。入院中は病院の人に世話してもらうので何とかなりそうですが、退院後の方が大変だなぁ・・とか考えると、やはりブルーになります。(笑) そういう意味で、やはり気分転換にこの旅行はどうしても必要でしたね。