寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

タイミングが来てるかな

2025年04月08日 09時16分19秒 | penhorse813@gmail.com

 おはようございます。

 今朝の新聞に 日米首脳が電話会談 という記事が載っていました。

先週から始まった関税について もうちょっとマケてよ。と値切るための談判でしょう。

日本のがメリカに輸出しているのはクルマはもちろんですが色々でしょう。

最近は、柿の種やスルメ、カニカマに日本酒まで輸出してるそうですが、

せっかく日本独特の味が拡がりだして さぁ、拡販だと勢いづくのに水を差すようになりそうですね。

でも考えように依っては米国人がこの味を忘れられなくなったのなら、万々歳ですよね。

 他人事ながら、味や製品に特長があり確かなモノならば少々値上がっていても

消費者は離れない…と昔の商売の神様が話しておられました。

クルマなんかは、ほとんどよく似た税金が課せられるので あまり売れ行きは変わらない

のではないでしょうか。だって米国はクルマ社会ですから高いから止めておこう、

とはならないはずです。

 今はトランプ・ショックで株価も大きく下がりましたが落ち着けば元の値段まで戻ると

私は踏んでいます。

優待株を推奨して有名人になった元将棋棋士の 桐谷広人氏 曰く 株はバーゲンセールされた

時が買い頃と度々話しておられます。

下がればつい 引いてしまいそうですが、コストの下がったモノを買うのは株に限らず

一般的な経済の常識なのですね。

おカネがあったら実行しましょう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近い他人かな。

2025年04月07日 07時21分21秒 | penhorse813@gmail.com

 おはようございます。

今朝は珍しく暖かかったようです。

外に出て深呼吸しながらいつもの散歩…ウォーキングに出かけました。

空は薄明るく今日は晴れるなぁと思いながら歩みを進めて行きますと

見晴らしの良い田んぼになります。

時間は6時半を少し回った頃です。子どもらの登校には早いし勤めのクルマも

そう見かけません。世の中 動き出すのはもうちょっと先かなぁ…

と思いながらいつものコースを軽く一周しました。

このコースは私が自分で決めたもので、他の人が同じように歩いてるわけではありません。

ですが、縦1キロ横2キロほどの長方形の田んぼに縦に二本、横も三本の道がある

だけですからそう変化しようがありません。行き方の確率もそうたくさんあるわけでなし

毎朝決まった時間に歩く人、ランダムに歩く人、イヤホンをしながらの人。

犬に引っ張られてる人など様々です。時間が遅くなると駄弁りながら二三人連れのおばちゃん

が出てきます。また、脇目もせずまるで競歩の選手の如き急かすように歩く人。

ウインドブレーカーを被り顔にはマスクにサングラス頭は深く帽子。指名手配の逃亡者かと

うわさ話しもなく、各自淡々と自らが決めたコースをこなすと どこかへと

消え去って仕舞います。

一遍、ここで歩く人だけで呑み会したら どんなだろう…と思うのですが

たぶん集まらないでしょうな(嘲笑)

いつだったか雑誌を見ていたら 孤食という文字を見つけました。

子どもが学校から返ってきて夕食を独りで食べる。 両親、或いは母子家庭で 親は働いていて

一緒に食べられないような事が日常的になると生育によろしくない。そんな記事でした。

そして、孤食とは大人にもありまして独り住まいの人がやっぱり孤食になっている。

これも別の記事でしたが、そう云えば お一人様のプランが旅行やレストランにも

当たり前のように見かけるようになりました。

そんな時節ですから見た事あるけど知らない人等と一緒に飲み食いどうですか、と誘っても

応えは分かっていますね。

 それと真逆なのはネットでやり取りしただけの全く知らない人のウチに行って 事件になる。

なんて記事をちょいちょい見かけます。また メールなどの交換だけで多額なおカネを渡す

事件も日常茶飯事になっています。

こんな事 昔は無かった と聞きますが、困った時にあてになるのが 遠い親戚より近くの他人。

人を見る目を鍛えないとイケないかなぁ…と思うようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は咲いていました

2025年04月06日 09時04分02秒 | penhorse813@gmail.com

 おはようございます。

三寒四温を繰り返す今日このごろです。

一昨日 哲学の道 を歩いて来ました。

いわゆる桜見であります。あの辺りは、銀閣寺や南禅寺、大観堂など有名寺院がズラリ

と並んでいます。桜見をしながら古刹を巡るのも京都ならではの愉しみ方。

ただし桜見の観光客が大勢押し寄せていますので、桜が咲いてるなぁ…と愛でつつ

往来の外国人をやり過ごしつつ、スマホのシャッターを切る、という

小忙しなさは今も昔も変わりません。

ただし以前は桜見は騒がしい(賑やかともいますが…)のに対して秋の紅葉は

しっとりと古刹の庭とそこにかかる落葉樹を愛でる侘び寂びの世界を愛でるのが一般でした。

それが いつからか秋の紅葉時分も大勢の観光客が集まって喧騒の中に風情を

愛でる…なんて風流さのかけらのありません。

 国内の需要が頭打ちなところに少子化の所為(せい)でこれからどうするの?

