おはようございます。
私がこの自治会(市ではなく町内会というやつです)の役員になって早くも2ヶ月になります。
みなさんのところもそうだと思うのですが、ココは役員さんは順番制になっています。
その町内を八つに等分して それぞれ一番から八番までの組番号が付いています。
そしてその組の中で順番があって毎年役員が替わるのです。つまり町内会の各組から一人づつ
選出された人がその年の役員さん。 この役員をなぜか さん付け と呼ぶのってみなさんところ如何でしょうか。
さて、ここから私の自治体では、8人の役員さんが集まって互選で担当を決めていきます。
自治会の担当で一番エラい…イエ、大変なのは自治会長。市長ほどではないでしょうが、市長ほどの
名誉もありません。従って報酬もないし、代わりに議会みたいなうるさいのもありません。
ただし、官僚や職員もいないので事案は全部自分で把握して その担当に振り分けるのが仕事です。
来月溝掃除をやるのなら、環境の担当者が色々と準備をしていきます。
まぁ例年やってる事ですから 何か抜けがないかとチェックして無いものや補足するもの
を買います。もちろん自治会長と相談の上会計からお金を貰うか建て替えか…
防災についても担当者は大変です。昨今の災害の多さは並や大抵ではありません。
地震の時、集中豪雨の時、台風、豪雪の時などの対策、主に避難の方法や緊急時の連絡先を
自治会で把握して下さい、と市から要請が既に来ています。その他健康について、
子どもの登校時の補助、防災の訓練、火災訓練…もっとあると思うのですが
副会長の私ではとてもとても把握していません。ところで自治会の役員さんには三役があります。
自治会長、副自治会長、会計。他には地域安全連絡所責任者、交通安全責任者、安全指導員、
環境、防犯委員、防災委員、生涯スポーツ推進委員、交通安全会理事、交通安全会女性部理事、
人権まちづくり推進員(男)(女) 婦人消防、青少年育成値域協議会委員、
福祉の会委員、消防団・・
みなさんのところはどうですか。名称はちょっと違うけど似たようなもんだよ、と仰るのでは(笑)
こうして挙げてみますと いろんな担当がいるわけで、役場も色々と思いつくよなぁ…
と感心していたら そりゃぁそれを考えるのが、あいつらの仕事やから…と嘲笑う年配の人、
(発言に配慮せなアカンのですが今回は堪忍して下さい)
そして委員や理事、責任者など肩書だけは立派ですが、誰もが今年だけの腰掛けですから
とてもやる気があるとは言えませんし むしろせっかくの休みに会合だとか引っ張り出されて
ウゼェなぁ…となるのも仕方ないかもですね。
そんなわけで今年、来年の3月いっぱいかな…やらねばならんようです(微笑)
地域のために がこれの大原則だそうです、念の為・・