こんにちわ〜
この前の新聞をご覧になりましたか!
ついに と言いますか、待ちに待った…??う〜ん 要はですね。
再来年の大阪万博で、空飛ぶクルマが登場するそうです。
私らの年代の人は、冒頭のように 遂に!と思われるんじゃぁないですか。
空飛ぶクルマは、もう半世紀以上も前に この日本で飛び回っていました。
🤓…イヤイヤ 違いますよ、あなたの仰る日本の…とは遥か未来の日本なんです
よ、だから クルマの型をしながら自由自在に飛び回れたんですよ。
😤…そんなことあなたに言われなくても分かってますよ。私は、懐かしい昔話を
してるんですよ。それをあなたは、未来の事だとか 夢がありませんね(怒)
🤓…ハハッ そう 怒らずに、確かに私らが子どもの頃のテレビは、マンガが
大流行で学校から帰ってきたら一目散にテレビを点けましたね。
😤…そうそう、特に未来モノ と言うんですか、鉄腕アトムから始まって
鉄人28号、宇宙少年ソラン、宇宙エース、遊星仮面、遊星少年パピイ、エイト
マン、 まだまだあったでしょうが、今 思いつくのは そんなとこかな(笑)
🤓…今はアニメと言いますが当時は漫画 それが漢字では難しい とマンガ にな
ったのかな?それまでのマンガはノラクロ やサザエさんなど動きがいまいち
だったのが、鉄腕アトムから 動きがスムーズになるし話の筋がとても面白くなったよね。
😤…そうそう、だから子どもは夢中になったんだ。
🤓…最初言ったようにマンガの背景は 近未来、だったから 余計夢があったよね。
😤…そうそう アトムなんかはロボットだし 鉄人28号もロボット(笑)…でもア
トムは動きが人間と一緒だったけど 力は…??
🤓…ん それ ワシに聞いてるの(笑)
😤…ハハッ、この年代なら誰でも知ってるよね〜しかし 十万馬力って描いてる
のを見て 馬なら10万頭分の力なんだなぁと感心したな(笑)
🤓…ホントホント それに空を飛ぶのも あのアトムが初めてじゃないかな。
😤…でもあとから出てきて人気になった 鉄人28号も空を飛んだけど、ロケット
みたいなのを背中に付けていてカッコ悪いけど 子ども心に納得してたよね。
🤓…そうそう あれから思うとアトムは何んで飛べたのか よく分からなかった(笑)
😤…確かアトムは、長靴みたいなの履いてたけど いざ 飛ぶときに足の裏からジ
ェットが吹き出たんだと思うよ。でも飛んでる時には長靴無かったみたい…
🤓…今さら そんな細かいところをホジクラないで、話をすすめようよ。
😤…そうだね、まぁ、あの時代の主人公は自力で空が飛べるのと何か乗り物を
使うか どちらかだったよね。
🤓…近未来だから 空くらい飛べなきゃヒーローにはなれまへん(笑)
😤…じゃぁ 乗り物に乗る代表は やっぱり スーパージェッターやね。
🤓…そうだね。確か流星号(笑)流星号 流星号応答せよ、と腕時計に向かって
呼びかけると、返事はしない代わりに機体?車体かな…がウィィンとシャクレて
あれを見たとき この車体は何で出来てるんかな?と不思議だったなぁ(笑)
😤…たぶん未来だから超合金か何かでしょう。
それで飛ぶスピードがマッハ15!このマッハ という単位もこのときに覚えた
よね。マッハといいさっきの馬力でしょう~昔のマンガは実に勉強になったね。
🤓…今ではあんなり使わないけどね(笑)それよりも 流星号って マジ自動車だ
ったね、しかもスポーツカーかな。
😤…うん、あれが軽自動車じゃぁサマにならんよ~
🤓…マッハGoGoGoのマッハ号に似てたね。
😤…そうやね。マッハ号は下部からボインとタンクみたいなのが出て それが地
面を叩いた勢いでジャンプしたね。
🤓飛んでもせいぜい像を越えるくらいだったけど20世紀だとそんなものでも
上等舶来(笑)
😤…そりゃぁ 一応理にかなってたね。ただ、チェンソー(ノコギリ)が前から
出てきて樹木やらを切り倒して進むんだけど、高速スピードで走ってるのに
ちゃんと切れてるのかな~と思ってた。
🤓…それは ドラマでよくある主人公は何しても間に合う アレだよ(笑)
😤…そっか、あまり深く考えないで楽しんだらいいんだね。
🤓…そうですよ。ところで、冒頭の空飛ぶクルマ って どんなのかな?
😤…ようやく本題に来たね(笑)
新聞の写真だからよく見えないけど まぁ見た目は、ヘリコプターの小型かな(笑)
🤓…ヘリとどう違うの?
😤…よくわからんけど、ヘリと同じでプロペラで飛ぶみたい…ただ プロペラは
小さくて左右に4枚のプロペラがあったかな。
🤓…ふ〜ん カッコが良いとは とても思えないなぁ~(苦笑)
😤…動力は、電気だから今のヘリよりズット音は小さいかも。
100㍍から500㍍が飛行の高さで最速で時速100キロ、飛行時間は10分。
充電時間が約30分。
🤓…まぁ、初期ならそんなものやろね。
😤…経済産業省は「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」を正式名称としている[。つまり、電気を動力(電動航空機)として、垂直離着陸 (VTOL) が可能であり、飛行に航空機パイロットを必要としない航空機を指すそうだ。
🤓…ふぅん、正式名称とは さすがに官僚らしい付け方やね。しかしこの名前だ
ったらいずれ自動運転になるんやね。
😤…そうそう、空中は地上みたいに人も居ないし、道路もないし 余分なものが
ない分、地上のクルマの自動運転よりも早く出来そうだよ。
🤓…ヘェ~驚いたな、しかしもしエンストとかしたら堕ちるのかな?
😤…そう来ると思った(笑)プロペラが多い分ひとつくらい止まっても大丈夫だ
し 万が一全部止まったら パラシュートが出るんだって。
🤓…ほ〜 それは安全対策バッチリやね。
😤…まぁ運転の操作はAIが全部やるから人は乗っていたらいいんだ。
🤓…大阪万博のときは運行するけど、そのときはどうかな?
😤…たぶん試運転で近くをソロっと飛ぶくらいらしいけど人間が操作する
みたい。
🤓…これは結構行列出来そうだね。
😤…そうだね。忖度だとか随時契約に関わってなかったら乗れないかもね(笑)
🤓…流星号みたいに自由自在に飛ぶのはまだまだだけど ガンバってほしいね。
😤…これに乗って宇宙旅行とか行ってみたいね。
🤓…そうだけど心配なのは、ピネロン星との宇宙戦争はどうなるのかな~
なにせ相手はコッチより10世紀も進んでるからなぁ…
😤…大丈夫だ、コッチには、遊星仮面がいるからね(笑)
😂…おいおい どこまで行くんかいな。今日は空飛ぶクルマの紹介だったでしょう。
😤🤓…懐かしなって ついつい(笑)
半世紀以上も前の事でしょう…ノスタルジーに浸りたいんですよね(笑)