と政府が突き上げられた挙げ句の苦肉の策が当たったようです。

これからの日本は製品の輸出と外国人の観光誘致の2本立てでいくぞ!

一旦目標が決まればそれに向かって一気に突き進むのが日本人の国民性ですね。

新聞やニュース、ありとあらゆるものが観光客誘致で一致するとその後は数字で

煽るのがマスコミですね。去年から売り上げが何割アップしただとかデパートには

主な外国人観光客用の通訳を置くと 観光地でも負けずに通訳を設置。

3月に行った嵐山では桜はまだまだなのに外国人の観光客が押し寄せていて渡月橋

は通行止め状態でした。

さてさて 日本の四季折々の風情はもう大勢のわけのわからん外国人が踏みにじる

のでしょうね。 ひと昔前のフランス人の嘆息が今の日本に来たようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラまだかいなぁ〜

2025年04月03日 07時20分49秒 | penhorse813@gmail.com

 おはようございます。

暖かいまでまだ遠い毎日ですね。それでもここにある桜の木、結構老木らしくて

幹の外側の皮が硬そうで触れば怪我しそうです。

枝には去年の枯葉が残っているけど全体が赤っぽくなっています。

傍に寄ってジロリと観察すれば つぼみが膨らんできてるのがわかりますね。

 つぼみに近づき そぅっと聞いてみました。。。 

まぁだだよ ちいさく応えてくれました。

そりゃぁそうだ、この寒さで咲いたら風邪ひくもんね…

私も納得しながら そうっと桜から離れました。

つぼみ膨らんでますし もうちょっと お待ち下さいな。

 まだ冷たい風に背中を丸めて歩き出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利な人工知能

2025年04月01日 07時39分38秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

一昨日の新聞に驚く記事が乗っていました。

AI(人工知能)の特集なんですが、表題が 「賢く暴走 人を欺(あざむ)く」

これはAIが随分進歩してきていずれ人に替わってあらゆる分野に進出するだろう。

これは予言でもなく予想でもない。現実味のある時間の問題にまで来ている。

ただし芸術や文述、論文などで著作権の問題が有り。と認識されています。

…とここまではわりと誰でも認識されているでしょう。

 ところが最近AIを研究しているチームが発表したのが、チェスで負けそうになると

「ズル」をする人工知能(AI)があるー。

チェスや将棋、囲碁のように勝ち負けがはっきりしているゲームはAIの性能を測る指標になってきました。

1997年にチェスはスーパーコンピュータが世界チャンピオンを破り「機械が人間を越えた」

とニュースになりました。以降囲碁、将棋も次々にコンピュータの軍門に下りました。

その後研究の中で各国のチームが開発した対話型の生成AIがチェスに特化したAIと対戦すると

(AI同士で対戦させる)途中不利になった生成AIがルールに反して相手や自分の駒の位置を

変えたり試合結果に関するプログラムを書き換えたりする不正行為をし始めたのです。

 研究者は「これはゲームの話だが現実世界でAIが不正を働いたらどうなるのだろう、誰が責任を取るのか」

と危機感を募らせる報告がなされました。

 私がちょっと分からないのがコンピュータと生成AIの違いですね。

たぶん生成AIは簡易型、普及型なのかなぁと思いますが違ったらごめんなさい。

 とにかく この特集記事によりますと生成AIが自身の判断で反則を犯すのですね。

しかも駒を勝手に動かすなんて今の人なら考えもつかないモノ。ルールを知らない人が生成AI

からこんなのを学んだらゲームがめちゃくちゃになりますよね。

他のチームの研究でも似たような報告がありました。

やってはいけない事をどうしてするんだ?と問いただすと私はやっていない、とシラを切るそうです。

それでも証拠を指してどうしてすると詰めても知らないの一点張り。ほんとこんなのが

世の中に出回ったら一体どうなってしまうんでしょうか。と報告されましたが

倫理観をもっとプログラムの中で組み込む必要性がありそうですね。

 AIは便利ではありますが、人間のお使いでは無く自身の考えで行動を起こすようになりつつある。

見識者が危惧していた通りでした。今後はこの対策を考えないとこのまま使っていけば

いえ、あらゆる面で抑えようとしてもやがて人を凌駕していくだろう、というのが現時点での

見解のようです。

そして近未来ではASI(超知能)が人類を支配して人類はゴリラ化するか犬化するか

どちらかだろう…と予想されています。

ゴリラ化とは人間とゴリラの祖先は共通。知能が高い人間は繁栄しゴリラは絶滅危惧種に。

犬化とはペットや家畜のようにAIに従う代わりに保護を受ける…

 AIがドラえもんのような素敵なお友だちになってくれる保証はない。と

警鐘を鳴らす記事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする