寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

通貨交換しましょう ?

2023年06月30日 07時18分13秒 | penhorse813@gmail.com

    おはようございます   ヘヘ

今朝の一面は、  日韓通貨スワップを再開

でした。スワップとは 交換  らしいのですが、通貨を交換するの?

よくわからん話しですが、こんな時は記事をじっくり読むことにしています。

そうすれば 何となく  ホントに霧を掴むくらいの感覚で少しホントに少し

分かる   時   もあります。

 えらく前置きが長くなりましたが、記事の内容を皆さんにご紹介出来るほど理

解してません。

ただお互いの国が経済の不振から外貨が不足した折に、相手側から借りる。

と決めた…8年ぶりらしいの事ですって。

ところでこの記事に載っている両国の財務大臣、握手をしている姿ですが、

はじめ見た時、左の人、鈴木善幸さん(元総理大臣)だと思ってしまいまし

た。韓国の財務大臣が右、細身で肌白いので そう見えたのですがそれは私の感

覚で深い意味はありません。

それで まさか、と思って見直すと 鈴木善幸さんに似てるが違うと気付いた次第です。

そして落ち着いて考えると鈴木善幸さんはもう亡くなっていらっしゃいました。

しかし、改めて見ますと実によく似ていらっしゃる。

日本は有史以前から朝鮮半島、中国からたくさんの人が入っています。

日本の地名や風習、寺社仏閣などにも名残りがありますが、その人達は故郷に

帰ったわけではなくそのまま日本に住まわれました。

その間も大勢の人が日本で帰化して暮らしていま。

ですから顔や姿が似ているとかよりも違いを探す方が難しいのじゃァないかと

思うのです。

だって、白人を見て ドイツですか、オランダ、イギリス?ってわからないじゃ

ぁありませんか(笑)

日本の新聞紙やニュースを見てますと、海外の話題はアメリカが何でも中心で

こんな自由で良い国はない、他方ロシアは極悪非道な国だと思ってしまいます。

それは報道機関からの情報を元に私らは知っているのですが、

最近  ホントにアメリカが良い国なのかなぁ…と思ってしまいます。

まぁ、ナショナリズムが沸いてきたわけではありませんが、

朝から話す。話題ではないかも知れません。

いずれまたまた   です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収入が 増 え た !

2023年06月29日 07時11分28秒 | penhorse813@gmail.com

   おはようございます  ヘヘ

今朝の一面は、    税 収 最 大  7 1 兆 円 台   昨年度

この数字   71兆円がどれくらいなのか  私には想像できませんが、

確か 日本の予算が100兆円を超えた辺りじゃぁなかったか と思うと

7割が税金の収入となってるようです。然(しから)ば残りは何で

賄(まかな)ってるか?

単純で且つ聡明な疑問であります(笑)    答えは、ほとんどが国債です!

稀に雑収入(土地家屋などの収入)株を売ったお金 もあります。

   これが我々庶民ですと先ず お金を借りてまで人に施(ほどこ)す事は絶対あ

りませんよね。

自身の働いたお金をコツコツ貯めて 不時の出費に備えたり、家の修繕や新築改

築など、あるいは世界一周のクルージングを目指したり、孫の入学金にどうで

すか(笑)などなど私には国ほどの収入も出るものもありませんが、

甲斐性なりの暮らしをしております。    質素倹約を旨(むね)とせよ

と昔の賢人のお言葉を借りるまでもなく、実直に生きていけば必ずお天道様は

見てご覧になる…とおばぁちゃんから頭を撫でてもらいながら教えてもらった

知恵も授かってます。

…と愁傷なこと思っていたら  税収最大71兆円の横に 

新たな顔 準備着々とありました。

どうやら財務省さん ふところが温かくなって 大判振る舞い に走ったか(笑)

よく読んだら 紙幣の肖像画…とは言わず 図柄 となってました。

一万円札は渋沢栄一、五千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎。

来年の7月から順次発行をする。と発表した。

と過去形になってますから、もう誰も止めることはできないでしょう。

小さい頃から…いえ 今でも思うのですが、政府ってお金を刷るのは独占的なの

でしょう。ということは国債なんて 借金をせずに 足らない分はお金を刷ったら

(作ったら)いいんではないの。

そうしたら国防費を上げたらどこから予算を出すんだ、なんて煩(わず

ら)わしいことなくなるんじゃないですか。お金を作って パッパと

ばら撒きましょう(笑) そんなことしたら インフレになってエライことになっ

てしまうと、学校で習いましたが、ホントですかね。

何でも疑問に思ったら一度実践を行い試してみること。

それで失敗をしたら どこが悪かったのか、検証して反省、こうすればどうだろ

うか、と工夫と錯誤を重ねていずれ成功する。

       …なんて難しい話になりました(笑)

  夢物語はこれくらいにして、住民税第二期分 払ってきましょうカネ(笑)〜

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄剣出てきました、

2023年06月28日 06時40分32秒 | penhorse813@gmail.com

     おはようございます  ヘヘ

今朝の一面は、色々ありますが、私のイチオシは、

        国内最大の鉄剣初公開   !

これですね。

これは一月に 奈良県の円墳(丸型の古墳ですね)の中から発見されました。

その時も、今までに これほど長い剣は無かった、という解説がありました。

なるほど  2,37メートルというのは確かに長い、

(プロレスラーのアンドレ・ザ・ジャイアントほどあるようです)

それまでの記録は1,15メートルですからほぼ倍。

学者の説明を聞くまでもなく、祭祀用、お飾りなのは想像が出来ます。

この鉄剣、鉄で出来てますが 少し錆びてるくらいで形がちゃんと残ってるのは

幸運でしたね。

古墳は4世紀後半、今は科学的な方法でいつ頃出来たか解るのですから 恐れ入

りますが、この4世紀とは西暦に直しま

すと300年代、後半ですから380年?くらいですかね。

この時代にこれだけ立派なモノを造る技術があったのですが、文字は使ってな

かったようですね。もしも文字があったら  この鉄剣に何かしら記されていたか

も知れません。

記事によりますと鉄剣の反面だけ錆を取る処置が済んでもう反対側の処置が終

われば一般公開するそうです。この鉄剣には、鞘(さや)木製があった痕跡が

残っていた…たぶん腐って風化したのかな。漆(うるし)を使った装具品も

痕跡、朱色で飾っていたそうで 朱色は水銀の朱を使っていた、ということまで

解ってるのですから先程の科学の力はすごいですね

  当時 水銀は貴重品ですが、一体どこから採るのか?今でも水銀って聞いたこと

ありますが、金、銀、銅や石炭ほど有名じゃぁないだけにどうしたのかなぁ~

と思ったことがあります。

 ある人から聞いたり話ですが、大陸から来た技術者が、いちいち輸入するのは

大変だからと発掘する方法を地元民に教えたのでしょうか。

掘り当てたら 今で言う レアメタル、一躍大金持ち。

レアメタルの出たところは地名で残ってるそうです。丹、を使った丹生、青

丹、などがそうらしいですねそんなところを掘ったら今も出てくるんですかね。

もし、出てきたら  スゴイことですねぇ。

    一攫千金!!!

わたしはもう働きません!税金だって分納をやめて十年分先払いしたらエエで

ないかい(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金払ってますか

2023年06月27日 07時07分47秒 | penhorse813@gmail.com

    おはようございます  ヘヘ

今朝の一面は、ロシア関連でしたが、並んで載っていたのが、

     国民年金  納付80%超        副題に 20年度 10年連続上昇

とありました。詳しく見てみますと 厚生労働省 の発表ですが、

2020年度の保険料が80,7%と2002年度の調査以来初めて80%を超えた…

これの原因は年金制度への不信感を皆が忘れてきた(これ自論です)のと

政府が何とかするから掛けて下さい、と説得に回ったのが功を奏した。

の2点かな(笑)      ・・で、なんでもいいけど納付率が増えたのは喜ばしい

ですが、果たして ホントかな…?と私は疑いの眼(まなこ)でいます。

と言いますのが、二十年近く前に私の勤めていた会社が倒産しました。

子どもはこれから大学に行くという時でしたからもう、大変。

自分でやった仕事もうまく回らず一年余りで廃業。ハローワークに行くと まだ

インターネッ検索が無かった時代で分厚い求人票を一枚ずつ繰って見ていました。

求人の件数は多いのですが、当時、男女雇用均等法が出来て おまけに年齢を問

うてはいけないようになっていたので、ホントに欲しい人材を見定めないと

面接に行くだけ無駄になるのです。相手側も なんであなたみたいな方が来られ

るのウチも忙しいから困ります、なんて嫌味言われたこともありましたね。

   一日働いて日給6000円から怪しげな訪問販売等々バブルが弾けた後なので

正社員の求人は皆無。代わりにパートやアルバイトが多かった記憶があります

が、ハローワークの担当者と面談をしたときに 私の窮状を話しながら、仕事が

無くて  困ってます。と言うと  担当者は 意を得たりで 「 なにを仰ってるんです

か、こんなに求人が来てるじゃぁないでか、選り好みしてはいけませんよ」

これって何度も言われた愚痴や不満に対応する為の文言を作っていたんですか

ね。

選り好みするな  と言われても 月給15万円のアルバイトで一家が保てますか!

まぁ女房と2馬力で行くしかないと思ってましたが、担当者の詭弁(きべん)

みたいな対応には閉口しました。後に、新聞の一面に失業率が一桁で落ち着く

     解説として有効求人倍率が上がっている    みたいな記事が載っていました

が、実情はパートやアルバイトの求人を含んだ数字なのは当事者でないと分か

らなかったでしょうね。

働き盛りの人に対する有効求人倍率を載せなかったのは政府の配慮か官僚の得

点稼ぎか…いずれにしても確信的な共犯でしょうけどね。

    そして今回のように国民年金の納付が上がった という記事、

私はとても信用なりませんね。

まず生活保護者は国民年金の納付者に入ってるのか。全面免除者は学生

以外どれくらいいるのか。つまり払わない未納者が減った(107万人から89万人に減りました)のは、その人たちが渋々でも払い出したのか、

それとも免除や猶予に回されたか…これって官僚の得意な手法(数字のマジッ

ク)を使ってませんかね。

  私が野党なら 納付者がどれだけ増増減したのか、免除猶予者がどれだけ増えた

のか  など   要は対象者を計算外に動かした数字でパラダイスの絵を発表したの

ではないか?と疑心暗鬼でいるのです。

どうか野党の皆さん、若いボンが赤絨毯で寝転がってる と重箱の隅を突いてる

ヒマがあったらそこらあたりを突いて下さいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支持率急落 !

2023年06月26日 07時26分35秒 | penhorse813@gmail.com

    おはようございます  ヘヘ

新聞の三面ですが、沖縄地方の梅雨明けが発表されたようです。

めでたいようでも     それがどうしたの…と醒めた人が増えたような気がします。

 醒めたと書きましたが、実際は、関心がない人が増えた でしょうか。

人の熱くなりやすく冷めやすい  とは日本の特徴らしいのですが、それを利用し

てるのが  今の政府(お、言い切りましたよ!)

  防衛費の増額、子育て支援への増額、少子化対策への増額、そして、マイナン

バーカードへの加入で2万円の補助金の支給(無用なバラマキ)マイナンバ

ーカードの不祥事、健康保険証の廃止。これだけ続くと  G7首脳会議

の好感ポイントなんか吹っ飛んで仕舞いましたよね。

  読売新聞の調査によりますと内閣の支持率が急落の 41%。

それまでは56%だったそうで15%の下がったんですから、まぁ政策の

間違いを正さないと エライことになるかも知れませんよ。

それとも 日本人の特性を見抜いて  暫くは静観、様子をみなが違う政策、

例えば 国民栄誉賞を決めるとか他に気を散らして 支持率を半分まで戻したとこ

ろで、一気に行く。

なんか政治評論になってしまいましたが、健康保険証を無くしてマイナンバー

カードに変更するのって ハッキリした説明を聞いていないので不安ですよね

ぇ。特に健康保険証が唯一の頼りとしている我々シルバー世代は、今までの

制度が変わると敏感に反応をしてしまいます。

  なんでかなぁ~と思うと 従来のモノから新しく変わって 良くなった試しがな

い、のが 永年生きてきた経験からでしょう。

年金だって、背景がどうとか言われて 黙って聞いていたら いつの間にか年金の

貰う金額が減ったり、支給年齢を延ばしたりなりました。

そして今回の健康保険証の廃止。年金は減るし、医者に払う治療費は上がるし

上から攻められ下からは突き上げられる。ほんと この年代に生きてきて

ロクなことありませんね。

ある人が 「年金が減ってガッカリしていても 仕方ない、あるだけで行くのよ」

会話の中の一節でしたが  思わず   ほぉ~と感服しましたね。

    でも    たまに見かける        人生楽しみましょう       という宣伝。

ここまでの心境に到達するのにまだまだ三合目ですかね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする